運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

電話によるチケットの予約システムのようなものが最近普及しておりますが、これは通信回線公衆線を、端末は一般でございます。これは電話機でございますので、それぞれのユーザーが持っているもので、決して管理されているものではないということでございます。それから、パスワードと会員番号の組み合わせで行われているということでございます。  

大山永昭

1997-09-04 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

なお、今後措置すべきことで主なものを例示として申し上げますと、例えば情報通信分野では、いわゆる公−専−公、公衆通信回線専用線公衆線接続、これは国内は済んでおりますが、今後国際につきましてもこの接続を可能にするようにしていく等、また運輸については全般的に需給調整規制の廃止というのが課題でございます。  

河野昭

1988-12-01 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

その中で、今、塩谷局長からもお話がございました、私どもにとって経営上大きな影響があると思います専用線公衆線とを結んで電話をする、音声による電話をするということにつきましては約款の上で禁止をさせていただくということにいたしました。その点につきましては郵政大臣の認可をいただいたところでございます。  

鴨光一郎

1975-03-18 第75回国会 参議院 逓信委員会 第4号

それから、専用線公衆線の対比をしばしばなされますのですが、これにはやはり相当条件が必要でございまして、専用線というのは二者間だけの通信になっておりますし、公衆線というのはいわゆるかけようと思えばネットワークでどこへでもかかるという、そういう前提がございます。したがって、その効用の面から見ました料金比較というのも、なかなか一定条件のもとで比較をするということはむずかしいと思うのであります。  

遠藤正介

1975-02-20 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

そしたら、あれを一般公衆線に切りかえてもらったらいいじゃないですか。その方がうんと入りますよ。これはもう大変な金が入ります。専用線、やめちゃったらいいでしょう。あなた方の方の言い分だと、値上げする、少し上げるというと専用線使い手がなくなるんじゃないかという心配をしていられるようだが、使い手専用線を使うのごめんだ、公衆線の方がいいやと言ったら、公衆線を使わせたらいいじゃないですか。

平田藤吉

1975-02-20 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

米軍はどんなことでも公衆線を使ってどんどんやれるようになっている。家族でも全部、専用線を使えるようになっているのですよ。そういう状態に放置されているところに問題がある。米軍軍用であるならば公衆線を使ってもよろしい。軍用であるか軍用でないか、どこで判断するのです。判断のしようがないようにできているじゃないですか。つないではいけないものがつながれているじゃないですか。

平田藤吉

1975-02-20 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

公衆線専用線との交換機能を切ればいいのですよ。これだけの話です。公衆線を使うのだったら別に公衆線を使えばいい。そして、ちゃんと決められた料金をもらえばよろしい。アメリカ軍に自由に使わせて御奉公するほど裕福じゃございませんよ。大体、こういう仕事をあなた方がきちっとやるのがあたりまえなんです。

平田藤吉

1975-02-19 第75回国会 衆議院 予算委員会 第16号

ところで、この有線放送につきましては、これまで法律が二度改正になっておりまして、一般公衆線につながるが、しかし、一つ技術基準があるということ。これは御承知だと思いますが、この技術基準を満足いたしませんと通話ができない。相手方の電話の方に迷惑がかかるということでございます。したがって技術基準を満足しなければならない。  

米澤滋

1975-02-13 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

その主なものは、今回の改定料金と申しますのは、二、三年前に行われました広域時分制によりまして、近距離と遠距離の格差というものが一般公衆線に比べまして専用線では非常に違った形になってまいりましたので、その整合をいたすという点、あるいは設備料というものが従来電話に対して——理屈は私どもにもございましたのですが、当委員会におきまして記録にございますように安いのではないか、こういう御意見なり、あるいは報道関係

遠藤正介

1974-12-24 第74回国会 参議院 逓信委員会 第1号

割り安になってなければ、大企業は専用線なんか借りませんよ、そして一般公衆線を使って仕事するでしょう。なぜ専用線を借りるのかというのは、それは割り安になっているからなんです。そんなことはもう子供だってわかる理屈です。そういうものをさらにこの時期になぜまた下げるのか、ここにはやはり大きな問題が残されているというふうに思います。  

山中郁子

1974-12-24 第74回国会 参議院 逓信委員会 第1号

まず最初に、現在の専用線公衆線に対して割り安だというお考えには私ども見解を異にいたします。  公衆線を二十四時間使うというまことに不確実な前提で御議論をされておりますが、そういう前提に立ちました数字というものは実際問題としてあり得ない数字でありまして、私ども公衆線通話料専用線通話料については需要を考えた上での均衡の上に立って定めております。  

遠藤正介

1971-05-12 第65回国会 参議院 逓信委員会 第15号

これも公衆線との関連では問題があるんですが、それよりもいまデータをオンラインシステムでやろうとするときに、だれもいまの電電公社が持っておるだけの全国網を持っておらないわけです。ですから、それを使ってコンピューターを入れて情報を提供しようということで、公衆回線網電気通信設備を開放しよう、こういうところなんです。

鈴木強

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

それ以上に、何か五年後に——五年後でなくてもいい、二年先に一体どういうものが公衆線を利用してやらなければならないサービスとして考えられるのですか。しかもそれは公社でやっていけないのだ、会社でなければいかぬという理由はどこにあるのですか。そういう問題で一つもわれわれを理解させるものが出てこない。だから、結局は積滞のほうもそういう開放しないならばもっと早く進むかもしれない。

鈴木強

1971-04-26 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

公衆線にはつながないことになっておるのです、法律的に。これは日米安保条約地位協定、それからサービス協定によって、国内公衆線にはつながないことになっておるはずです。監理官、それはそうでしょう。そうだとすれば、完全に違法なことをしておる。これは相手がアメリカだからそうしておるのかどうか知りませんけれども、いまでさえも法的に、技術的にできない。

安宅常彦

1971-03-24 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

それから、その技術基準のほかにもう一つは、トラフィック面におきまして、疎通面において一般公衆線影響を受けては困るということ。それからあとはいわゆる優先順位といいますか、データ通信だけが走って、電話のほうの拡張といいますかそちらのサービスが、架設とかいう点に妨害がないようにする。こんなようなことだと思いますが、なお御質問がありましたらお答えいたします。

米澤滋

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

それから地域団体加入電話、これが十一万七千、それから有線放送電話公衆線接続いたしまして、公社加入電話一定地域内でありますが、通話ができるようになっている制度が設けられておりますが、これによりまして、公社一定範囲内の加入者通話ができるようになっております。有線放送施設が七百一施設電話機の数におきまして百万ほどございます。

武田輝雄

1959-04-01 第31回国会 参議院 決算委員会 第12号

と申しますのは、決して防衛庁の方を安くしょうという問題があるというのでなくして、今の新聞社あたりについては、大体公衆線利用範囲ほんとうに一致するようなところの区間が多いのですが、防衛庁の場合、果してそれと同じことだけでいけるか、あるいは防衛庁の場合に特殊な地域というものがもしあるとすれば、これはそういう形でなしに、やはりほんとうの実費の設備負担金をいただければ私の方は助かるがと、防衛庁の方が助かるのでなしに

横田信夫

1958-03-14 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

現在の警察電話状況で申しますと、電話普及率ということから申しますと、かなりいいというように考えておりますが、通話の待ち合せ時間という点から参りますと、必ずしも、最近の電電公社一般公衆線が非常に著しく便利になったのに対して、警察の待ち合せ時間がそれに比較しておそいというような状況がまま現われておるわけであります。

今竹義一

1958-02-11 第28回国会 参議院 逓信委員会 第2号

また、市外電話回線は三百三十七万三千キロとなり、その内訳は、公衆線三百八万九千キロ、専用線二十八万四千キロでありまして、公衆線のうち四三%が即時回線となっております。  電報につきましては、受け付けてから配達されるまでの平均所要時間は、普通電報で五十四分、至急電報で三十八分であり、間違いの字数も一万字当り、一般電報で一一・七字、照合電報で二・八字と、それぞれすでに戦前を上回っております。  

梶井剛

1958-02-07 第28回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

また市外電話回線は三百三十七万三千キロとなり、その内訳公衆線三百八万九千キロ、専用線二十八万四千キロでありまして、公衆線のうち四三%が即時回線となっております。  電報につきましては、受け付けてから配達されるまでの平均所要時間は、普通電報で五十四分、至急電報で三十八分であり、間違いの字数も一万字当り一般電報で十一・七字、照合電報で二・八字とそれぞれすでに戦前を上回っております。

梶井剛

  • 1
  • 2