運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
243件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして、財務省は、公職追放された人はただの二人。軍需省という役所は、椎名悦三郎という事務次官が、マッカーサーが厚木に来る前に看板掛け替えて、商工省という名前にしましたね。この二つは立派に生き残って、今日に至っております。  結局、戦後日本は最も成功した社会主義国家だったと言われたのは、まさにこういう歴史的な背景があったわけであります。  

渡辺喜美

2015-05-27 第189回国会 参議院 憲法審査会 第3号

また、一九四六年の帝国議会における憲法審議の途中においても、議長を含む衆議院議員九名が公職追放に遭っています。日本国憲法制定された後も、平和条約によって完全な主権を回復するまでは連合国最高司令官の命令が憲法に優先していました。  もちろん、このような憲法制定の経緯が日本国憲法規定する価値を損なうものではありません。

阿達雅志

2009-03-09 第171回国会 参議院 予算委員会 第9号

通告はしておりませんけれども、鳩山総務大臣、この国の形というのは、戦後、鳩山一郎先生吉田茂先生とではいろいろなことがあって、そこに、日本の戦後史を見てみますと、鳩山一郎先生公職追放になっていなければ別の国の形というのもあったのではないかなと、こういう気もするわけでございますが、このまさに慣例、要するに事務次官とかあるいは内閣官房副長官(事務)が国会に来なくていいという慣例、それを盾に、この金曜日

鈴木寛

2008-03-11 第169回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

戦後、公職追放であるとか様々なパージが行われましたけれども、民主国家日本において職歴だけを、単純な職歴だけを勘案したパージが行われるべきではないということを私は申し上げておきたいと思います。  それでは、参考人の皆さんに御質問をいたします。  まず、武藤参考人にお伺いをいたします。  

礒崎陽輔

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

マッカーサー自身は、自分自身憲法九条の生みの親であるということを自負していたわけでもあり、一連の再軍備、その延長線上にある日本の再軍備化に対しまして、あるいは公職追放をなくすということに対しましても激しく抵抗するのであります。  ところが、そのマッカーサーにとって全く予期せぬ事態が起こりました。それが一九五〇年、昭和二十五年の朝鮮戦争であったのであります。

増田弘

2006-03-29 第164回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ところが、アメリカの言うことを聞かないから、なぜかしら公職追放になる。その後、どういう思想、哲学の変遷があったのかわかりませんけれども、公職追放解除になった後は、鳩山自由党の方に参加されて、反吉田になっていくわけですけれども、しかし意思は通じていたんじゃないかと思います。  それで、では今度、右に移ります。  

篠原孝

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

連合国軍施政権のもとに置かれ、公職追放極東軍事裁判東京裁判が行われるといういびつな状況の中で戦後の国づくりを進めざるを得なかった当時の我が国にとって、憲法八十八条の規定は、象徴天皇制を実質化する極めて重要な規定であったと考えております。現時点においてこれを変更する必要はないと考えております。  

早川忠孝

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

特に、四行目に書いてありますように、当時は公職追放などで保守政界側議員が相当数追放されてしまいまして危機に瀕しておりましたから、保守政党の側も生き残り策として歓迎したという側面があったようです。  資料を、また一番を見ていただけますでしょうか。資料の一番の二つ目発言ですね。これは当時のマスメディア上及び政治家発言の例として持ってきたわけですが、資料一番、二番目、これは石橋湛山であります。

小熊英二

2004-03-25 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

これはいろいろな理由があるかと思いますけれども、アメリカが戦後、占領政策を五月の半ばごろからいろいろな形で着手し始める、とりわけ五月十六日には、イラク国軍やバース党の幹部を公職追放に処するというような、旧政権に対するパージ政策を本格的に始めたのがこの五月の終わりごろになります。

酒井啓子

2004-02-18 第159回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

つまりは、戦争責任者として、の一人として公職追放に遭った何人かの方がおられますけれども、そういう人たちに対する思い入れの濃い総理ですから、そういった意味で、このことに対して、いや自分は全く疑問がないんだと言われると。私は疑問を持つのが当たり前だと。つまり、日本の国民の何百万もの人があの間違った戦争、少なくとも負けることによって亡くなったんですよ、命が。

菅直人

2004-02-18 第159回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

内閣総理大臣小泉純一郎君) で、又次郎がそういう要職に就いて戦争責任があるというのは菅さんの理論でありますが、かなりの方、いろいろな方々政界経済界、マスコミ界含めて、(「鳩山さんのおじいさんも」と呼ぶ者あり)ああそうか、鳩山さんのおじいさんもそうですか、いろいろ公職追放されておりますが、そのことと、祖父がそういう戦前戦争責任があるからといって、今の私にどういう関係があるんですか。

小泉純一郎

2002-11-29 第155回国会 衆議院 本会議 第15号

衆議院は、前年の十二月に解散されておりましたが、現職議員にも及んだ公職追放などを経て、昭和二十一年四月に衆議院議員選挙が行われました。この総選挙後に召集された第九十回帝国議会において、この憲法改正草案要綱を条文化した帝国憲法改正案が提出され、審議された結果、同年十一月三日に日本国憲法が公布、翌昭和二十二年五月三日に施行されたのであります。  

中山太郎

2002-02-26 第154回国会 衆議院 予算委員会 第18号

このときの事情、昭和二十一年の正月の歌会始、これは敗戦後、占領後初めての歌会始でありまして、言論統制、教科書の墨塗り公職追放等々、GHQによる日本大改造が始まっていたところであります。ハーグ陸戦規約は、占領軍が被占領国政治や制度をいじることを禁じているわけですけれども、それに反して、世界史上例を見ないような外国による改革ということが日本で大々的に始まっていた。

達増拓也

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

しかし、この衆議院選挙、実はかつての翼賛選挙で当選した衆議院議員が約九〇%公職追放になって、全くこれまでの日本を支えた主要な議員が議席を得られないと。貴族院の中でも、公職追放になって、勅選議員を追加補充するという、そういういびつな構成での帝国議会審議が行われたわけであります。  衆議院附帯決議がなされました。

早川忠孝

2001-06-14 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

そして、フジモリ氏の職務放棄有罪公職追放という判断等が出ておりますが、そういう中で、実は先般も、現地における日本人及び日系ペルー人、この人たちが大変苦労されているという話を伺いまして、確かにそうだなという思いがします。フジモリ氏が大統領のときは日系人は非常に胸を張れたと思うんですが、今は一転してしまった。そして、国際的にも今日本はこの問題にどう対応するかということも注目されていると思います。  

田端正広