運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1880件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そこで、一番下にありますように、現状においてもJAとか自治体とか各地の農業振興公社等で地域独自に取り組んでいるケースがあると思いますが、特にこういう長期的あるいは生涯にわたるフォローアップをちゃんとやっているような、そういう事例があるかどうか、それを把握しているかどうか、農水省にお尋ねします。

重徳和彦

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

なお、トンネル以外の区間につきましては、現在、北海道土地開発公社等に委託する形で用地買収を順次進めているところでございます。  国土交通省としましては、地元の協力もいただきながら、一日も早い開業が可能となるように、今後とも最大限努力してまいりたいと考えております。  なお、開業前倒し実現可能性ということに関しましては、現時点でそういった要請は受けておりません。

藤井直樹

2018-03-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第7号

患者会の皆さんが求めておられる救済制度の概要、これは、東京都の医療費助成制度に倣って公健法の四疾病に対して医療費自己負担分を救済する、その財源負担は国、自治体道路公社等関連業界で賄うということが提案されておりました。これはもう東京都の医療費助成制度で前例もあるわけですので、無理な話ではないというふうに思うんですが、新たな救済制度に踏み出すべきだと思いますけれども、大臣、いかがでしょうか。

武田良介

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

こういうことで、クラスター事業におきましては、後継者新規参入者に対する施設整備等、また、農協ですとか公社等が畜舎などを整備いたしまして新規就農者などに貸し付けるということで、初期負担を軽減する。また、今度の二十九年度の補正予算から、特に中山間地域での経営継承取組につきましては、飼養規模拡大に関する要件を緩和するなどの取組をやっているところでございます。  

枝元真徹

2015-01-13 第188回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○坂本(祐)委員 私も、市に農業公社等をつくって、そういった耕作者の、農業経営の方々の意見を聞いて、いろいろな政策を進めてきた経緯がありますけれども、やはり大もとは、国で行っている政策をしっかりと実現していく、農業を営む方たちがそれを利用していく体制をとっていただく、このことが大切だと考えておりますので、ぜひ今おっしゃっていただいたように進めていただきたいと思います。  

坂本祐之輔

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

具体的には、まず都道府県段階の話がございますので、都道府県知事がこの機構に指定しようとする、農業公社等ということになりますが、この団体におきまして、役員の選任をどうするか、それから農地中間管理事業の規程をどういうふうに作るか、それから二十六年度の事業計画なり収支予算をどう作るかといった準備を進める必要があるというふうに考えております。  

奥原正明

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

この農地中間管理機構の業務につきましては、市町村公社等いろいろなところに委託をしてやっていこうというふうに考えておりまして、関係者の総力で農地集積耕作放棄地の解消を推進できるようにしたいと、こういうふうに思っております。したがいまして、農地利用集積円滑化団体となっております市町村公社等の能力もその中で十分に活用したいと、こういうふうに考えております。

奥原正明

2012-04-26 第180回国会 参議院 総務委員会 第12号

世界的にも郵政事業経営形態は国や公社等で六六%やっている。それから、株式会社であっても、そのうち七九%が国が全株式を持って国の意思が貫徹できるようになっているわけですね、ユニバーサルサービスをやるべきだということができるようになっているんです。そうでなければユニバーサルサービスを維持できないはずで、民間会社ではもうからぬ過疎地には行かないからなんですね。  

山下芳生

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

政府は現在、高速道路無料化に向けて社会実験を進められておりますが、地方道路公社等でも料金割引等社会実験というのが行われております。  例えば、私の地元衣浦豊田道路というのがあります。この道路、知立市の新林町と豊田市の生駒町の間の約四・三キロが有料道路となっております。

大西健介

2009-04-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その中で、兵庫県、豊岡市、出石のまちづくり公社等から、町家の空き家を活用して旅館業を営む場合の玄関帳場要件の緩和という申請がございまして、これは非常に筋のいい提案だったと思うんですけれども、結局認められませんでした。  そこで、今日は厚生労働省の方に来ていただいておりますけれども、なぜ認められなかったのか、明確に理由を教えていただきたいと思います。

山本香苗

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その四は、土地開発公社等が先行取得した用地地方公共団体が取得する場合のまちづくり交付金等交付対象事業費範囲に関するもの。  その五は、高速道路料金を割引する社会実験に伴う負担額算定に関するもの。  その六は、談合等に係る違約金条項見直しに関するもの。  その七は、道路管理データベースシステムの効率的、効果的運用に関するもの。  

河戸光彦

2008-11-27 第170回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

その内訳は、療養給付費負担金交付額算定に当たっての退職保険者の被扶養者適用に関するもの、地域バイオマス利活用交付金に係る施設整備事業等における事業実施確実性に係る審査等に関するもの、土地開発公社等が先行取得した用地地方公共団体が取得する場合のまちづくり交付金等交付対象事業費範囲に関するもの、進展めどが立たない送信所建設事業見直しに関するもの、包括保証保険契約における保険引き受け

伏屋和彦

2008-11-26 第170回国会 参議院 決算委員会 第3号

その内訳は、療養給付費負担金交付額算定に当たっての退職保険者の被扶養者適用に関するもの、地域バイオマス利活用交付金に係る施設整備事業等における事業実施確実性に係る審査等に関するもの、土地開発公社等が先行取得した用地地方公共団体が取得する場合のまちづくり交付金等交付対象事業費範囲に関するもの、進展めどが立たない送信所建設事業見直しに関するもの、包括保証保険契約における保険引受け

伏屋和彦

2008-05-22 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

もちろん、中には、特別の法律に基づいて特定の事業を実施するために設置する必要があるもの、例えば神戸道路公社あるいは財団法人神戸港埠頭公社等でございますが、また、特別の法律に基づくというものでなくとも、地方自治体の出資している会社団体であれば出資や助成を受けられる場合があるなど、地方自治体にとってのそういったさまざまなメリットを活用するために設置した団体もございます。  

矢田立郎