運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

その後、中医協というのは、御存じのように社会保険医療協議会法、法によって厳しく定められていまして、この中ではよく一号側と二号側公益側とかも、三者が、厚生労働省の会議にしては珍しく極めて公正で公平で開かれた私は審議会だというふうに思っておりますが、それが、従前はそういう手続を踏んで診療報酬が決まって、そして年が明けて予算との関連の中で張り付けが行われるわけですが、どうも厚生労働省の方に伺っても余り情報

石井みどり

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

ただ、我が国の医療費の水準、これはただいま委員指摘のとおりでございまして、診療報酬につきましては、物価、賃金の動向、医療機関経営状況保険者財政状況医療を取り巻く諸状況を勘案して、診療側支払い側公益側三者で議論を行いまして適切に決定されている、私どもとしては、そういうことを言う立場にあるわけでございます。

水田邦雄

2005-02-23 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そこで今のような対応になりますが、このような意味で、育児休業期間中の給付について全部雇用保険制度において対応するということには制度運営上どうしても限界があるということでありまして、これは、制度運営の担い手でございます労使を初め公益側も加わりました関係審議会においてもこういった趣旨で今回の要件を設定したところでございます。

青木功

2004-04-27 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

したがいまして、今度は一号側と二号側を別々にお呼びいたしまして、公益委員が中に入って、それぞれのデータについて公益側委員の考え方としていろいろ議論をして調整をしていったと、それが最後にゼロになったと、こういうプロセスを取りました。  それから、今度は診療報酬改定そのものにつきましてでありますが、先生指摘のように、医療経済実態調査のような、こんな厚い統計が出てまいります。

星野進保

2004-04-20 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人辻哲夫君) 中医協委員構成につきましては、支払側八名診療側八名、そして公益側四名、御指摘のとおりでございますが、これは昭和三十六年の法律改正におきまして、言わば、むしろそれ以前はこの原案が八名八名八名といったようなことであったのが八名八名、四名になったというような経過があると承知しておりますが、そういった経過をもって現在に至っているというものでございます。  

辻哲夫

2004-04-20 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

支払側八人、診療側八人、公益側四人というのは確かにこの法律の第三条に書いてあります。  ただ、じゃ、まず支払側のメンバーの八人ですね。今の御説明ですと、それぞれの団体から御推薦をいただくと、こういう御説明でしたが、その支払側の八団体はどういう理由で決めたんですか、どういう団体が入っているんですか、御説明ください。

朝日俊弘

2004-04-20 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

それから第二番目に、そのことによって結果が最初意図した方向からかなり曲がったのではないか、そういう事実はあったのかどうかという御質問でございますが、むしろ、十二年の改定以降、その実施について、新しく設定した制度でございますので、できるだけ円滑に運営されるという観点で、一号、二号、それから公益側議論を続けていったわけでございまして、特定の段階で特定方向に曲がったということは私は全くなかったというふうに

星野進保

2004-04-15 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

朝日俊弘君 問題意識はお持ちいただいていると思いますから、今後、是非十分な検討をお願いしたいんですが、私の理解は、やっぱり今、大臣もちょっとおっしゃいましたけれども、診療報酬決定プロセスに、診療者側支払側とそれから公益側という三者構成で成っているんだけれども、実は、一番大事な、ユーザーの側というか利用者の側というか、患者さんの側の意見が、あるいは問題意識が十分反映されない仕組みに成り立っているというところに

朝日俊弘

2004-02-27 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この公益側というのは、どういう役割を持っており、またどのような選定基準なのかということでございますけれども、公益と申しますと、やはり中立的な立場が非常に大事でありますし、また、広く国民全体の利益を一般的に代表していく、こういうことだろうと思います。また、その審議会審議をする対象についての専門的な知識あるいは経験、そういうものから公益が選ばれてくる、こういうように思っております。

谷畑孝

2003-07-03 第156回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府参考人青木豊君) 最低賃金でございますが、地域別最低賃金額につきましては公益側、労働側使用者側という三者の、三者構成によります各都道府県ごとに置かれております地方最低賃金審議会、こういったところでそれぞれ労働者生計費でありますとか、あるいは類似の労働者賃金あるいは通常の事業の支払能力、この三つに基づいて賃金実態調査を行いまして、そういったことによって実態把握をした上で、そこの審議会

青木豊

2003-05-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

実態上として労働者側が、これは我々だけが言うわけじゃなくて、昨年の十二月十七日の第二十七回の労働条件分科会などの論議でも、そのことは公益側委員からも、今回の法改正で実質上、立証責任労働者側に押しつけることにならない、そうあるべきではないということが論議をされているわけですよね。  

金子哲夫

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

調べてみますと、もう御存じですが、発足当初は、中医協は、あれですよね、保険者代表、それから被保険者事業主代表、それから診療側代表、それから公益側代表、四者があって、それぞれ十人ずつ委員を出して四十人と、こういう構成でやっていたんですよね。それが良かったかどうかという問題はありますけれども、しかし、現在の仕組みと大分違う仕組みでやっていた。  

朝日俊弘

2001-06-21 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

しかし、人間構成を見ましても、公益側理事とそれから損保会社側理事という構成を見ましても、公益側代表する理事の方が人数が多いというそういうようなことにも意を払っておりますし、先ほど申し上げましたようないろんな仕組みを持ちまして、公正中立損害調査ができるということを我々は担保しよう、こういうふうに考えております。  

村田吉隆

1998-03-26 第142回国会 参議院 予算委員会 第11号

その際に、労働側委員使用者側委員それぞれ別個の意見労働側委員はさらに五〇そのものにすべきである、使用者側改正そのものに反対である、こういう意見がそれぞれ明記されまして、公益側委員が先ほどの政令で定めるという案を支持いたしまして、法案は公益委員の見解に沿って作成して提出した経緯がございます。そのような例がございます。

伊藤庄平

1997-04-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第22号

中医協は、御承知のとおり、診療側保険者、それから公益側ということで三者構成になっておりますし、公益委員につきましては、国会での承認を得て任命をするという形になっておるわけでございます。そして、この中医協におきましては、診療報酬等についてその具体的な、専門的な内容について御議論をいただくというふうな形になるというふうに思っております。

高木俊明

1997-02-04 第140回国会 衆議院 予算委員会 第6号

この例えば保険者代表であるのか、医療側であるのか、公益側発言であるのかということぐらいはきちっとつけて、議事録を公開して、そして私、厚生省インターネットを見ました。厚生省インターネットは、いろいろな審議会が皆何かごちゃごちゃ載ってあるのですけれども、中医協だけは載ってないのですよ。この審議会、何十という、もうこんなにたくさん載っているんです。ごれだけは実は何の説明も載っていない。

新井将敬

1993-06-03 第126回国会 参議院 厚生委員会 第11号

同時にこのときに、公益側役割事務局のあり方というのは非常に重要な役割を果たしているんだ。事務局というのは厚生省がやっているわけでございますから、その間が全く一致するような公益側委員の選び方というのは、もしあるとすればそれは問題があるんじゃないか。  そういう意味で、中医協委員の選出に当たってどういう配慮とその関係がされているのか、この部分についてお尋ねをしたいと思います。

粟森喬

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

○金子(満)委員 私は、こういう問題は最大の問題ですから、審議経過とか、使用者側があるいは労働者側がまた公益側委員がどういうことを言ったかというのは別に秘密でもないと思うので、明らかにしておくことは非常に大事だと思うのですね。ですから、中基審でこうなったといえば、ああそうですかと、今引き下がるような状態じゃないと思うのですよ。  この十九日に大阪で地方公聴会があって、私は行きました。

金子満広