運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府特別補佐人横畠裕介君) 天皇行為は、①国家機関としての行為である国事行為②象徴としての地位に基づいて公的な立場で行われる公的行為、③その他の行為三つに分類されます。  まず、国事行為は、国家機関としての天皇行為であり、その内容は、憲法第四条第二項、第六条及び第七条に規定されているとおりでございます。  

横畠裕介

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

こういうことを言うと必ず、天皇陛下国事行為公的行為行事もいろいろあって、これはやっぱり首都の近くにいないと難しいんだよ、これは工夫で幾らでもできるし、あと、物理的な距離を言う人もいますけど、そのためにもリニアができるんじゃないですか。人口減の時代にリニア造ったって、お客さんがなかなかいなくてJR東海は今のようにもうからないですよ。もっともっと交流を盛んにする。

松沢成文

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

二つ目論点である女性宮家について、女性皇族の結婚後も、御皇族としての活動をお続けになり、皇室天皇皇后陛下の御公務をお支え願えないかということでございますけれども、これにつきましては、そもそも、天皇そして御皇族公的行為というのは何かというのは、憲法上位置づけるべきではないかと個人的に思っております。  

山下貴司

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

自民党日本国憲法改正草案第六条第五項で、天皇国事行為私的行為ではない公的行為を明言していることも大問題です。内閣が関与しない公的行為明記は、天皇権限強化であり、国民主権に反します。  象徴天皇制とは、天皇日本国象徴としての役割を積極的に果たしていくことではなく、象徴としての非政治的行為しかできないという意味だとの憲法学者らの意見を肝に銘ずるべきであります。  

照屋寛徳

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

その尊崇の究極の対象としての天皇というものが、象徴天皇という現憲法下で、いかなる振る舞いの中で形成されるのかというところに、先ほど我が党の北側委員が言ったように、私的行為公的行為と、そして国事行為国事行為から話をする方が多いんですけれども、本来の、私が申し上げた象徴天皇ということからいくと、思想的にはかなり多くの方がそうしておっしゃるわけなんですが、天皇というのは国民と国土の安寧を祈る存在としての

太田昭宏

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

政府特別補佐人横畠裕介君) 御指摘の平成二年五月十七日の衆議院予算委員会において、当時の工藤内閣法制局長官は、天皇公的行為について、「いわゆる天皇公的行為というのは、憲法に定める国事行為以外の行為で、天皇象徴としての地位に基づいて公的な立場で行われるものをいう」中略「国事行為の場合にはいわゆる憲法に言う内閣助言承認が必要であるということになっておりますが、天皇公的行為の場合にはそこで

横畠裕介

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

国務大臣菅義偉君) いずれにせよ、天皇公的行為については、平成二十二年二月十八日に示した政府統一見解のとおり、各行事等趣旨内容のほか、天皇陛下が御臨席等をすることの意義国民期待など、様々な事情を勘案し、判断していくべきであること、内閣天皇公的行為憲法趣旨に従って行われるよう配慮すべき責任を負っていることなどから、今後とも適切に対応することが必要であると考えています。

菅義偉

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

塩川委員 天皇公的行為について、その意義国民期待など、さまざまな事情を勘案し、判断するということであります。その判断するというのは、時の政府ということになるわけであります。  二〇一〇年、当時野党だった自民党下村博文議員は、「天皇公的行為について内閣責任を負うということは、時の内閣あるいは党派の都合や政治判断天皇を意のままに動かしていいということを意味するものではありません。」

塩川鉄也

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

菅国務大臣 お尋ね内閣法制局長官の答弁においては、公的行為について、国事行為と同様に国政に関する権能が含まれてはならない、すなわち政治的な意味政治的な影響を持つものが含まれてはならないという旨を答弁したものと承知をいたしております。  公的行為に関するこのような考え方については、現在においても変わりはありません。

菅義偉

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

菅国務大臣 お尋ね政府統一見解においては、公的行為はさまざまなものがあり、それぞれの公的行為性格に応じた適切な対応が必要となることから、統一的なルールを設けることは現実的ではない、公的行為については、各行事等趣旨内容のほか、天皇陛下が御臨席等をすることの意義国民期待など、さまざまな事情を勘案し、判断していくべき旨を示したものであります。  

菅義偉

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この論点整理におきまして、運用による負担軽減といたしまして、国事行為に関連する儀式等見直しや、公的行為の縮減、皇族方による分担などを行うべきだとの意見が記載されておりまして、それらの課題といたしましては、既にできる見直しは実施されてきており、これ以上の見直しは困難ではないのかという意見が記載されております。

平川薫

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

天皇陛下平成二十七年における御公務の件数は、国事行為が一千四十七件、公的行為が五百二十九件、その他の行為が六十八件であります。  御公務内容につきましては、まず第一に、国事行為として、内閣からの上奏書類への御署名、御押印、信任状奉呈式勲章親授式、新年祝賀の儀などがございます。第二に、公的行為としまして、認証官任命式、拝謁、午さん、晩さん、都内や地方への行幸、外国訪問などがございます。

西村泰彦

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

もう一つの論点は、天皇公的行為についてでございます。  現行憲法では、第四条で、天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しないと定めるとともに、その国事行為については、今申し述べましたように、憲法に限定列挙されているところでございます。しかし、これらの国事行為以外の天皇行為は全て私的行為かというと、そうではございません。

橘幸信

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

また、公的行為については改善の余地があるというふうに私も考えておりまして、しかし、これを果たして内閣助言承認という形で明記すべきなのかどうか、国事行為とはやはり明らかに違うということからいえば、政治との距離といったことについては、公的行為についてはやはり慎重であるべきというふうに考えております。  以上です。

武正公一

2013-03-14 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

また、現在憲法に位置づけられていない、いわゆる天皇公的行為について申し上げれば、天皇は現在、追悼式典植樹祭などへの御出席被災地などへの御訪問など、国民統合象徴としてさまざまな活動を行ってみえます。私どもは、これらの行動を天皇公的行為として認識するものでありますが、これらの行為憲法皇室典範などに明記するとなると、それによってかえって天皇に激務を強いることにつながりかねません。  

鈴木克昌

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

一方、論点表下段公的行為に関しては、我が党の改正草案では、第六条の天皇国事行為等として、例えば国または地方公共団体が主催する式典出席などは、天皇公的行為を行うものとして明記をいたしております。現に、国会開会式でのお言葉植樹祭や国体、追悼式など、国や地方公共団体が主催する式典出席することなどにおいて、天皇行為には公的な性格を持つものがあります。

中谷元

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

次に、宮中祭祀国事行為に追加すべきとか、新たな天皇公的行為に位置づけるべきだとの意見がありますが、宗教的要素の強い、皇室行為としての宮中祭祀公的行為として位置づけることは、政教分離原則との関連で重大な問題が発生します。  天皇国事行為は、内閣助言承認に基づく受動的かつ儀礼的なもので、天皇国政に関する権能を有しないとする憲法第四条の規定は厳守すべきであります。

照屋寛徳

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

続きまして、天皇公的行為についてですけれども、自民党改正草案ではこれを明文化いたしておりますけれども、ただ、その一方で、その公的行為の範囲がどんどん広がって、それに対して内閣等を通じた民主的コントロールが及ばなくなってしまうのではないかという懸念は、これはやはり共有する部分でもありますので、その公的行為の枠づけ、あるいはどういう形でそれに民主的コントロールを及ぼしていくかということについては、国会

柴山昌彦

2012-02-21 第180回国会 衆議院 予算委員会 第13号

小川国務大臣 パリ原則の中で、言葉として独立した委員会という言葉はないのでありますが、その具体的な文章としましては、十分な財政基盤を有すること、あるいは、構成員任命は一定の任期を定めた公的行為によるというふうに文章としてはございます。この趣旨は、要するに、独立した委員会をと言っているものと考えております。

小川敏夫

2010-03-23 第174回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

森まさこ君 私的行為だということですけれども、日本人がじゃ公的行為海外に行ったときは助ける、つまり大臣官僚が行ったときは助けて、普通のスキー合宿に行ったときには助けないんですか。日本人海外事故に巻き込まれる場合は、旅行や仕事など私的行為事故に遭うことがほとんどじゃないですか。日本国民の命が十人も失われた大事故で国がこのような取扱いをされて、全く何も意見を述べない。  

森まさこ

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

今回の公的行為、天皇陛下にお願いしたことは、決して天皇政治的利用ではありません。ここははっきりしておかないと先生の論理が崩れると思いますから、私はここははっきり、政治的利用ではございません。  少なくとも、天皇陛下国際親善活動というのは、天皇象徴としての地位に基づいて行われるものでございます。

平野博文

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

さて、内閣法制局それから宮内庁は、天皇行為を、一、国事行為、二、公的行為三、その他の行為、こういうふうに分類しています。習副主席との会見は正確には外国首相国会議長クラスと会う引見に該当し、外国元首、王族と会う会見と区別されますが、会見引見ともに、公的行為に分類されることには違いはない。つまり、小沢幹事長国事行為という言葉は間違いだったわけですね。  

下村博文

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

また、加えて、この委員会で、御党の谷垣総裁から公的行為についての統一見解を求められていることも事実でございまして、公的行為、国事行為、その他私的行為、こういう三つの体系になるんだろうと思っておりますが、今、私、過去の法制局長官が御答弁されたところをずっと精査いたしておりまして、公的行為というのはかなりの幅のあることでございまして、具体的にいろいろな事象でもって公的行為ということになるわけでございます

平野博文

2010-02-05 第174回国会 衆議院 予算委員会 第6号

鳩山内閣総理大臣 天皇陛下公的行為に関しまして、しっかりとしたルールというものがあるわけではありません。一番大事なことは、天皇陛下の御公務その他に差しさわりのないような形で、しかし、この日本にとって重要な行為だと思われたときに対して、極力その思いを理解して進めていくということが大事だと思っております。  

鳩山由紀夫

2010-02-02 第174回国会 参議院 本会議 第5号

さきの衆議院予算委員会で、我が党谷垣総裁天皇国事行為公的行為について平野官房長官に質問をしましたが、平野長官は即答できずに、法律的な観点でしっかり答えなければいけないので後刻答えると答弁し、立ち往生となりましたが、これが政治主導、脱官僚というのでしょうか。  こういった憲法解釈は、政治家でなく法制局長官整理して答える問題ではないでしょうか。

谷川秀善

2010-01-22 第174回国会 衆議院 予算委員会 第3号

例えば天皇陛下公的行為も検察の捜査も全部思いどおりになるのか。一党独裁国家ではそういうこともあり得るでしょう。しかし、我々のような自由社会ではそういう考え方は間違っています。自由社会の一番大切な倫理というものは、力の強い人がやりたい放題やっちゃいけませんということなんですよ。これは、政権党にも権力を行使する機関にも、どちらにも当てはまることであります。  

渡辺喜美

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

公的行為なんだと。  そうしますと、国事行為であれば、申し上げるまでもありませんけれども、憲法三条で、内閣助言承認のもとに、内閣責任のもとに行う。それから第四条において、天皇国政に関する権能を持たない。こういう中で国事行為は行われるわけですね。  公的行為だと、どうなるんでしょうか。

谷垣禎一

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

平野国務大臣 いわゆる国事行為あるいは公的行為。国事行為につきましては、先ほど谷垣先生がおっしゃられたように、憲法の七条に個別に決めておるものを国事行為と申し上げております。それ以外の外国要人の方との接見云々含めて、これは公的行為として、国際社会の中で各国との友好親善、こういう立場で会われることについてのことを申し上げているわけであります。

平野博文