運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

共助でもカバーできない場合には公的扶助によって救済されるというふうな既存の社会保障制度の基本的な仕組みになっているわけなんですが、で、公的扶助の部分が言わば公助ということになるんですが、この生活保護がうまく機能しているかというと、よく捕捉率二割というふうに言われていますけれども、受給されるはずの人で受給されていない人が八割いるというのが今現状になっています。  

井上智洋

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

民法の認める親族的扶養範囲は、近代法に類例がないほど広範であり、特に現実に共同生活をしない親族にまで扶養義務を課しているということを考えると、私的扶養優先の原則の適用に際しては、特に慎重な考慮を払うとともに、公的扶助を整備強化することによってその補充性を緩和し、できるだけ私的扶養の機会を少なくすることが望ましいと。もっともな考えだと思います。  

打越さく良

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

いろいろな御議論はあろうと思いますが、ある意味、困っておられる方々に対して、何とか、住居がなければ職も探せないとかいろいろな御事情がある中において、先ほど申し上げました生活困窮者自立支援法の中において行っておる事業でございますので、そういう意味では、福祉政策といいますか公的扶助といいますか、言うなれば困った方々に対しての対応であるということを御理解いただければありがたいのと、それから、今、九カ月という

田村憲久

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

そして、選んだ選択肢では対応できないリスクが発生したときに、相互に連帯して生活を保障する共助、さらには公的扶助など、必要な生活保障を実施する公助がしっかりと機能する、このことが安心感につながるのではないでしょうか。  菅総理は、自助、共助公助、そして絆という国家像を追求していくに当たり、この選択肢のある社会の実現についてどのようにお考えかという点をお尋ねして、私の質問を終わります。  

磯崎仁彦

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

政府の一次補正あるいは二次補正の対策、十万円の定額給付とか緊急小口資金の活用など、いわゆる生活支援メニューの取組との関係もあるのではないかと思っておりまして、ここは、生活保護公的扶助制度の中で、他法他施策との関係が大変大事に今現場ではなっているのではないかというふうに思います。  

桝屋敬悟

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そして、この片方の親は、天涯孤独になって、高齢になれば公的扶助を受けるしかないんですね。ですから、ここにも社会保障費がかかってくるわけです。  この制度は、一人親家庭をつくって公的扶助をし、そして、もう一人の一人親は天涯孤独にして公的扶助をしというように、公的扶助公的扶助公的扶助というのが日本の今のこの家族制度なんですよ。

串田誠一

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

これまでも免除については公的扶助受給者障害者などを対象としてきましたが、これはほかの視聴者の負担の上に成り立っているということがあることから、今後も限定的に運用をしていきたいというふうに考えています。  あと二つの多数支払における割引と設置月無料化については、これから実施することとしており、周知をしっかりと行うことが重要だというふうに考えております。

松原洋一

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

若松謙維君 このパネルですか、資料三を見ていただきたいんですが、先ほど森本先生も振られましたが、NHKはいわゆる公的扶助受給者障害者社会福祉施設などに対して受信料全額又は半額免除等の配慮が行われております。特に、このパネルを見ていただきますと、社会福祉施設につきまして、去年の四月から、今まで一部免除対象外だったものが全て対象になりました。  

若松謙維

2019-02-20 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

あと、特に住居費の面からは幾つかデータはそろえられるだろうと思いますし、あるいはまた、はっきりした数字ではありませんけれども、例えば家がない方々あるいはインターネットカフェなどで寝泊まりしておられる貧困状態方々につきましても、例えば家が安定することで公的扶助に至らずに生活を再建できるんではないかとか、そういったことが、なかなかはっきりデータでは示せませんけれども、そういった議論が組み立てられるのではないかなというふうに

平山洋介

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こんなに生活保護という保護行政公的扶助が語られなかったということは、本当に初めてではないかというふうに思います。  そして、介護現場についても語られていなかったです。新たな外国人受入れについてという挨拶の中の文言の中にも全く、厚労の分野で扱っていく介護現場、ここについてどういう人材受入れを、どういう法整備をしていくのかということも全く触れられていなかったです。  

池田真紀

2018-04-20 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

私、ちょっと調べましたら、日本公的扶助を受けている受給者というのは人口の一・六%。これはイギリスとかアメリカは一〇%です。障害者認定、例えばスウェーデンでは二〇%ですが、日本では今六・七%と大分絞り込んでいる。しかも、劣等処遇ということも言われておりますが、つまり、働いている標準世帯に比べて優遇しちゃいけない、標準世帯に近づくようであれば保護から外されていく。

伊佐進一

2018-04-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

その後、昭和五十七年には難民の地位に関する条約が発効いたしまして、この条約において、難民に対する公的扶助は、自国民に与える待遇と同一の待遇を与えることが締約国の責務とされているところでございまして、難民に対する保護の措置、この昭和二十九年通知により行われることとされて、今日に至っているものでございます。  

定塚由美子

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

政策的に、一言だけ申し上げますが、社会保障というのはいろいろな構成要素がありまして、社会保険社会手当公的扶助福祉サービスあるんですが、日本の場合は社会保険が中心になってきて福祉サービスが非常に軽んじられていると、そこから起こる問題がしっかり把握できないという問題もあるのではないか。  

河合克義

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

だから、そういうところで根本的に公的扶助がやっぱり余りにも水準が低いというのは問題だと思います。  だから、短い答えは、やっぱり絶対的貧困をまずもちろん考えるべきなんですけど、その次の相対的貧困考えなきゃいけない。でも、日本の場合は実質所得が全体に下がっているために、実は絶対的貧困相対的貧困がほとんど同じような概念になってきている。そこが大問題だと考えています。

森口千晶

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

やっぱりそこを強化していくべきだ、公的扶助が相対的、絶対的に低いんではないかというお話があったかと思うんですね。それはどういう形で施策として行っていくべきだとお考えでいらっしゃいますでしょうか。例えば給付というようなものなんでしょうか、それとも、先ほどちょっとお話がありましたような人材育成、いわゆる教育、研修という形で行っていくべきなんでしょうか。そこをお考えがございましたら教えてください。

薬師寺みちよ