運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-20 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

長崎は道路の特例でございますし、相模原はパスポートを、公用旅券じゃありませんが、出せるようになりました。これによって、例えば長崎の場合には整備する費用が三割減りました、四千七百万が三千三百万になりました、よかったですねということで、やはりそれをやることが住民の利便性やあるいは負担の軽減に資するのだということを、私どもももっと積極的にやっていきたいというふうに思っております。  

石破茂

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

青年海外協力隊隊員公用旅券を所持しておりますので、適切に対応しなければならないという判断であります。  ただ、現在は、外務省とJICAが連絡を密にし、本件渡航について当該隊員派遣国での任務、渡航の目的などに鑑み適切に渡航の是非を判断するとされておりまして、事実確認できる範囲で二例渡航が認められた例が存在すると承知しております。

岸田文雄

2011-06-01 第177回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これについても、韓国政府側からも公的、私的にかかわらずというような説明があって、私どもからすれば、旅券使用であるとか議員海外渡航の場合は、公的、私的にかかわらずということはちょっと考えにくくて、これは公的か、これは私的か、これは公用旅券を利用したか、私的な旅券を利用したかというのが明確になっているというふうに思っているんですが、そういう点も含めて確認をいたしたいと思います。  

松本剛明

2011-05-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

韓国国会委員長公用旅券で、公費を使って、しっかり韓国政府便宜供与をいただいて、そして北方領土を訪問しているんですよ。それで韓国政府は関係ありません、そんなの通るわけないでしょう。  しかも、外務大臣、昨日、韓日議員連盟会長さんと会いましたよね。その際、会長から、これは個人の行動だから無関心でいてほしい、外相は、理解している。何ですか、理解しているって。理解しちゃ駄目でしょう。

佐藤正久

2011-05-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

恐らく公用旅券使っていますよ。だから、今回は公用出張可能性が高いんです。委員長として、あるいは国会議員としての公用出張なんですよ。  さらに、報道によりますと、韓国のユジノサハリンスク駐在官事務所ロシア外務省のサハリン州代表部に対して往復航空券確保外交文書で正式に依頼している。議員サイドも、ロシア側配慮航空券確保できたと説明しています。

佐藤正久

2005-10-26 第163回国会 衆議院 外務委員会 第4号

例えば、国際緊急援助隊については公用旅券が日ごろから準備をされておりますし、ビザの取得も迅速にできる仕組みになっております。NGOも同様の手続にするとか、あるいは移動手段確保として、政府確保した民間機の座席を提供する、あるいは政府専用機への便乗もあわせて、いろいろな方法が考えられると思いますけれども、この点についてはどのようにお考えになるでしょうか。

丸谷佳織

2005-10-12 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

町村さんはこれを公用旅券と勘違いなさいました。コウヨウブンは効用分と書きます。つまり、十年間この旅券を持つことによって、邦人が通路故障なくこれの所持人が通行することを諸外国に求める、こう書いていますよね。つまり、持っていることによって、大使館に駆け込んで助けてもらって、領事館や大使館職員サービスを受けるだろう、領事業務サービスを受けるだろう。

古本伸一郎

2004-04-26 第159回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

実は私は、ボスニア紛争のときに、公用旅券ではなくていわゆる通常旅券で、政府から許可が下りなかったので、断固出掛けまして、そしてボスニアまで行って、当時のカラジッチなどに対する平和的な紛争の解決の説得に行ったことがあります。そのとき議員は私と自民党の小杉さんと二人でありまして、あと三人、民間人と一緒に行ったわけですが、そのとき、私はショックを受けたことがあります。

大脇雅子

2002-04-26 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

なお、入省後の二年目から始まる海外での、これはⅠ種又は専門職職員でございますが、大学での語学研修を受ける研修員に対しましては現在は外交旅券を与えておりますが、やはり特権意識を排除するという意味からは外交旅券を与える必要はなく、公用旅券でいいのではないかと、こう思っております。  

今川幸雄

2002-04-03 第154回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そしてまた、その前の公用旅券の方は一九九八年にはもう失効していたという事実も伝えられたわけであります。外務省文書を発表しております。  そこで、私の調査によりますと、ムルアカ氏は、二〇〇〇年三月までにはもう失効しているということでありますが、失効した二〇〇〇年三月一日以降、四回にわたって再入国許可手続をとり、出国、入国をしております。

木島日出夫

2002-04-03 第154回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ムルアカ氏が持っている外交旅券は偽造だ、そして、彼が当時持っていた公用旅券は、九八年十二月以降流通を終えており、もはや有効ではない、これがコンゴ民主共和国政府から外務省に伝えられた内容であります。  そうすると、九八年十二月以降、彼が持っていた公用旅券というのはもう有効ではない、流通を終えているということが今明るみに出されたわけであります。

木島日出夫

2002-03-20 第154回国会 参議院 法務委員会 第3号

この九九年二月の時点公用旅券を有していることがたまたま分かりましたのは、同氏在留資格相談を当時の中近東アフリカ局長のところに来たものですのでその公用旅券内容を知ることができたということでございまして、その意味では、当時、本人が主張しておりますといいますか説明しました、大使館で働いているという説明はございましたけれども天江中近東局長においては本人がどういうステータスがあるかについて明確な認識

小田野展丈

2002-03-20 第154回国会 衆議院 法務委員会 第4号

彼が公用旅券を取得したのは、この公用という在留資格を得た半年も後の九四年十一月十六日ですよ。客観的な事実なんですよ。だから、私は、こんな時期に、公用旅券も持たない、一般旅券しか持っていないムルアカ氏に対して、どんな客観的な資料で、調査公用資格を与えたのか、全く疑念を持つわけであります。  一点だけ聞きましょう、私はこういう質問をするということをきょう通告しておりますから。  

木島日出夫

2002-03-13 第154回国会 参議院 予算委員会 第11号

外務省といたしまして常にコピーを取っているということは全くございませんで、どなたがどういう旅券を持っていらっしゃるかというのは通常は全く分からないということでございますが、この件についてはたまたま、公用旅券についてはそういう御相談があった折にそれを見ていたということと、それからもう一つの外交旅券の方は、出張をこのムルアカ氏がした折に、資料を全面的にひっくり返して、関係のところ、ほかの、今までの探していたところと

川口順子

2002-03-11 第154回国会 参議院 予算委員会 第9号

九九年の二月の時点ムルアカ私設秘書公用旅券を持っているということを外務省は知るに至りました。議員個人判断で雇用した私設秘書ではございますが、この公用旅券を所持しているということで我が国が同氏外交官として接受しているという認識ではございませんでしたが、それについて問題意識をきちんと持たなかったということについては、行為としてちょっと至らなかったところがあるかと思います。

小田野展丈