運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

国務大臣中谷元君) 御質問の我が国領海及び領海に近接する公海等において邦人が乗船している艦船等警察能力では対応できない危機に瀕したときが具体的にどのような状況をいうのか明らかでないが、防衛出動下令要件として、改正後の自衛隊法七十六条第一項第一号に挙げる事態、すなわち我が国に対する外部からの武力攻撃が発生した事態又は我が国に対する外部からの武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められる

中谷元

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

大塚耕平君 委員長にお願いを申し上げたいんですが、今回の法案は、テロなどにも対応することを想定しつつ、まさしく現下の我が国の置かれている状況に現実的に対応しようということだというふうに与党の皆さんも一生懸命説明をしておられるわけですから、私がお伺いしたいのは、日本領海及び領海に近接する公海等において、邦人が乗船している艦船等警察能力では対応できない危機に瀕したときに、防衛大臣として自衛隊法七十六条

大塚耕平

2015-06-05 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

岸田国務大臣 まず、我が国公海等に対する立場、南シナ海における考え方につきましては、先ほど申し上げたとおりであります。公海についても正確に確認するのは困難である、これが立場であります。  一方、米国立場につきましては、特に米軍の軍の運用について一々申し上げる立場にはありませんが、いずれにしましても、我が国として、法の支配の貫徹という観点から、米国とも緊密に連携していかなければなりません。  

岸田文雄

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

繰り返し申し上げているとおりでございまして、同じ議論を実はさせていただいているんですが、その際、法制局長官からも答弁をさせていただきましたが、これは同じでございますが、いわば外国の領土、領空、領海に入っていくのは公海等とは全然要件が違うわけでありまして、まさにこれは一般に許されないという中に入ってくるわけでございますから、その中において、果たして、一般にの中においての外になる、例外に当たるものは何かと

安倍晋三

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

それから、そこで大事なのは「並びに」というところで、それと並んで大事なことは、海洋法に関する国際連合条約、いわゆる海洋法条約で、すべての国が可能な限り、可能な範囲公海等における海賊行為抑止に協力するんだと、これは大事な海洋法上の規定だと思います。これは言わば、言葉を換えれば公益、一つの国を超えた、あらゆる国に対して国籍関係なく海賊行為抑止をやるんだという。  

加納時男

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人大庭靖雄君) 本法案は、公海等において国際法上認められた管轄権を行使して、私的目的によります法案二条に列挙いたしました各行為海賊行為という犯罪行為というふうに定めまして、これを処罰し、海賊行為への対処に必要な権限等規定するというものでございまして、自衛隊による対処海上警備行動と同様、警察活動であると、こういう性格のものとして整理されているという点をまず申し上げたいと思います。  

大庭靖雄

2009-04-23 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

第四に、政府は、公海等における海賊行為抑止し、船舶航行の安全を確保することが極めて重要であることにかんがみ、国際間における海上警察連携促進関係外国海上警察能力向上のための支援等海賊行為に適切かつ効果的に対処するために必要な国際協力推進に努めるものとします。  

武正公一

2009-04-22 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

ただ、PKOとの比較でいえば、本法案は、公海等におきまして、国際法上認められた管轄権を行使して海賊行為という犯罪行為を処罰する、あるいは同行為への対処に必要な権限規定するものでありまして、自衛隊による対処は、海上警備行動同様、警察活動

金子一義

2009-04-14 第171回国会 衆議院 本会議 第23号

海賊対処法案においては、公海等における海賊行為国内法上の犯罪として規定した上で、海賊行為に適切かつ効果的に対処するために必要な武器使用権限を整備したものであります。  他方海賊対処以外の自衛隊による海外での活動については、他国の領域における活動であるなどさまざまな面で、海賊対処とはその前提が異なるものであります。

浜田靖一

2009-04-14 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

公海等における海賊行為については、国連海洋法条約において、すべての国が最大限に可能な範囲でその抑止に協力するとされているとともに、関係者関係船舶国籍を問わず、いずれの国も管轄権を行使することが認められております。  

金子一義

2009-03-17 第171回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

大庭政府参考人 海賊対処法案におきまして、海賊行為とは、船舶に乗り組みまたは乗船した者が私的目的公海等において行う、航行中の他の船舶の強取、運航支配などと定義をいたしております。したがいまして、これらの定義個別具体行為が当てはまる場合には、本法案に基づく対処の対象となるものでございます。

大庭靖雄

2003-03-19 第156回国会 衆議院 外務委員会 第3号

林政府参考人 国際法上の考え方ということでございますけれども、港につきましては、領海公海等と異なりまして、いわゆる内水と考えられておるわけでございますけれども、各国は、不合理あるいは恣意的な差別などによりまして権利乱用とならない、また、自国の締結しました国際約束、例えば通商航海条約等で相互に寄港を認め合うとかいう義務を負っているとか、そういう国際約束に抵触するものでない限り、入港に関しまして一定

林景一

1996-05-16 第136回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

○原田(昇)委員 今の御説明で極めて明快になったと思うのですが、我が国管轄権排他的経済水域にまで拡大する、したがって、その拡大した水域においては取り締まりをやれるということになるわけですが、その他公海等においては、やはりロンドン条約排出規制というものできちっとやっていかなければ海洋汚染は防げない、こういうことになるわけですね。  

原田昇左右

1990-05-22 第118回国会 参議院 予算委員会 第11号

しかし、共同訓練公海等で行うという場合においては、装備の有無というものによって非核三原則が侵されるとは思っておりません。それは公海において行われる訓練の場合であるからであります。」と、以上が当時の中曽根総理の公式な答弁であるわけでありまして、私もそのように認識をしているものでございます。

石川要三

  • 1
  • 2