運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-28 第136回国会 衆議院 商工委員会 第11号

しかし、このように制度上念を入れて一層の公正さを担保する手当てをしているわけでございますけれども、内容的に、当然のことながら審判を担当する者が、そして結局は私ども公正取引委員会そのものが、審査とはっきり対置をされる審判事務につきまして、その職務を公正迅速に、かつ独立して行うという法律の趣旨を体して運用するということが結局一番大切なことというふうに十分認識をしておりますし、今後ともただいまの御指摘を踏

小粥正巳

1996-05-22 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第8号

どういう人を委員長にするかということは具体的に決めなければなりませんが、今までは、公正取引委員会そのものの存在について国民も注意を払ってこなかったし、政府もまたないがしろにしてきたというふうに思いますし、ややもすると産業界の、大手の企業の要求に沿って公正取引委員会が行動するような圧力をかけかねないような空気が存在していたというふうに私は理解しております。

正村公宏

1995-03-15 第132回国会 参議院 予算委員会 第14号

公正取引委員会はこれを実行困難という分類に入れておられるわけでありますが、私は、こうしたことは少なくとも検討のテーブルにはのせてもらいたい、三月三十一日までに公正取引委員会にもそうした御配慮を願いたいということを政府部内で議論をいたしておりまして、仮にその行為によって問題が派生するとするなら、それは公正取引委員会そのもの機能強化によって、例えば系列とかいったものの進行を食いとめる工夫をすべきであり

橋本龍太郎

1982-03-10 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

しかし、これを他の公正取引委員会のような形にしなさいということになりますと、憲法上、それをそういう形に置き、かつ公正取引委員会そのものの性格が、一体、これは立法、司法、行政のこの三権の中に入るのであるか、入らないのであるか、それもまた非常に議論を提起しております。そういう形の中に国税不服審判所を持ってくることがいいのであろうかという、この行政組織上の大問題が大前提にあるのではないかと思います。  

山崎武三郎

1964-03-24 第46回国会 参議院 商工委員会 第15号

だから、これを完ぺきにいたしますには、いまお話しのとおり、国務大臣がその所管の長としてやることは、これはなおさらいいことだと思っておりますが、いまの機構におきましても、さして不自由ない、つまり公正取引委員会そのものの任務を遂行いたします上において、そう障害はないと、こう私は考えております。

野田武夫

1955-06-06 第22回国会 衆議院 貿易振興に関する調査特別委員会 第7号

私は、何も、公正取引委員会そのものが非常に無理解であるとか、あるいはそういうことを申し上げるのではないのであります。公正取引委員会は、独占禁止法というものの運用責任を負った官庁であります。従って、独占禁止法というものがある以上、この運用責任を負った公正取引委員会が現在やっておられますることは、その職責を果すための当然の行動であるのであります。

堀越禎三

  • 1