運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
350件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-07 第151回国会 参議院 予算委員会 第5号

バブル破たん不況テン落から公定歩合引き下げは九回、六%が十二分の一の〇・五%である。これだけ金融政策をつくして何か明るい反応、兆候があったか。個人預金通帳では利息が紙魚(しみ)同然となり生命保険が何社か破たんし、企業年金が兆円単位の含み損を抱えて、その見返りは何だろう。九回やっても効かないのに十回目をやる。これは愚直ではない。 天下の愚挙であるということですが、その後またやったんですね、今度ね。

石井一二

1998-12-11 第144回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

御存じのとおり、九五年九月の公定歩合引き下げ以来、我が国金利水準は極めて低い状態が続いております。そうしたもとで、金利収入に多くを依存しておられる家計にとりましては大変厳しい状況でありましたことは、私どもも十分承知いたしておるつもりでございます。  しかし、現下経済情勢のもとで、やはり、まずもって金融面から経済活動を下支えしていくことが重要となります。

速水優

1998-12-10 第144回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

御存じのとおり、九五年九月の公定歩合引き下げ以来、我が国金利水準は極めて低い状態が続いてまいっております。そうしたもとで、金利収入に多くを依存している家計にとりまして大変厳しい状況にあることは私どもも十分承知しているつもりでございます。しかし、現下経済情勢のもとでは、やはりまずもって金融面から経済活動を下支えしていくことが重要となります。

速水優

1998-04-07 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そういう公定歩合引き下げの流れの中で銀行不良資産があってそれを償却しなければならなかったということでしょうけれども、その銀行不良資産を償却する方法として、預金金利をいち早く下げておいて貸出金利ももちろん下げる。まあ、さっきお話ありましたが、当然そのタイムスパンというかおくれがあるのでしょう。  

赤松正雄

1997-11-17 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

アメリカ公定歩合引き下げ要求に対して、日銀は当時抵抗したようでございますが、対米協調財政再建を優先する大蔵省に押し切られて、地価や株価が当時上昇してバブルの危機があったにもかかわらず大蔵省金融緩和の是正に動かなかった。その反動が三重野日銀総裁時代の急激な金融引き締めになって、過熱したバブルを急激に冷やしたのだと思います。  

伊藤基隆

1997-11-10 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

この間、我が国景気推移を見ますと、民間の努力、それからさまざまな経済対策効果もございまして緩やかに回復してきたわけでございますけれども、ことしの四月以降は減速局面にあるというふうなことなど、公定歩合引き下げのねらいの一つでございました、あるいは重要な目的でございました自律的な回復軌道日本経済を移行させる、そのことが今なお十分に確認できない状況が続いているわけでございます。  

福井俊彦

1997-06-03 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

この公定歩合引き下げ措置も含めまして、私どもはこの間、思い切った金融緩和措置を進めてまいりましたが、そのねらいを一言で申しますならば、我が国経済バブル崩壊の後遺症でありますとか、また産業構造の再編といったいろいろの構造調整圧力に直面をしております中で、インフレにもデフレにもしないで経済の持続的な発展の基盤を整えていこうと、そのために金融政策面からできる限りの努力を行ってまいろうということであります

松下康雄

1997-05-14 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

松下参考人 御指摘の九月初旬の公定歩合引き下げ取り扱い方でございますが、現在、日銀政策委員会は、原則としまして火曜日、金曜日、週二回が定例開催日となっているのでございます。御質問公定歩合の引き上げは、九五年九月八日の金曜日の定例政策委員会において決定をされたものでございます。  

松下康雄

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

私は、これは公定歩合引き下げによるものであると、このように理解しておりますが、上田公述人はこのことについて「エコノミスト」の三月十九日号でしたか、「銀行は、公定歩合引き下げ時に二種類のペテン師的利益増やし行為を徹底的に行っている」と、このように糾弾しておられます。この点について御説明していただければと思います。

吉川春子

1996-02-22 第136回国会 衆議院 本会議 第8号

平成三年七月の第一次公定歩合引き下げ直前銀行の利ざやは、たった〇・四%しかありませんでした。ところが、その後の八度の公定歩合引き下げを経た昨年八月は、それが一・七五%へと拡大しています。定期預金金利は大方のところ十分の一に下がっております。ところが、住宅ローンの貸し付けば半分にもなっていません。

上田清司

1996-02-13 第136回国会 衆議院 予算委員会 第11号

松下参考人 御質問の、平成五年二月の公定歩合引き下げでございますが、その当時の国内経済情勢を見ますというと、最終需要の低迷がなお続いておりまして、行き過ぎた投資や在庫をめぐりまして厳しい調整が続けられていた局面でございます。また一方で、物価は安定の度合いが一段と明確化をしておりまして、また金融面でも貸し出しやマネーサプライなどが極めて低い伸びで推移をしておりました時代でございます。  

松下康雄

1995-11-30 第134回国会 衆議院 決算委員会 第2号

この中で、例えば三百万円未満の金額を都市銀行の一年物定期預金にした場合の金利は、一九九一年七月の第一次公定歩合引き下げ直前の年六・〇八%から現在の○・五四%、これは都銀平均ですが、実に五・五四%も低下したということで、これは年金生活者等に非常に大きな損害を与えたことが報道されております。  

正森成二

1995-11-07 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

この対策によって、公定歩合引き下げ効果もありますが、足元の情勢が厳しいということもありますし、また、経済対策効果というのは丸々年内に出てくるわけではありませんので、年内は依然として厳しい状況が続くと思いますが、来年になりますと景気回復軌道経済は乗ってくるのではないかというふうに期待をしております。

宮崎勇