運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

日本道路公団業務委託契約事務処理要領等において随意契約ができる基準がございます。この基準に従いまして随意契約をしておるわけでございます。随意契約の相手方につきましては、発注機関であります現地の支社等又は事務所の競争参加資格等審査委員会において同要領に照らしまして調査、審議し、決定しているところでございます。  

奥山裕司

2004-05-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今回の民営化は、これらの課題を踏まえまして、公団業務在り方を抜本的に見直すために民営化という抜本的な改革に取り組まれたものである、そのように理解をしているところでございます。  したがいまして、我々といたしましては、今後、これらの目的を達成するために最大限の努力をしてまいりたい、そのように考えております。

近藤剛

2003-06-04 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

公団側は、公団業務に必要な会議と強弁しても、実際に会議に出席した人たちはそういうふうに受けとめていないわけですね。  さらにお聞きをしたいわけなんですが、報道で明らかになった会議、二〇〇一年と二〇〇二年、十三年、十四年ですね。それで、会議費先ほどお話がありました。では、この五年間で会議費は全体で総額どのぐらいになるのか、各年度ごとにお答えいただけますか。

大森猛

2003-05-14 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

これまでの公団業務なり公団の推移をずっと見ておりますと、何となくその組織体を残すために、いろいろな、その時代時代の必要とするような業務を抱えながら公団組織を残してきたような感があるわけでございますけれども、私はやはり、今回、住宅公団からの、そういった公団住宅管理業務は別にしましても、都市整備に係る業務については民営化できるところは極力民間の力にお願いする。

一川保夫

2003-03-25 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この問題については、どうも、どなたの発案かわかりませんが、公団業務の実情を御理解しておられない。多分、公団総裁であるとすれば、あの総裁は、技術的には日本土木業界の第一人者と言われておりますが、管理問題についてはほとんど興味を示しておられない。その結果、余り詳しいことを御存じない方ではないかというふうに見ております。  

織方弘道

2003-02-05 第156回国会 参議院 本会議 第6号

公団業務基本方針は国が定めることになっています。この経済危機の下で国が率先してホームレスをつくり出すなど、あってはならないことであります。総理の見解を求めます。  これまで見てきたように、未曾有の暮らしと日本経済危機を目の当たりにしながら、あなたは国民に新たな負担増や増税を強い、中小企業つぶしを進めようとしています。

市田忠義

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

そして、その役職の義務でございますけれども、御指摘のように石油公団業務執行あるいは財産の状況を検査し、正否を調べる必要があると認めるときは総裁あるいは経済産業大臣に意見を提出することができるということでございまして、この職責を果たしていただいているものと考えております。  なお、石油公団は、御案内のように外部監査も受ける仕組みになっておりまして、企業会計と同様の監査をほぼ受けております。

河野博文

2002-06-28 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

公団のあるいはまた大臣の主張は、石油公団必要性を主張し、そしてその上に、公団業務拡大まであのときは打ち出されたわけであります。  昨年の六月十三日にこの法案は成立したわけでありますけれども、しかしその一方で、その段階で自民党は、石油公団廃止特殊法人の改廃について、六月十三日、もう既に提案をされている。

田中慶秋

2002-05-08 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

したがって、このコンプライアンス本部をつくった目的、ここで申し上げますと、日本道路公団役職員倫理規程を定め、職務の公正さを確保し、倫理観をもって業務の遂行をしてきたところである、これに加え、公団業務が適切に執行されていることを社会に理解していただくために、コンプライアンス体制を構築することが必要だ、これがコンプライアンス本部設置目的というふうに書かれているわけなんですけれども、まさに、この目的からしますと

細川律夫

2001-06-12 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

それどころか、公団業務を大幅に縮小して、公団業務備蓄関係だけにすべきであると考えております。  石油公団という特殊法人を設立して進められてきた石油行政は、石油安定供給民間石油企業の育成、産業政策という二点が最大のテーマであったと思われますが、その両方について行き詰まっているのではないかと考えます。

本田良一

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こういう背景の中で、石油公団についての業務改善を含めて私はお尋ねしたいわけなんですが、今回の法改正は、例えば、具体的には油田開発支援などが拡大されるわけですが、これまでの公団業務見直し等の要請に対して、同様の轍を踏まないためにも、公団業務範囲拡大については国会の論議を経た上で法制化などの明確な対応を図る必要はないのかという疑問を持ちました。  

大島令子

2001-04-10 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

また、今回の法改正石油公団業務天然ガス開発支援を加えたことは、国としても、石油業界の上流、下流を含めた電力、ガス等エネルギー業界の再編を促して、総合エネルギー企業化を期待しているのではないかと思うのですが、石油業界としては今後どのような経営戦略を進めていくことをお考えになっているのか、そして将来的に我が国石油産業がどのような姿になっていくべきとお考えになっているのか、岡部参考人に御所見を伺いたいと

梶山弘志

1999-06-03 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第18号

泉信也君 すべての公団にこういう仕組みがあるのかどうか私はちょっと不勉強で調べておりませんが、いやしくも大臣基本方針を示されるということになりますと、検討中で例示だというふうには受けとめましたけれども、公団業務の運営に関する基本的事項で定員・組織合理化だとか、そういうことが大臣基本方針として定めることなんでしょうかね。  

泉信也