運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

国家公務員地方公務員で少し違いはございますけれども、それぞれ国家公務員法地方公務員法にも規定がございますので、この公務員法制の下で対応を行っていくことが適当であり、また、国家公務員に関しましては、昨年十月の基本方針に基づいて人事院が既に合理的配慮に関する指針を整備をしているというふうに承知をしているところでございます。

土屋喜久

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

御指摘の点につきましては、こうした議論の上で、同答申において、中長期的な課題として、労働法制教師専門性あり方公務員法制動向等も踏まえ、給特法を含む、公立学校教師に関する労働環境についての法制的な枠組みについて、必要に応じて検討を重ねることが必要だと指摘されたものでありまして、今後、提言いただいたさまざまな施策を総合的に取り組み、学校における働き方改革を推進してまいりたいと考えております。

永山賀久

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

公務部門へのえるぼし認定基準適用ということでございますけれども、全体的な政府考え方として、基本的に、えるぼし認定制度自体企業の自主的な取組を促すインセンティブとなるということでございまして、こちら、片や公務部門につきましては、公務員法制の特性に鑑みて、必ずしもその基準をそのまま当てはめることは難しいのではないかというようなことでございます。  

大村慎一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

なお、同答申におきましては、中長期的な課題として、労働法制教師専門性あり方公務員法制動向等も踏まえ、給特法を含む公立学校教師に関する労働環境についての法制的な枠組みについて、必要に応じて検討を重ねることが必要だとも指摘されておりまして、今後、学校における働き方改革を推進する中で、この提言も踏まえてまいりたいと考えております。

永山賀久

2017-05-09 第193回国会 衆議院 総務委員会 第16号

今回、一般職非常勤職員である会計年度任用職員制度を創設するに当たりまして、常勤職員、すなわち常時勤務を要する職を占める職員については、国家公務員を含めた公務員法制全体として、相当の期間任用される職員をつけるべき職を占める職員であって、かつフルタイム勤務する職員整理したところでございます。  

高原剛

2017-05-09 第193回国会 衆議院 総務委員会 第16号

個別具体に申し上げにくいところはあるわけですが、最終的には地方公共団体に決定していただくことになるわけですが、今回は、国家公務員法制における常勤非常勤概念整理とあわせまして、常時勤務を要する職員というのは、相当の期間勤務すべき業務であって、なおかつフルタイムであるというふうに整理をさせていただいたところでございます。  以上でございます。

高原剛

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

その次の日に内閣人事局が発足して、その省庁別に割り振られている常任委員会所管としては内閣委員会ということになりますので、平成二十六年六月三日のこの参議院総務委員会所管替えを行いましたので、今、国家公務員法制内閣委員会に移って、地方公務員分はこちらで扱っているということになっています。  

吉川沙織

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

これまで、国、地方公務員法制に係るこれまでの経緯や関係する判例、地方公共団体における臨時・非常勤職員任用根拠適正化任期付職員の積極的な活用、国や地方実態調査結果、あるいは民間労働法制民間における同一労働同一賃金議論動向などについて議論を行うとともに、経団連や職員組合からのヒアリングなどを行っているところでございます。  以上でございます。

高原剛

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

現行制度においては、政治教育における中立性に関しては教育基本法十四条等に定められており、公務員教職員の場合であれば公務員法制の中で当然に懲戒処分対象となりますし、私立学校教職員の場合は、その就業規則違反によってペナルティーが科されるなどの、当該学校によって適切に対処されるというふうに考えております。  

井上英孝

2015-06-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

公務分野に関しましては、公務員法制のもとで任用管理などがされております。  男女間での賃金格差解消ガイドラインを直ちに民間部門で当てはめるというのは難しいと考えますけれども、例えば人材の育成ですとか働き方の見直しなど、ガイドライン考え方において参考になる点があれば、情報を提供して、共有していくということが非常に有効なのかなというふうに考えます。  

永岡桂子

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

政治教育における中立性に関しましては、教育基本法十四条に定められておりますけれども、同条を初めとする教育政治的中立の要請に反して教員が政治的な行為を行った場合には、一、それが公立学校職員であれば、公務員法制の中で当然に懲戒処分対象となるであろうし、二、また私立学校職員であった場合には、当該学校を設置している学校法人がその就業規則にどのような規定を置いているか等に照らし、例えば、就業規則違反によって

井上英孝

2015-04-22 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

御質問の事柄につきましては、いろいろな製薬会社等からの依頼によりまして、個別に講演等依頼があり、応えた場合がある、それ以外のものがどういうものがあるのかは私は直接承知をいたしておりませんが、そのように個別の依頼に応じて講演等を行ったというものにつきましては、必ずしも、みずから営利企業を営むということではなくて、むしろ、国家公務員法そのものといいますよりは、公務員法制適用がある場合には、特定独法

高野修一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

高野政府参考人 お尋ねの点につきましては、独立行政法人通則法といいますよりも、公務員法制の問題かというふうに存じます。  特定独立行政法人というものがございまして、その独立行政法人通則法によりまして、特定独法職員国家公務員の身分を有しているというふうにされております。この結果として、通則法上の読みかえ規定によりまして、国家公務員法の第百四条が適用されるということになります。

高野修一

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

法人化前までの国立大学教授会は、憲法の保障する大学自治観点から、公務員法制の特例として教員人事に関する教授会決定権を認めていたわけでございますが、それでは、なぜ、公務員である国公立大学の時代においては教員人事について教授会決定権を認めていたのか。反対に、法人化によって非公務員化されるところでなぜこの適用がなくなることになったのか。  

稲津久

2014-05-28 第186回国会 参議院 憲法審査会 第5号

これは、言うまでもなく、教職員公務員の地位の利用ということがまだまだ十分に議論が尽くされていないということ、仮に罰則を設けるということになりました場合には、罰則の要件あるいはその根拠規定、そういったものがかなり明確でなければならないのでありますが、この公務員政治的行為の、公務員法制全体におきましてもその議論の積み上げというのが十分ではないと、このように考えております。  

船田元