運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-01-27 第189回国会 衆議院 本会議 第2号

こうした公務員給与決定構造公務員制度そのもの改革を通じて、公務員人件費の二割削減を行い、国、地方合わせて五兆円規模の歳出を削減する、これが私たちの政策であります。  衆議院選挙テレビ討論橋下市長がこれを語ったとき、安倍総理も理解を示す、そうした場面があった記憶を持っておりますが、アレシナ教授研究成果でも有意性が実証されている公務員人件費削減について、安倍総理の取り組みを伺います。  

柿沢未途

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

一般的に言っても、公務員政治活動の自由については、公務の中立公正などの観点から必要最小限のところにとどまるべきものでありますが、特に憲法改正国民投票に当たっては、公務員制度そのものの土台となる憲法秩序についての国民意見表明という機会でありますので、これについてはさらに、必要最小限でなければいけないということを徹底しなければならない。

枝野幸男

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それとの関係で、公務員独自の身分保障があり、人事行政公正中立という観点から第三者機関の存在もあるというふうな枠組みがある中で、官民交流なり公募制というものをどううまくそこに位置付けて、埋め込んでいくのかということは非常に難しい課題であって、全体の奉仕者というところからでき上がっている今の公務員制度そのものを崩す形で官民交流なり公募制というものが拡大をしてくるというのは、私は問題だろうというふうに思

晴山一穂

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

単に労働組合にその権利を与えるというだけではなくて、公務員制度そのものを全てにわたって改革をしていくという視点からいえば、当然、付与する規定を設けるべきだというふうに思っております。  あわせて、人事院のいわゆる廃止論がございます。この点についても、両先生の御見解をお伺いしたいと思います。

村上史好

2010-11-12 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そういうふうに言えば、御答弁がいろいろあるでしょうから、そこは求めませんけれども、まず、こういう話というのは数字に基づいてやるべきだと思いますので、公務員制度そのものを所管されております片山総務大臣、この数字を見て、あるいは、鳥取県知事のときはかなりいろいろな課題を指摘されてまいりました。

浅尾慶一郎

2010-05-13 第174回国会 衆議院 本会議 第28号

高位高官の不祥事、明るみに出た天下りの実態は、公務員制度そのもの制度疲労が一般に知られるところとなりました。二〇〇八年、与野党合意のもと、国家公務員制度改革基本法が成立し、このプログラム法にのっとって公務員改革具体化を図ることになりました。  今回の内閣提出法案は、この公務員改革第一歩であります。第一歩に盛り込まれたのは、幹部人事の一元化と天下り完全禁止です。  

大泉ひろこ

2010-03-17 第174回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

参考人原恒雄君) 基本権の在り方につきましては、公務員制度そのものの一番重要な根幹にかかわる事柄でございますし、十分な議論をしていただく必要があろうかと思います。いずれにしても、法律事項でございますので、立法府において十分な議論をされた上で新しい制度設計がなされるという形になろうかと思います。  

原恒雄

2008-05-09 第169回国会 衆議院 本会議 第27号

この最大の原因は、我々国会議員を含む公に奉ずる公務員の意識の劣化と、国家公務員制度そのものにあるのです。  私は、官僚の方々が、初めは、国民のために奉仕し、社会に貢献したいという崇高な理念と志を持って国家公務員になられたと信じています。しかし、いつの間にか、自己保身のため事なかれ主義に陥り、失敗を恐れるが余りの責任回避に終始する姿へと変わってしまいます。

馬淵澄夫

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

この十年、よく制度疲労ということを耳にするわけなんですけれども、公務員制度そのものも疲労してきたということは一つの原因だと思うんですけれども、今回、国家公務員法等の一部を改正する法律案提案理由説明を何度となく読みました。こう書いています。公務員は、戦後レジームの中で、国家運営の担い手として、国民国家の繁栄のために積極的な役割を果たしてきた。

末松信介

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

我々は、しかし一方で、公務員制度そのものをいじるわけであります。公務員制度について全く知らない人が集まって決められるかどうかというところにも少し、やはり思いをいたさなければいけないわけでありますから、先生にこうやって御意見をちょうだいして、そういった御意見を踏まえて人選を進めていく。  

塩崎恭久

2006-11-14 第165回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ただし、まあ各国いろいろな、まず大統領制とそれから議院内閣制では全く違うのはもう先生御案内のとおりでありまして、例えばフランスとか、イギリスは議院内閣制でありますけれども、それぞれいろんなやり方があるんですが、問題は我が国の場合にはやっぱり公務員制度そのものについていろいろな問題があって、これに、言ってみればそれに知恵を、役所の方も、先生もおられましたけれども、いろんな知恵を出して、今みたいなややいびつな

塩崎恭久

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

これは、ただ、今のように五年で三年上げれば済むということじゃなくて、能力実績主義とか、公務員制度そのものを大きくこれから変えていこうとしております。そしてまた、現在、試しの行い、試行を始めております。そうした成果を見まして、それと合わせて大きくこの公務員制度を新しい制度に持っていこうとしております。  

中馬弘毅

2006-01-23 第164回国会 衆議院 本会議 第2号

さらに、こうした総人件費改革に着手すれば、必ず公務員制度そのもの改革する必要性が高まろうと思いますが、民間のような能力実績を重視した任用、給与制度を導入するお考えがあるのかどうか。また、いわゆるキャリア制度あるいは天下りについてはどう考えるか。さらには労働基本権をどう考えるのか。これらについての、公務員制度改革法案提出の時期を含めて、総理のお考えを伺います。  

久間章生

2005-10-26 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

こういう状況下の中で、現実問題としてこの再就職、天下りの問題をどう解決していくかというのは、国家公務員制度そのものをどうしていくのかという議論の中でやはり議論をしていかないと、私は現実的な解決策というのは見つからないというふうに思います。  退職慣行についても、先延ばししようと言いました。

北側一雄

2004-09-09 第160回国会 衆議院 総務委員会 第3号

これは日本の国が、明治以降の日本型システムとして、キャッチアップ型の時代にはこれは非常に効果を発揮したと思いますけれども、今の成熟社会成熟国家になりまして、私はこの公務員制度そのもの考えてみるべきではないかと思います。  いわゆる、例えばトヨタ方式というのがございますけれども、これは製造工程だけではなくて人事につきましても、人間主義に裏打ちされた人事を行っているところでございます。

河合正智

2003-04-03 第156回国会 衆議院 総務委員会 第10号

公務員制度、今中央でも公務員制度そのものも大きく変えようとしておりますけれども、基本的には変わっていないわけで、この公務員というあり方のまま、トヨタさんを含めて民間手法を取り入れていった場合に必ずぶち当たるんじゃないかと思うんですね、いろいろな矛盾点に。その辺はどんなふうにお考えでしょうか。

松崎公昭

2003-03-25 第156回国会 参議院 内閣委員会 第3号

日本公務員制度そのものILO八十七号条約、九十八号条約に違反しているとしており、国際基準に沿った法改正を求めております。  内閣は自ら公務員制度改革を進めているわけですけれども、それならば、まずILO勧告を受け入れて、憲法二十八条の労働三権、これを完全に公務員労働者に保障すべきだと思います。  

吉川春子