運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

このうち、相続人の探索に関する作業の一部は一般競争入札手続により外部委託して実施しておりまして、受託者の多くが公共嘱託登記司法書士協会など、司法書士団体であるものと承知しております。  一般競争入札実施に当たりましては、作業内容や物価の状況などから適正と考えられる予定価格を設定し、適正価格での契約となるよう取り組んでいるところでございます。  

小出邦夫

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

特に、以前は、公共嘱託登記土地家屋調査士会ができる以前は、何らかの公共的な測量をしたりしますと、後の分筆登記はまるでサービスとして行われて、付随業務として簡単な手続が行われていたのが実情でございます。そういう弊害がずっと残っておりますので、今やはり撤廃をしていただきたいと切に願うところであります。

西本孔昭

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

この制度は、私も、大量の、公共事業等を含めて大量に登記事務登記手続公官庁などから必要になるときに、この公共嘱託登記という形で協会委託をするというようなことが行われてまいりました。この受託対象なんですけれども、これからいろいろな行政改革あるいは行政の見直しのようなこともあり、独立行政法人などの設立なども今後見込まれております。

千葉景子

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人(房村精一君) 御指摘公共嘱託登記土地家屋調査士協会、この制度は、いわゆる公共事業等に伴いまして大量の不動産表示に関する登記嘱託が生じます。これを協会が組織的に受託することによって、複雑かつ大量の公共嘱託登記事件を適正迅速に処理することを可能とすると、こういう目的設立が認められた法人でございます。  

房村精一

2002-04-05 第154回国会 衆議院 法務委員会 第6号

具体的な事項についてお尋ねいたしますけれども、まず、土地家屋調査士会関係でございますが、今回の改正案調査士法人設立を可能としているわけでございますけれども、既存の公共嘱託登記土地家屋調査士協会、この役割についてどういうふうに認識されているのか、これを確認いたしたいと思います。  

石井啓一

2002-04-05 第154回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そのために、専門的知識、技能を有する土地家屋調査士が、公共嘱託登記土地家屋調査士協会という法人をつくりまして、組織的にその嘱託登記事件受託するということを法律上認めているわけでございます。  この土地家屋調査士法人業務範囲というのは、土地家屋調査士業務範囲と同様でございまして、公共嘱託登記に係る事件受託することも可能ではあります。

房村精一

1995-11-09 第134回国会 参議院 法務委員会 第2号

指摘のとおり、官公署その他公共利益となる事業を行う者が公共利益となる事業に関してする登記、これは従来は官公署自体が行っておられるということが多かったわけですが、その手続の規模とか性質にかんがみまして、専門的を立場にある司法書士あるいは土地家屋調査士が関与して行う方がその適正迅速な処理のために好ましいという観点から、その受け皿として昭和六十年の改正によって司法書士土地家屋調査士ともそれぞれ公共嘱託登記

濱崎恭生

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これは、市町村において当該登記事務を行うのは、農地法の許認可あるいは農用地利用増進計画作成事務等を通じて農地権利関係移転等にかかわっている農業委員会が適当であるという判断からこのようなことになっているわけでございますけれども、このことによって、一般的に市町村が必要に応じてその事務の全部または一部を司法書士または公共嘱託登記協会に代行させることを否定するものではないことは言うまでもありません。

入澤肇

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

その場合に、市町村が当事者にかわって嘱託ができるということでございますが、これはあくまでできるということでありまして、その実際の登記手続市町村がみずから行わなければならないとしたものではなくて、これを司法書士あるいは先ほどから出ております公共嘱託登記協会にさらに嘱託をいたしましてその専門的能力活用するということは、法律上は当然可能な仕組みになっております。  

房村精一

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

昨年度は公共嘱託登記土地家屋調査士協会委託して実施したわけでございますが、予算はわずか年間約二千万円程度でございますけれども、これも実情を踏まえながら今後拡大してまいりたい。土地家屋調査士会先生方の協力を得なければなりませんけれども、そういうものについても努力をしていきたいというふうに考えている次第でございます。

清水湛

1991-12-04 第122回国会 衆議院 法務委員会 第2号

まず最初昭和六十年の改正について御質問したいわけでございますが、法務省民事局は十年ばかり議論をして、公共事業増大による登記受託は、いろいろ考え方があったのでしょう、私は監査法人的な形態による民活形態もあったと思うのですけれども、皆様方が率先して公共嘱託法人という民法三十四条法人でこの嘱託業務を請け負ってやる、そして、司法書士あるいは土地家屋調査士の衆知を集めて公共事業増大によるところの公共嘱託登記

塩崎潤

1991-12-04 第122回国会 衆議院 法務委員会 第2号

特に、地方団体公団公社には、昔からの惰性でしょう、登記専門の係官などがいるために、いや、公共嘱託登記法人に任すのは、事登記に関しては自分がやるのだ、その自分仕事がとられるような感じで、受託を出さないで自分たちがやってしまうというようなこともよく聞くのですよ。これはもう総務庁あたり行政の配分の問題として考えなければならぬ。

塩崎潤

1991-12-04 第122回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この附帯決議を見ますと、四号に「公共嘱託登記が円滑・適正に行われるよう関係機関に対し、公共嘱託登記司法書士協会及び公共嘱託登記土地家屋調査士協会制度創設趣旨について周知徹底を図ること。」こういう附帯決議がついているんですね。善処するということは歴代の大臣の答弁であったわけですから、どの程度善処されたかですね。どの程度努力されたか、ひとつ民事局長からお伺いしたいと思うのです。

塩崎潤

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

先般、皆さん方の御努力公嘱法人をつくっていただいて、司法書士法を直していただいて公嘱法人ができ、公共嘱託登記受託促進の見地からあの法律改正が行われた。しかし、その改正の結果を見ても、さっぱり受託促進が進んでおらぬ。実際を見ると、やはり依然として地方団体方々公団公社方々登記所へ行ったり来たり、専門家でないだけに非能率にやっておる。

塩崎潤

1985-05-31 第102回国会 参議院 本会議 第19号

公共嘱託登記司法書士協会)  第十七条の六 司法書士は、その専門的能力を結合して官庁公署その他政令で定める公共利益となる事業を行う者(以下「官公署等」という。)による不動産権利に関する登記嘱託又は申請の適正かつ迅速な実施に寄与することを目的として、公共嘱託登記司法書士協会と称する民法第三十四条の規定による社団法人(以下「協会」という。)を設立することができる。  

木村睦男

1985-05-31 第102回国会 参議院 本会議 第19号

委員会におきましては、登録審査会構成自主性の強化と懲戒権の付与、会則の変更、公共嘱託登記受託組織法人化の理由、同法人業務範囲及び理事会構成受注に際しての競合関係等について質疑が重ねられましたほか、参考人意見を聴取するなど慎重に審査を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

大川清幸

1985-05-30 第102回国会 参議院 法務委員会 第14号

寺田熊雄君 協会ができまして公共嘱託登記をすべて担っていくということは、この法改正趣旨に大変沿っておると考えるのでありますが、それじゃ、今まで公共嘱託登記を受任してきた個人たる司法書士はどうなるかという問題が当然生じますね。もちろんそれは個人たる司法書士も従来どおり公共嘱託登記を受任し得るということは理の当然ですね。これはそのとおりですか。

寺田熊雄

1985-05-28 第102回国会 参議院 法務委員会 第13号

○柳澤錬造君 それから、さっきも数字が出たんだけれども、もう一回少し前にさかのぼって、いわゆる公共嘱託登記事件とそれから一般登記事件、この数量、それからその比率というか割合がどんな状態になっているかということ、それから公共嘱託登記事件の中で司法書士なり土地家屋調査士なりが関与していたというのを、できれば昭和五十年、五十五年、それから一番新しいので把握したところの数字と、その辺で並べて御説明をいただきたいんです

柳澤錬造

1985-05-23 第102回国会 参議院 法務委員会 第12号

基本的に、その点で今度公共嘱託登記業務として扱う法人という、いわば公共事業を中心といたしました発注団体のお仕事を、これをまた法律職能業務におきましてその責任性で的確迅速に集団処理をするというのをつくるに当たりましては、みずからのそういう会内部の規律は当然前提になるわけでございますけれども、非常に重要な公共嘱託登記の面を集団的、集中的に処理をさしていただくということになると、片や受注活動も必要でございますし

俣野幸太郎

1985-05-23 第102回国会 参議院 法務委員会 第12号

それで、それに関連してでございますが、今度、このたび公共嘱託登記司法書士とか調査士とかいう、そういう協会ができるわけでございますが、その協会をつくる意味は、従来各官署が自分の力で登記申請をしておったのを、できるだけ協会にやらせようという、そういう意図があるということは聞いておいでにならないでしょうか。そういうことは関係ないんでしょうか。

飯田忠雄

1985-04-19 第102回国会 衆議院 法務委員会 第17号

三 公共嘱託登記司法書士協会及び公共嘱託登記土地家屋調査士協会に関し、   1 その設立許可に当たっては、日本司法書士会連合会及び日本土地家屋調査士会連合会意見を尊重し、これが適正に行われるよう努めること。   2 その理事の選任及び運営に当たっては、法務省から当委員会に提出された昭和六十年二月二十六日付け回答書を踏まえて、これが自主的、民主的に行われるよう配慮すること。   

太田誠一

1985-04-19 第102回国会 衆議院 法務委員会 第17号

田中説明員 これは、公共嘱託登記をいわば発注しておる官庁に、こういう公共嘱託登記協会ができまして、こういう受け皿として司法書士調査士社員とする法人ができますということをPRすることになりますので、専ら対象者になりますのは、大きいところはその発注官庁、結局官公署政令で定めますいわば官公署以外の組合等でございますけれども、そういうものについて周知方に努めることにしたいと思っております。

田中康久

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

以上、登記制度の概要を申し述べましたが、このたびの法改正公共嘱託登記事件業務処理体制整備をするためのものであって、その要因は、古く昭和四十七年四月に法務省から公共登記嘱託が不適格なものが多く見られ、登記事務処理一般事件処理に停滞を来しているのが現状であると報告され、この改善方策について協議をいたしまして、官公署における嘱託登記事件は非常に数が多うございますので、この大量な登記事件個人資格

多田光吉

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○中村(巖)委員 次に、今の公共嘱託登記協会社員司法書士あるいは土地家屋調査士でなければならぬ、こういうことになったのでございますけれども、協会理事というものは過半数は社員でなければならぬけれども、社員でない者も理事たり得る、こういうことになっているわけでございまして、これはどういうわけでそういうことになっているとお考えになっておられるか。

中村巖

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

まず最初に、公共嘱託登記協会のことでございますけれども、この問題で、今回の法案におきましては、一つ法務局あるいは地方法務局の中に複数法人をつくり得るということになっているのであります。それにつきまして、両会はそれぞれ複数であるということに対してどう考えておられるのか、それを伺っておきたいと思います。

中村巖

  • 1
  • 2