運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-11-28 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

もちろん、一方で公共企業体関係共済組合がありまして、NTTが民間になるというような経過もありましたから、ならば同一にということの方がむしろ連合会加入がおくれたゆえんではないかというように実は私は理解しているのですよ。今部長が答弁された範囲では、連合会に加入し得ない状況ではなかった。

加藤万吉

1989-05-24 第114回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それは中堅企業、大企業子会社、外資の子会社公共企業体関係法人などとされています。また、現在、大企業は、リストラクチャリングの名のもと、こぞって新分野への進出を計画していますが、彼らがっくる新会社などは候補となるでしょう。このように、候補は、株式公開というこのファイナンスの目標により、初めから限られているのです。  

藤原ひろ子

1985-11-21 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

あるいはまた、これから大いに議論されるんだと思いますが、国鉄とか、もう電電専売の方は民営化されましたけれども、そういう民営化された旧公共企業体関係の適用の年金制度はどういうふうな年金制度になるんだろうかとか、そういうようないろいろな問題が残っているんじゃないかと思います。そういう問題をいろいろ各省から持ち寄りまして調整ということを進めていくことになるんだろう。

中島忠能

1984-07-13 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

公共企業体関係から普通の民間労使関係に事態は移行いたしまして、これによって両方の緊張関係も生まれ、経営に対する責任感も生まれてくると思うのであります。そういう意味において、今までとはさらに変わった空気のもとにこの会社経営というものが行われるだろうと思います。そういう点において私は大きな前進が行われた、そういうふうに考えております。

中曽根康弘

1984-05-17 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

政府委員中島忠能君) 官官格差というのは、私たちもそんなによく存じませんけれども、恐らく先生の頭の中にあるだろうというふうに思われますのは公共企業体関係公務員共済との関係がと思いますけれども、それは去年ですか、統合法に基づきまして、一応法律上は整理されたんじゃないかというふうに認識しておりますが、問題はやはり官民格差の方の話じゃないかというふうに思います。  

中島忠能

1979-06-05 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

したがって、たばこ事業でも、また後でこれは公共企業体関係の例の答申のことについて質問をしたいと思いますけれども、一社独占というような現在の形よりも複数という方がいいんじゃないかという、こういう方が好ましい結果を生むんじゃないかと、こういう説があるわけですが、いかがですか、その点。

鈴木一弘

1979-02-22 第87回国会 衆議院 決算委員会 第2号

それからもう一点は公共企業体関係の問題でございまして、いわゆる公社、現業の政府関係機関合理化を図っていくという問題でございます。これは御承知のように昨年の六月に公共企業体等基本問題会議、その公共企業体意見書が出されまして、御承知のようにその意見書中身はいろいろな問題にわたっておりますけれども、その中で特に重要な問題は経営形態の問題でございました。

加地夏雄

1978-04-13 第84回国会 参議院 逓信委員会 第8号

しかも、先般の御説明によりますと、三万五千人のとにかく全国過激派の中で、労働者の割合が六割だということが明確に指摘をされ、しかもそのうちの二割はこれは公共企業体関係のいわゆる公務員が中心の人たちであるということをお伺いをいたしまして、大変愕然とし、日本もやはりここまで来ていたのかなということをつくづく感じ入ったわけであります。

最上進

1977-11-24 第82回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

なお、先ほど申しましたような企業規模百人、それから事業所規模五十人というような事業所に決めましたのは、実は三十九年に公労協公共企業体関係組合給与水準というものを、公労委の仲裁裁定によりまして企業規模を百人以上、それから五十人以上、そういう事業所給与公労協の方々の給与と比較する場合の基準とするということが定められまして、それ以降われわれの方もその基準に合わせて現在実施をしているということでございます

加藤圭朗

1977-04-21 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

○杉浦政府委員 公共企業体関係年金につきましてのただいまの先生一元化に関する問題でございますが、私ども基本的には、ただいま厚生大臣が申し上げましたようないろいろな問題があるという認識でございます。確かに、一元化の問題につきまして国鉄の例を申し上げましたが、そういう立場だけからでなしに、全体的な考え方としては、一つ理想像であろうというふうに思います。  

杉浦喬也

1977-03-10 第80回国会 衆議院 予算委員会 第22号

村山(富)委員 これはこういう措置がとられれば、当然公共企業体関係共済もやはり同じような措置がとられると思うのですね。したがって、まだどれぐらい金がかかるのかという計算もしてないというのはちょっとおかしいと思うから、国鉄電電専売の場合にどれぐらいかかるという  ことをちょっと御答弁願います。  それから、先ほど答弁漏れがありますから、それも含めて……。

村山富市

1976-05-13 第77回国会 参議院 運輸委員会 第3号

絶えず国鉄の四十数万の労働者、これは国鉄労働者に限らず公共企業体関係労働組合は、その表現の方法、手段は違っても、スト権を返してもらいたいと、そういう点については変わりないのでありますから、結局与えるとか与えないかという問題でなくて、生活や労働基本権の原点であるスト権を、ストライキそのものはこれは目的ですよ、手段ですよ。

杉山善太郎

1976-05-11 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そこで、だんだん時間もなくなってまいりましたけれども、先ほど最初の答弁に、今後公共企業体関係閣僚協議会を設けて、学識経験のある者の参集を求めてその意見を徴することにしておる、こういうお話でありましたが、私は、一体いつまでこの繰り返しをされるのかと思うのです。とにかく、佐藤喜一郎さんを会長とした、法律に基づく最も権威ある臨時行政調査会でも意見書が出ているのですよ。

多賀谷真稔

1976-04-23 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

高木説明員 私は、学校の講師をやらせていただくとか、あるいは弁護士の仕事をするとかいうことでございましたけれども、労働法とか公共企業体関係の方の専門ではございませんので、その面について、個人としてといいますか、学者の端くれとか弁護士端くれとかいう意味でも、何か特にそれについて権威ある見解を持っておったわけではございませんので、その点もまた恐縮でございますがお許しをいただきたいと思います。

高木文雄