運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-04-11 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

公共企業体そのものの持つ理念を考えてみた場合、これは大臣や国鉄総裁に私から申し上げるのは口幅ったいことだと思いますから、余り多くを申し上げようとは思いませんけれども、少なくとも一般産業とは一味異なった役割を担っていかなければならないという意味では、それは私どもの考える立場政府側の考える立場もそう大きな隔たりがあるとは思われないわけです。

小林恒人

1985-01-28 第102回国会 衆議院 本会議 第7号

まさに、顔は民営化でありますが、全身はまず公共企業体そのものであり、すなわち現行制度そのものであると言っても過言ではないのであります。  このような六十五年度まで問題を先送りをいたしまして本質からすべて逃避した計画では、国鉄の改革、再建は全く絶望的と言わざるを得ません。経営者の皆さんが国鉄の置かれておる現状認識についてこの程度でしかないとすれば、大変深刻な問題ではないかと憂えるものであります。

三塚博

1981-03-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

そこで問題は、国鉄という公共企業体そのものが持つ性格からして、今日鉄道網が制定をされるに至った経緯の中でも明確なように、非常に大きな地域住民の要望にこたえて鉄道網を敷いていっただろうと考えます。そういう意味では取り外しないしはバス転換、そういう事態の中で、ここまでの経過の中で十二分な地域の同意を求めつつ、あるいは地域実態を正確に承知をしつつ進められたものなのかどうなのか。

小林恒人

1976-10-27 第78回国会 参議院 運輸委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

そういうような赤字までも都市圏通勤者負担されているのではないかと、こう思いますが、その点を一つお伺いしたいのと、時間がありませんから最後一つどもの意見を申し上げておきたいのは、当面の緊急対策を講ずることがどうしても国鉄はいま必要なんですが、公共企業体そのもの経営あり方について、抜本的な改善を図るために、内閣公共企業体経営合理化審議会、こういうものを設置されてはいかがでしょうか。

中沢伊登子

1976-10-12 第78回国会 衆議院 本会議 第6号

また、政府は、当面の緊急対策を講ずるとともに、公共企業体そのもの経営あり方について抜本的改善を図るために、内閣公共企業体経営合理化審議会を速やかに設置すべきであります。  以上、私は、政府運賃値上げ法案に対する反対の理由を述べてまいりましたが、最後にもう一度強調しておきたいのであります。  

和田耕作

1976-10-07 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

われわれの方もやはり内閣にそういうものがございまして、非常に大きな委員会で、ここで公共企業体そのものについて、いま御指摘のような経営の内容あるいはまたいろんなあり方に根本的な検討を加えたいということで審議が始まっておるわけですが、個々の企業体の中にも合理化を促進するための何らかの審議会を置いたらどうかという御提案で、私の考えておることとは、関連はありますけれども、多少趣が違うようでございますが、そういう

三木武夫

1976-05-21 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

そうしますと、その独立採算を指向するといういまの公共企業体制度を根本的に考え直さなければいけないではないかという議論にさかのぼるわけでございますが、たまたまスト権問題に関連しまして現在政府がいろいろと検討をしてもらおうと思っております問題の中にも、こういう公共企業体そのもの経営あり方本質までさかのぼって検討してもらおうということになっておりまして、いずれそういう問題につきましてもしかるべき答申

木村睦男

1973-06-01 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

しかしながら、どうも公共料金といえどもやはり公共企業体そのものが運営していくいろいろな経済的な仕組みの結果出てくるものでございまして、やはり運賃をどうしても上げてはいけないのだということでただただ押えれば、その結果はやはりサービスに出てくるのでございまして、かりに押えたとしても無理な押え方をしておればそこに必ず破綻が来るわけでございまして、現に国鉄関係ではすでに破綻が来ておる。

小坂善太郎

1973-05-10 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

これは公労法おい立ち、三十七年に今井さんが過去のおい立ちについて書いておいでになりますが、公共企業体そのもの性格論よりか労務対策として、労働対策としての公労法が生まれた、こういうふうないきさつがありますから、必然的に公共企業体企業性公共性というものが確立しないまま出発いたしております。その悩みは当然まず第一に経営責任を持つ国鉄がこの問題を出している。

神門至馬夫

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

労働問題としてこのような公共企業体になり、公共企業体そのものというのは、先ほど総裁にもいろいろ質問いたしましたように、はっきり明確にされないまま、労働対策としてこれが進んだがゆえに今日の弊害があるんだ、こういうことの説明の資料として出されておる。しかし、今日の労使問題というものは、実はこれが今日まで尾を引いて重大な関係になっている。

神門至馬夫

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

委員長退席細田委員長代理着席〕  今日、日本国有鉄道という公共企業体そのものに非常に大きな関心を持って、その実態そのもの国民が究明しようとし、この法案審議にあたって政府なり国鉄当局はそれを知らせていただかなければならないし、私たちの質問の趣旨も、いまいろいろと騒がしいようでありますが、いたずらに時間を引き延ばすということが目的ではなしに、その実態国民に知らせてもらう、知らすという次元の高い立場

神門至馬夫

1970-05-07 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

そういうものについて、それは国家の代行機関だからということで、いわゆる公共企業なんだ、公経済の主体なんだということでやって、いまのままでいくならば、これはたいへんな公共企業体そのものの経理を圧迫する要因にもなってくるし、あるいは折半負担する共済組合員負担というものがとめどもなく増加するというような方向にもなっていくわけですね。  

広瀬秀吉

1966-04-12 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

こういうことで御検討をいただいておるわけでございまして、それというのも、いま先生が御指摘のようないろいろな現行の法律なり予算なりの関係からしますならば、少なくともこの賃金問題、ベースアップの問題等については、いろいろ問題もございますし、スムーズにいかぬ、当事者能力が発揮できる面も十分ではないという面も確かにありますから、そういう点も含めて御検討をいただいておるわけでありまして、ただ、さらにさかのぼれば、公共企業体そのもの

小平久雄

1966-04-12 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

それが現行法のもとにおきまして、法的に、あるいは予算的に制約があるわけでございますが、その制約は、またしかしながら公共企業体そのものが一体どうあるべきかという問題であり、一方においてはまた国会の予算審議権との関連もあるわけでございまして、そういう点で、今後この公共企業体がどうあるべきか、あるいは当面の問題点としては、公共企業体当局のいわゆる当事者能力というものがどうあるべきかということにつきましては

小平久雄

1966-02-03 第51回国会 参議院 本会議 第10号

私は、公共料金値上げ等をいたしまして——これについての御批判がありましたが、この点は、公共企業体そのものの分野において経営健全化をはかりたい。かような意味で、もちろん合理化はいたし、また、その時期等につきましても、くふうはいたしますが、とにかく最終的には料金を引き上げざるを得ない。かような状態で、不本意ながらもかような処置をとったわけでございます。

佐藤榮作

1963-12-17 第45回国会 参議院 予算委員会 第3号

この占領政策日本支配の重要な一環としてとられた国鉄公共企業体そのものが今日そのまま続けられているということ、つまり占領政策は生きているということ、しかもますます反動的に強められているという事実の中に、本質的に国鉄国民立場に立ち得ない今日の国鉄輸送の危機をもたらした歴史的な根源があったと考えております。これに対して根本的にいかなる見解を持っているかお尋ねをします。  

鈴木市藏

1962-04-20 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

その専従者費用負担において、長期給付のものは、国なりあるいは公共企業体そのもの負担をいたしておりません。それは労働組合負担をしておる。そうしてその労働組合のためにやった行為によって処分をされる、首になる、その者まで八割だ。非常に長い期間専従者をやっておって、新法施行後国あるいは公共企業体負担する分を、全部労働組合がかわって負担をしておるわけですね。

広瀬秀吉

1961-03-17 第38回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

公共企業体そのもののゆがんだ性格の中の国鉄責任、ひいては利用者大衆の背中に負わせるものではないと考える。これがいわゆる池田内閣所得倍増論が妥当としてみても、かくすることが政府の当然の責任ではないだろうかと考えます。よって、われわれは今日とりあえず、その国鉄企業をゆがめておるところの、その中心的なものである、この公共負担を解決するべく本法案を提出したわけであります。  

久保三郎

1960-04-12 第34回国会 参議院 逓信委員会 第15号

公共企業体そのもの検討ということになりますと、やはり三公社、あるいはまた五現業につきまして、それぞれの特徴がございますので、ある公共企業体はもっと自主的にやるべきで、また他の公共企業体については現状でけっこうだとか、それからまた、公共企業体に働く人たち罷業権の問題とか、いろいろ問題点があるわけでありますので、それらと、公共企業体性格から割り出してくる将来の組織運営の仕方ということにつきましては

植竹春彦

  • 1
  • 2