運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6058件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

こうした大都市圏において支払い率を向上させていくということは、NHK重要課題一つというふうに考えておりまして、公共企業との連携の強化とか、なかなかお会いできないので、専用資材を活用したポスティング対策訪問によらないさまざまな契約収納活動促進とか、法人委託拡大等契約収納活動の一層の充実を図って、受信料制度に対する理解を深めてもらうための広報活動なども含めて、総合的に対策を強化していきたいというふうに

松原洋一

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

近年における受信料収入の安定的な増加は、契約収納体制整備訪問によらない契約収納活動促進公共企業等との連携など、営業改革を着実に進めるとともに、全役職員挙げて受信料制度理解促進活動に取り組んできた成果だというふうに考えています。  平成三十年度における受信料収入増加は、今申し上げたこれまでのこうした取組に加えて、平成二十九年十二月の最高裁判決が大きく影響したと考えています。  

松原洋一

2018-11-29 第197回国会 衆議院 総務委員会 第3号

しかし、やはり公共企業体ですから、三菱商事とは違いますから、もうければもうけるほどいいんだという話にはなりません。  その意味で、バランスシートをちょっと拝見したんですが、いよいよNHKの総資産が一兆円を超えてきていますよね。他の民放との横並びを少し整理していただきました。TBSが八千億、日テレが八千億、フジが一兆二千億、テレ朝が四千億、テレ東が一千億。まあまあ遜色ない規模と受けとめています。  

小川淳也

2017-04-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第4号

資料の四枚目、五枚目を御覧いただきますと、通産省からレッドパージをされた、免職された飯沼勝男さんという方に対する免職の辞令書とそして処分説明書がありますが、これを見れば、閣議決定具体化としてこのレッドパージが、国、地方公務員教職員公共企業体、そして全産業で強行されていったということは明らかだと思うんです。  確かにGHQの示唆などがあった。

仁比聡平

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

受信料公平負担の徹底に向けては、これまでも、契約収納体制の見直しや民事手続の着実な実施公共企業との連携など、営業改革を進めるとともに、全役職員を挙げて受信料制度理解促進に取り組んできました。  支払い率の向上はこうした取り組みの結果であると考えていますが、今後も丁寧なお客様対応に一層努め、受信料公平負担に向けて引き続き取り組んでいきたいというふうに考えております。

松原洋一

2015-06-19 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さらに、平成九年度以降につきましては、旧公共企業体共済、これはJR、JT、NTTの三共済でございますが、これが厚生年金に統合されておりますが、成熟度が高かった旧国鉄共済年金や旧日本たばこ産業共済年金の統合前の期間に係る給付に要する費用につきまして、引き続き国家公務員共済地方公務員共済私学教職員共済及び厚生年金被用者年金全体での支援措置実施いたしております。  

山崎伸彦

2014-03-28 第186回国会 参議院 総務委員会 第11号

そこで、申し上げますけれども、お聞きしますけれども、公共放送ですよ、公共放送の、そして、公共企業体と言ってもいいですよ、古い言葉ですけれども、公共企業体の、近いNHK経営トップが、このようなやり方の手法というものが本当に正しいと思いますか。そういう経営者としての手法なんですよ、そのことが正しいと思いますか。一般の私企業ならあり得ますよ。

難波奨二

2010-10-25 第176回国会 参議院 予算委員会 第4号

現業は認められているんだから、公共企業体のように。しかし、こんなものは、公共企業体を見ても、最後は話がこじれて公労委に行くんですよ。そうしたら、労使でがたがたがたがたやって押し切れますか。皆さんの関係では私は連合や何かに負けると思いますよ。むしろ、労使交渉することによって給与が高くなるおそれがある。切れるという保証はありませんよ。  それから、地方移管どうですか。

片山虎之助

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

谷政府特別補佐人 先生指摘のとおり、昭和三十九年に、当時の池田総理太田総評議長会談を受けまして、三公社現業職員について、当時の公共企業体等労働委員会が行った仲裁裁定におきまして、新たに企業規模百人以上の民間給与との比較検討を行うという建前が採用されまして、その仲裁裁定実施されたところでございます。  

谷公士

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

谷政府参考人 先生指摘のとおりでございまして、これは昭和三十九年に、池田総理太田総評議長、そのお二方の会談を受けまして、当時の公共企業体等労働委員会におきまして、当時の三公社現業職員について仲裁裁定を行います際に、企業規模百人以上の民間給与との比較検討を行うという建前が採用されたということでございます。  

谷公士

2006-06-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第28号

そして、公共放送というのも広辞苑に載っていまして、「公共企業体による放送。」と。先ほど、社団法人からスタートして、今特殊法人的な形でNHKがされているという、まさに質と組織の形でこの定義が広辞苑ではされています。  そして、もう少し、これだけではちょっと不十分だと思って、ホームページを引いてみました。

後藤斎

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今、公共企業が全体として抑制をせざるを得ない、そういう中でやはり一つコスト縮減をしっかりやっていこう、また事業評価、終わってからの事業評価を厳格に実施をしよう、さらには既存ストックを有効活用するなりソフト施策との連携を進めるなど、財政資金が限られる中でより社会資本整備を効果的、重点的に推進していこうということで取組をさしていただいているところでございます。  

北側一雄