運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

公債等残高GDP比は、試算期間内においては安定的な低下が見込まれる。なお、長期金利上昇に伴って、低金利で発行した既発債のより高い金利による借換えが進むことに留意が必要。  一方、ベースラインケースでは、経済成長率中長期的に実質一%、名目一%台前半程度となる。また、消費者物価上昇率は〇・七%程度推移する。  

太田昌孝

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その一方で、公共投資をしっかりと行っていくことも重要だと思っておるんですが、社会保障伸びを抑制しながら公共投資を行っていかなければいけないと思っているんですけれども、そうなりますと、どの程度公債等残高を維持していきながら、その上で、上限はどの程度まで目安にして残高を伸ばしていっていいものかしらというところが、なかなか私も確証を持って言えないなというふうに思っております。  

濱村進

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、正直申し上げまして、公債等残高GDP比が今大体二〇〇%ぐらいになっておりますが、これが、では、何%ぐらいまでになったときに本当に財政が危機的な状況になるのかということについては、多分、誰も明言はできないという状況であると思います。  しかしながら、ある程度目安みたいなものはあるのではないかなというふうに思ってございます。  

小黒一正

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

これは、見ようによっては公債等残高名目GDP比をこれによって調整しているとしか見えないわけでありまして、この試算の、それこそ中長期経済財政に関する試算の信用度とか妥当性というのは本当に正しいんだろうかと、これは、一方、数字合わせ試算なのではないだろうかというふうに考えてしまいます。  

渡邉美樹

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

二〇一八年度が、公債等残高千六十兆円ぐらいありますね。これが、二〇二七年になると千二百兆ぐらいにふえる、百四十兆ぐらいふえるわけですね。だから、一五%まではいかないけれども、この間、一五%ぐらいふえるでしょう、ですから元本償還費もそれぐらいの割合はふえるだろうと思うんですが、三十八兆のうち、元本がふえる部分というのはそれぐらいのものですよ。  

階猛

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

安倍内閣は、本年に入り、財政健全化計画を見直し、平成三十二年度におけるプライマリーバランスの対GDP比黒字化目標の一方で、公債等残高の対GDP比削減も重視すべきとの考え方を示し始めています。  内閣府が本年一月に公表した中長期経済財政に関する試算によると、非常に楽観的な前提に基づいた経済再生ケースであっても、平成三十二年度のプライマリーバランスの対GDP比黒字化達成は不可能とされています。

礒崎哲史

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

これが、いわゆる経済再生ケースに基づいてどれだけ公債等残高GDP比が下落をしていくのかということでありますけれども、ちょっと三ページをまずごらんいただきたいんです。  なぜ私がこういう問題意識を持っているかというと、一番上のグラフで見ていただくと、二〇二三年から、経済再生ケースでいきますと、名目GDP成長率名目長期金利が逆転するんですね。

前原誠司

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

今年一月公表の中長期経済財政に関する試算ですけれども、日本経済がデフレ前のパフォーマンスを取り戻し、中長期的に経済成長率実質二%、名目三%以上となる経済再生ケースにおきましてPB、つまり基礎的財政収支は、足下二〇一七年度のマイナス十八・六兆円程度から二〇二〇年度にはマイナス八・三兆円程度、また、公債等残高GDP比は、基礎的財政収支改善に加えまして低金利効果もございまして、二〇一七年度以降二

田和宏

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

経済財政社会保障を一体的にモデル化した経済財政モデルを用いておりまして、その中で人口動態というのも織り込みながら、内閣経済財政政策効果が着実に発現するという前提で置かれておる経済再生ケースと、それから経済足下潜在成長率並み推移するといったようなベースラインケースというのを、二つのケースを想定しておりまして、それぞれの中長期的な経済の姿とそれと整合的な財政の姿をプライマリーバランス公債等残高

嶋田裕光

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

幸い、消費税引上げと予算を上回る税収公債等残高の対GDP比がピークアウトしつつあります。この流れを確かなものにするためには、経済を再生すると同時に消費税引上げが必要でありますが、それによって景気が失速することがあってはならないわけであります。この意味で、さきの消費税引上げ消費が失速した教訓を生かすことが肝要であります。  

林健二郎

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そして、国、地方公債等残高、長期債務残高GDP比でございますけれども、二〇一四、一五、一六年度あたり、緩やかに拡大傾向にあったものが、現状横ばいになっているわけですね。  ですから、非常に微妙な、財政状況としては重要な情勢で、ここで対応を間違えるとまた再び財政悪化の方向に向かってしまうということです。  十ページ目でございますが、ギリシャの事例を挙げております。  

片岡剛士

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

ただ、いずれにしましても、この改革をしませんと、政府のプライマリーバランスはずっと半永久的に赤字でございまして、右の表の一番右側の列にございますように、現在一九〇%の公債等残高GDP比、これがケース①でもケース②でも発散していくと。これは、現在の社会保障制度はどこかで財政的な破綻をもたらすのではないかということであります。  

鈴木準

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

国債費は同時期に二十三兆五千億円から三十七兆円に増大をし、公債等残高の対GDP比は同時期に一九五・一%から一八六%に若干低下するということで、その後は横ばいで一八〇%を切ることはない、こんな格好で読めます。税収は五十四兆五千億円から六十八兆四千億円、若干の伸びということにとどまっておるわけで税収伸びは実際的には国債費増大で相殺されてしまうのではないのかということがあると。  

又市征治

2014-03-28 第186回国会 参議院 本会議 第11号

内閣府では、国、地方公債等残高について試算をしております。これは、国の普通国債交付税特会の借入金の残高及び地方公共団体地方債残高等を合計したものでありますが、本年一月に公表した中長期経済財政に関する試算経済再生ケースにおきましては、二〇一三年度末九百三十三兆円程度、二〇一四年度末九百五十九兆円程度、二〇二〇年度末千百四十二兆円程度という試算結果となっております。  

甘利明

2013-11-12 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

それから、右側の方が、公債等残高の対GDP比の目盛りになってございます。赤い線と黒い線がございますが、上から順番で、一番上のグループ基礎的財政収支グループになってございまして、黒い線が内閣府が推計したものになってございます。それから、二番目のグループ財政収支、それから、三番目の下側にあるグループ公債等残高推移になってございます。  

小黒一正

2012-07-18 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

将来世代の負担に何でも先送りするということをやめるということは、この公債等残高の対GDP比を少しでも下げていくということにほかならないわけでありまして、それを実現するには、実はもう本当にこれは後ろに大変な決断が迫られているわけであります。  政治家は、つらいけれども、国民の皆様方に本当のことを伝えて今後の見通しを示した上で理解を求める努力を続けることが責務だと思います。

中川雅治

2012-06-08 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第17号

経済成長率につきましては、二〇二〇年度以降、実質二%、名目三%程度推移をし、公債等残高の対名目GDP比は二〇二〇年代半ばに二五〇%程度で頭打ちとなります。さらには、産業空洞化が抑制されるということで、雇用者数は、成長戦略財政再建を全く行わない現状放置ケースに比べまして、二〇二〇年度に約百万人増、二〇二五年度には約百五十万人増となります。  

村岡富美雄

2012-06-06 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第15号

一方で、もうよくよく御承知のことと思いますが、財政運営戦略においては、今おっしゃられたように、二〇一五年に赤字GDP比を二〇一〇年の水準から半減、遅くとも二〇二〇年度に黒字化することを目標として、二〇二一年度以降においては、公債等残高の対GDP比を安定的に低下させるとしています。  

石井登志郎

2012-06-06 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第15号

そこで、今度は国債のマーケットの見込みについてちょっとお伺いをいたしますが、経済財政中長期試算において、二〇二〇年、二〇二三年の公債等残高が示されています。現在、国と地方を合わせて、これによりますと八百五十四・七兆円とありますが、これは、慎重シナリオでも成長シナリオでも、両方、二〇二〇年には千百六十四兆円ということであります。  

石井登志郎

  • 1
  • 2