運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

土地所有者を確定させるための公信力を持たないところに課題があると思います。  国土交通省地籍調査を基にした推計によれば、全国の私有地の約二割は既に所有者の把握が難しくなっており、面積に当てはめると九州を上回る規模となっています。しかも、少子高齢化社会のますますの進展に伴い、相続は増加し、今後も所有者不明な土地が更に増加していくことが見込まれます。

豊田俊郎

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人村中健一君) 先生指摘のように、現在普通交付税算定につきましては、許可病床数を使って算定を行わせていただいておりますけれども、これは、普通交付税算定に当たりましては、公信力のある客観性の高い数値を用いるということが必要であります中で、都道府県知事が許可する病床数を用いているということでございます。  

村中健一

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、不動産につきましては、不動産登記番号で管理してはどうかという意見もございますが、一方で、不動産登記は、相続した場合にちゃんと登記をしていなかったり、真の権利関係と異なる部分がかなりありますので、そういう意味で、民法上も公信力がないわけでございますけれども、それを番号とひもづけることによって、あたかもそれが正確なように扱われるのは、やはりまだ時期尚早かなというふうな感じはいたします。

向井治紀

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

その結果が、算定項目数が九十五項目になったし、測定単位も、人や面積だけでなくて、警察費であれば警察職員数とか、教育費であれば先生や児童の数とか学級数とか、土木の河川費であれば河川の延長とか、現実需要として見込まれるもの、できるだけ現実に近いものをと、それも、いいかげんな数字にならないように、統計数値とか公信力のあるものをということでやってきたわけでしょう。  

吉井英勝

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

測定単位の規定は、今もお話ありましたが地方交付税法第二条で、そこで書かれている測定単位については、これは今のお話ありました法で、測定単位については、逐条解説にも紹介されていますように、当該行政項目財政需要を的確に捕捉できるもの、だから、つまり、測定しようという財政需要との間に高い相関関係があること、もう一つは、その数値が客観的なものであること、できれば指定統計など公信力ある資料に基づいて算定できる

吉井英勝

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

それで、第六号の測定単位の意義について、これは地方交付税法逐条解説できちっと説明されておりますが、その一つ当該行政項目財政需要を的確に捕捉できるもの、もう一つがその数値が客観的なもの、できれば指定統計など公信力のある資料に基づいて算定できる、この二つの条件を満たすものということを言っていますね。  

吉井英勝

2007-03-09 第166回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、トヨシステムプラントは未知の小企業で、活動の前面や側面には全国ネットの著名企業のサポートでもあれば公信力もあるがと、門前払いですと、こう書いてございます。つまり、未知の小企業だと、そして公信力、公信用力が足りないということで門前払いをされて売り込みがうまくいかないということを書いているんですね。じゃ、どうしたのかと。  

井上哲士

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

○房村政府参考人 御指摘のようにドイツにおいては登記公信力が与えられておりますので、登記面に表示されたとおりの権利関係が形成されるわけでございますが、これを日本で採用するかどうかということは、従来から議論はございますが、やはり公信力を認めるということになりますと、民法実体法上の問題にも大きく影響をいたしますし、取引慣行あるいは登記所の組織あるいはその確認の仕方という意味権利の公証のあり方、こういった

房村精一

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

ただ、我が国の登記制度というのは、基本的には、公信力がないというのが前提になっているわけで、それは突き詰めていって、登記というのは常に必ず実体的真実を明らかにしているものだ、ぴったり一致しているということであれば、もういっそのこと公信力を認めるというような、これは法制度の大転換になろうかと思いますが、そういう点を考えてもおかしくはないわけで、こういうような今回の法案の施行、その先には、例えばドイツのような

松野信夫

2001-05-31 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

これに対して政府委員の方は、民業に対しては政府はできるだけ容喙しない方がいいと思うということを答える一方で、ここで許可制にしなくても設備や経営に対しては行政指導や措置ができるので実質的な参入規制とか過当競争の排除は可能であるというようなことから、公共性確保公信力確保には支障がないというような答弁をしているわけであります。  

寺崎昭久

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

香山政府参考人 先ほどもお答えいたしましたが、地方交付税公信力のある数字測定単位に使うということで、人口系統のものにつきましては、国勢調査人口を使うことにいたしております。  ただいま御指摘がありましたように、三宅村の場合は、昨年十月の国勢調査では人口はゼロとなりました。したがって、人口測定単位としておる費目に関しては需要が計算できないということになります。

香山充弘

1998-06-04 第142回国会 参議院 法務委員会 第17号

だからといって地位が危うくなるということではございませんけれども、やはり登記という形によって債務者にとっては一定プライバシーあるいは信用力、こういうものが外に出ていくということにもなるわけですから、登記公信力がないということも含めて取引の安全、あるいは債務者に対しても、登記がなされたから必ずそれが信用というか、中身が確実にあるものかどうかという問題もあるんですよと、こういうことも含めて周知徹底をさせておく

千葉景子

1998-06-04 第142回国会 参議院 法務委員会 第17号

例えば登記ができました、もちろんこれは公信力がありませんし、実際に正しい債権譲渡があったことを証明するものではない、それから債権存在をその登記が証明するものではないということを言うわけですが、ただ、実際の場合、そういう法務局の方が発行する登記事項証明書とかがありますと、それに対して一般の人は信用しやすいであろう、こういうところからまた悪用の危険というのはあるじゃないか、こういうことも考えるわけです

大森礼子

1998-06-04 第142回国会 参議院 法務委員会 第17号

山田俊昭君 もう一点だけですが、債務者のいわゆるもう払ってしまっているのに間違った登記だとか、登記には公示力だけで公信力はないと言われればそれまでなんだけれども、そういう場合の債務者のいわゆる異議申し立てみたいな救済的な制度というのはないわけですね。これは設けられるべきだと思うんですが、この点に対していかがか、お伺いします。

山田俊昭

1998-05-28 第142回国会 参議院 法務委員会 第16号

大森礼子君 登記公信力がないということは不動産の場合でも同じでして、そこはわかるんです。しかし、共同申請だけでできるのでしたら、その法人もいかなる法人でもいい、そうしたら、いいかげんな法人でもつくっておけば、法人が一方の当事者となって、それから譲受人は個人でもいいわけですから、それで共同申請でこういうことにしましょうかと必要な事項を書き込めば登記されるわけです。  

大森礼子

1998-05-20 第142回国会 衆議院 法務委員会 第17号

確かに債権譲渡登記には公信力はないけれども、公的機関による登記でありまして、債権存在等について事実上の推定力が生ずることは間違いありません。債務者信用を害し、プライバシーの侵害にもなりかねないということになるわけであります。また、登記を信じまして債権を譲り受けた譲受人の安全を害するおそれもございまして、消費者被害が出る可能性もございます。  

福岡宗也

1998-05-15 第142回国会 衆議院 法務委員会 第15号

登記してあればある程度、公信力はなくても安全だということならばいいのですけれども、これだと全く債務者からの意見を聞いていませんから、安全性が非常に問題になる。ある意味消費者被害が出るのじゃないかということがあるのでそれに対する手当てなしというのは、私はこれはちょっと不備だというふうに思うわけでございます。  

福岡宗也

1998-05-15 第142回国会 衆議院 法務委員会 第15号

福岡委員 例えば先ほど私指摘しました異議のない承諾については、公信力、つまり抗弁対抗事態ができなくなるというようなことの制度なんかは、やはり先ほど言いましたように、債務者としては譲渡自体は文句ないよというようなことを言った場合に、抗弁権がもう完全になくなってしまう。切断どころかゼロになるという形なんかは非常に問題があると思うのです。  

福岡宗也

1998-03-12 第142回国会 衆議院 本会議 第16号

算定方法簡明化につきましては、公信力のある統計数値を十分に確保できないなどの難しさもありますが、地方団体がより自主的、主体的な財政運営を確立していくことができるよう、適切に対処してまいる所存であります。  次に、地方交付税交付税特別会計への直入についてでありますが、地方固有財源である地方交付税の性格を明確にする上で、その実現を図ることが望ましいものと考えております。

上杉光弘