運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

このため、学校給食費等公会計化された地方公共団体におきましても、引き続き福祉事務所が代理で納付をするということが可能となるという措置でございます。したがいまして、法改正後も、福祉事務所が被保護者の自立の助長のために必要であると判断した場合には、一旦生活保護受給者に対して給食費を支給するということも可能でございます。  

辺見聡

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

矢野政府参考人 学校給食公会計化現状促進についてお答え申し上げます。  文部科学省では、学校現場負担軽減等観点から、昨年七月でございましたが、学校給食費徴収管理に関するガイドラインというものを公表しておりまして、学校給食費公会計化促進するとともに、学校給食費徴収管理業務地方公共団体がみずからの業務として行うということを促進しているところでございます。  

矢野和彦

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

こういった取組に加えて、業務明確化適正化徹底を図った上で、文部科学省教育委員会から発出をされる調査等精選学校徴収金公会計化、スクールサポートスタッフ配置などを一体的に図り、学校全体の事務作業効率化に向けた取組を推進し、本制度の導入に向けて管理職等負担が増大をしないよう、しっかりと取り組んでいきたいというふうに考えております。

丸山洋司

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

したがいまして、業務明確化適正化徹底を図った上で、文部科学省教育委員会から発出をされる調査等精選校務支援システム等ICTの効果的な活用学校徴収金公会計化、スクールサポートスタッフ配置などを一体的に図り、学校全体の事務作業効率化に向けた取組を推進してまいります。  

丸山洋司

2019-11-28 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

現場感覚でいいますと、全日教連、うちの団体の方で全国調査を行って、まだちょっと公表はしていないんですけれども、例えば作文とか絵画のコンクール等への出品の削減、これについては平成三十年度から今年度に至るまでで倍以上削減しているよという学校が増えていたり、登下校の指導の負担軽減とか給食費公会計化、学校行事の見直し等々、どの項目を見ても進んでいるというような状況もあります。

郡司隆文

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

したがいまして、業務明確化適正化徹底を図った上で、文部科学省教育委員会から発出をされる調査等精選校務支援システム等ICTの効果的な活用学校徴収金公会計化、スクールサポートスタッフ配置など、これを一体的に図り、学校全体の事務作業効率化に向けた取組を推進してまいりたいと考えております。  

丸山洋司

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

加えて、徴収の問題ですけれども、調査時点は約一年半前になりますけれども、平成三十年四月一日時点平成三十年度教育委員会における学校業務改善のための取組状況調査によると、学校徴収金徴収管理については、公会計化処理している市町村が二十四、教育委員会事務局徴収管理業務を行っている市町村は五十四という状況です。  

萩生田光一

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そこで、学校や教師でなければできないことに集中できるように、業務明確化適正化徹底を図った上で、文部科学省教育委員会から発出される調査などについて精選をすること、校務支援システムなどICTの効果的な活用をすること、学校徴収金公会計化、スクールサポートスタッフ配置などを一体的に図りまして、学校全体の事務作業効率化に向けた取組を推進してまいります。  

柴山昌彦

2018-04-25 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

だからこそ、これは公会計化をすべきなんですよ。ですから、文科省は、その辺のことをもっときちんと調査した上で、しっかりと対策をとっていただきたいと思います。  先ほど、公会計をするには予算が必要だというお話もしました。それから、先ほど申し上げたように、事務効率化やあるいは教員の加配の問題も申し上げました。

高木啓

2018-04-25 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

今、非常に前向きに取り組んでいただけるということなので、学校給食費公会計化していくためにはシステムをつくらなければいけないと思います。ほかのこともそうだと思います。ですから、システムをつくるためには経費がかかりますから、経費も見ていただいた上でちゃんとできるようにするということをぜひお約束していただきたいと思うんです。答弁は後で求めますので、よろしくお願いします。  

高木啓

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

としては、学校給食費徴収管理業務については、今先生からお話がありましたように、教育負担軽減観点から、学校ではなく自治体が担っていくということが重要である、こういうふうに考えておりまして、このため、文科省としては、自治体による学校給食費の公会計処理が円滑に行われますように、来年度、学校給食費徴収管理業務に関するガイドラインを作成することにしておりまして、これにより自治体に対して学校給食費公会計化

林芳正

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

公会計化すること、これが基本であり、一刻も早く全国展開する必要があると思います。  また、第二のフィルターは、学校が引き受ける業務でたとえあったとしても、それが教員が担うべきものかどうかということでございます。中学校教員の大きな業務負担となっている部活動などは、この観点から見直すことが必要です。  

浮島智子

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

政府参考人瀧本寛君) 学校給食に係る経費のうち、学校給食施設設備人件費につきましては設置者であるところの自治体負担とされており、既に公会計化されているところではございますが、保護者負担とされている食材費に当たる学校給食費については、児童生徒が食べる給食の対価と言えることや学校給食実施の実態が各地域により様々であることなどから、会計処理について自治体の裁量に委ねられてきたところでございます

瀧本寛

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

さっきも言いましたけれども、三千億円も私会計処理されている、こういう現状はある意味異常で、公会計化を求める声というのが教職員の間で非常に強いんですね。私も先日フェイスブックでこういう質問をしますということを書いたら、是非これ公会計でしてもらうようにお願いしますという先生からの書き込みがありました。  

杉尾秀哉

  • 1