運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-11 第13回国会 参議院 労働委員会 第15号

企業法の面で行きますとそれはそういつたような形が出るのだが、これに対しましては昨日の地方行政委員会鈴木次長加來労政局長の考え方は、例えば都市交通が或いは水道が要求書を出した、その要求等を獲得した場合に一般地方公務員であるそういう身分の者に対してこれと同じものが與えられるかどうか、予算の常識上これが與えられないことがあつては困るじやないかということに対して、管理者が責任をもつていわゆるこれらの一般公企業職員

重盛壽治

1950-12-06 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

僅かに附則の二十項につきまして、公営企業だけの職員は、身分取扱事項と組織、会計経理に関する法律と併せて別個な法律で律するまでは從前の通りにするということが謳われているだけでありまして、一般職員並びに教育職員、或いは現業職員については、そういう点が全然触れられていないというふうに考えるのでありますが、この公企業職員の除外に対する点につきましては、後ほど都市交通という立場からいろいろと申述べたいと思いますが

河野益夫

1950-12-04 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

さらに先刻から申し上げておりますように、いわゆる公企業職員以外の現業職員、なかんずく單純労務者というようなものにつきましては、これはあるいは一般職員とは違つた内容職務内容を持つているということにも考えられますので、はたしてこれについて特例を設ける必要があるかどうかというような点については、今後国家公務員の場合と並行して考えて参りまして、もし特例を設ける必要があるということになりました場合におきましては

藤井貞夫

1950-11-30 第9回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第1号

それから、前の方々の御意見に関連いたしますが、公企業職員につきましては、附則の第二十項の規定によりまして、別に法律が定められることになつておりますが、ただいま公述のありましたように、公企業職員につきましては、一般行政職員取扱いを異にするということは、しごく当然のことと存じます。

達林正吉

1950-11-29 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

もちろんそれは相当前にできたもので、地方公企業職員法案という自治庁でつくられた法案ですが、これの内容を見ますと、非常に厳重ないわゆる政治連動禁止規定が織込まれておる。それは十三條でありますが、その十三條において地方公共のための私企業の電気、ガス等に対してこまかくこれを禁止しておる。御承知のように公共企業体の運輸あるいは国鉄、それから專売公社政治運動禁止はないのです。

大矢省三

1949-10-25 第6回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

職員の団体と関連いたしまして特に問題に相成りますものは、公企業職員に関する点でございます。この公企業に従事いたしておりまする職員は、その特殊性に鑑みまして、身分取扱に関しましては地方公務員法規定は適用しないで、別に法律を定めることといたしまして、それまでの間は尚従前の例によるものといたしておるのであります。  

小野哲

  • 1