運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-10-20 第52回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この統一闘争の中に、公務員及び地方公務員公企労法関係の各労働者が多数参加して、統一闘争は四つの目標を掲げてやっておることは御承知のとおりであります。その一つは、人事院勧告完全実施、すなわち賃金値上げ要求労働者を犠牲にする合理化反対、全国一律最低賃金法の制定、いずれも生活に密着した要求を掲げております。

山花秀雄

1966-06-09 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

にもかかわらず、今回三十八条の条文を見ると、私は実はあとの方々の関係があって個々条文に入らないつもりで申し上げているのでありますが、したがって、こういう大ざっぱなことを言うのでありますけれども、三十八条の中からいたしますと、さらにより一そう公企労法関係公企法が押えるという結果になって、つまり改悪であるということになる、こう考えているのでありますけれども、そこのところをおたくのほうではどう考えますか

大出俊

1961-10-31 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

私たちのほうで、この公益委員を選ぶ際に国会の同意を得るというようなケースは、ほかにないのではないかと最初思っておりましたが、調べてみました結果、公企労法関係仲裁委員会も大体これと同じような形がとられておるようでございます。また、その仕事内容から見ましても、一面似たような点があるのではないか。

石橋政嗣

1960-04-13 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第23号

それから公企労法関係も、大体成案ができておる。問題は公務員関係だけだ、こういうことだろうと思う。新聞の伝えるところによると、在籍専従を残すのか、廃止するのか、組合員の構成をどうするのか、あるいは人事管理体制組合対策としてどういうふうに持っていくようにするかということにしぼられていると思う。しかも総理が言明された問題でもあり、この問題が提起されたのは今に始まったことではない。

柳田秀一

1958-02-28 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

詳細な点につきましては、同僚議員の多賀谷委員の方からお伺いすると思いますが、ただ一点最後にお伺いしたいことは、ただいま労働大臣答弁なすったように、公企労法関係のあらゆる層にわたる点については検討中である。ただ国家事業という点においては一致しておるが、個々事業々々の、たとえば仕事、製品その他の点については検討中である。

山花秀雄

1958-02-28 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

そこで、国内法との関係というのは、特に公企労法関係のことをさしておられると思うのでありますが、そうゆうちょうに考えていいかどうかという点であります。それで労働問題懇談会結論を出すようなことを言っておられましたが、いつごろ結論が出る見通しを持っておられるか、労働問題の懇談会結論が出たならば、すぐにそれを実行する、その結論がどのような結論が出ても、それを実行する意思があるかどうか。

山花秀雄

1958-02-28 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

私は今国鉄と私鉄の関係をピック・アップして申し上げましたが、公企労法関係は、国鉄労働者だけでないということは、御承知の通りであります。たとえば、タバコを作っておる。タバコ事業がどのくらい公益福祉関連性があるかどうか。たとえば、電話の架設の事業というような問題、あるいは、国の専売になっておりますがアルコールその他の問題、これが果してどの程度公共福祉といえるかどうかという点であります。

山花秀雄

1957-09-11 第26回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第5号

占部秀男君 ところで、それが一般公務員だけの問題ならば、今の労働省答弁で、あるいは私も了解しなければならぬ点もあるかもしれない、しかし、これは一般労働者の問題ではなくて、労働省御存じだと思うのですが、どこでも今地方公務員組合というものは、その中に単純労務というものが入っている、現場ですね、たとえば土木、清掃その他、すなわち単純労務は、明らかに地公企労法関係適用を受けている。

占部秀男

1956-04-13 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

まあ従来は内容のよしあしは別として、法体系の上からいけば、職員といえば、これは公社法上もあるいは公企労法関係における職員も同じ概念であったのでございますが、今度はそれが違った規定の仕方がされておりまするだけに、問題が従来より以上に、扱い方について非常に不統一な結果になるのではないかというふうに思うのです。

久保等

1956-04-06 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

そのことについて他との関連をいろいろ言えば際限がないのですが、この場合問題を区切って、その公企労法関係だけに区切って考えたならば、三公社には政治活動の自由が一応許されている。しかし片や五現業の場合には、これが全然制限せられているというような問題についても、従来非常に大きな問題になって、今日未解決のままになっておると思うのです。

久保等

1956-02-21 第24回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これは結果を見ないと何とも言えませんが、かりに一般公務員あるいは公企労法関係労働者の主張が通りまして、そこに幾分かのベース・アップというようなことが現実に行われたとしたならば、今一般的にいうニコヨンの賃金体系、これは身分関係ではやはり公務員に準ずる身分関係になっておりますので、それに右へならえをするような形が行われるかどうか。

山花秀雄

1954-04-27 第19回国会 参議院 文部・労働連合委員会 第1号

併しそれは合憲的に或いは合理的に制限されること以外には許されないのではないか、講和条約発効後再検討すべきではなかつたか、特に人事院規則十四条の七によつて政治行動が完全に禁止されるというようなことになつておるとするならば、それは合憲性人事院規則について争わるべき段階になつているのではないか、或いは国家公務員としても公企労法関係或いは現業関係、それから地方公務員地方現業関係、或いは地方公労法上規制

吉田法晴

1953-12-02 第18回国会 衆議院 人事委員会 第2号

公企労法関係現業公務員等につきましては、俸給表の幅が伸びております。すなわち一つの職務の級における昇給をし得る期間というものが、相当長くなつております。現行給与法においては、これに限度がございますので、現在俸給炎わく外に飛び出しておりますものが、約一三%くらいはこの一般職公務員についてあるわけであります。

瀧本忠男

1953-11-04 第17回国会 衆議院 人事委員会 第1号

郵政省職員関係管理、監督その他の関係職員と、一般公企労法適用を受けます職員との給与アンバランスの問題は、結局一般公務員公企労法関係職員との給与アンバランス一つの現われがそこへ出ておる問題でありまして、人事院としては、もとより一般職公務員全般給与公企労法関係とバランスがとれますれば、この問題は解消するわけでありますから、それを希望するのでございますけれども、しかしこれが簡単に実現

入江誠一郎

  • 1