運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、維持管理費は、税負担ではなく、有料道路として全額利用者負担により賄っているというところです。税は入れないということです。  このような方式は、昨年六月に開通をいたしました、近くでいえば、圏央道相模原愛川と高尾山の間が六月二十八日に開通しましたが、こうしたものを初めとして、大都市部において一般的に採用しているという形でございます。  

太田昭宏

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

民間会社など、動物に対する医療保険、共済がありますが、まだまだ不十分であり、ほとんどは医療費全額利用者が払わなければなりません。  現在、補装具給付事業では、補装具の購入と修理のために必要な費用が障害者に支給されております。補助犬は、補装具ではありませんが、障害者の生活を支援する手段として利用されているのでありますから、補装具に準じた対応が必要ではないかと思います。  

中川泰宏

1984-11-29 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

西村委員 現実的に設備負担全額利用者の方が負担をするということになりますと、これはもう大変なことでありまして、まさに絵にかいたもちにならざるを得ないところもたくさん出てくるだろうと思います。  郵政省といたしまして、データ通信等の今後の利用者に対して、二重化等措置に対して援助あるいは指導ということはお考えになっておられませんか。

西村章三

1973-04-27 第71回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

ですから、これは貨物から離れますが、たとえば大都市通勤にあるいは地下鉄、そういったふうなものに全額利用者負担ということには現になっておりません。これは都市のようなところは空間的な制約がございます。小さな空間でたくさんのものを運ばなければいけない。だからこそ地下鉄というものに都市交通の大きな役割りがあり、国鉄もまた大都市付近におきましては通勤通学輸送に大きな役割りを持っているわけでございます。

菅原操

  • 1