運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

吉田茂総理西側諸国との単独講和を決意していましたが、学者知識人革新陣営の間では全面講和論が強まり、国論が二分をしておりました。  そうした中、吉田総理は、自由党の両院議員総会において、全面講和などというのは言うべくして到底行われないことだ。それを南原繁東大総長などが政治家の領域に立ち入ってかれこれ言うことは、曲学阿世の徒で、学者の空論にすぎないと発言しました。

菊田真紀子

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会公聴会 第1号

たとえば二十六年のサンフランシスコ平和条約締結にいたしましても、当時全面講和論というものがございました。これはソ連を加え中国を加えよというふうな意見だったんでございますが、かりにそれを待っていたとしたならば、少なくとも三十一年までは日本平和条約締結できなかったのではないか。三十一年には今度は日ソ国交交渉が行なわれまして、共同宣言案締結を見ておるのであります。

戸川猪佐武

1955-05-20 第22回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

今の国際的な情勢から見ると、インドにしてもアメリカと協調するとか、ソ連にしてもポーランドやチェコと協調するという態度が出てきておるのであって、この際われわれが過酷な、あるいは不当なひもがつかないという状態のもとにおいて、アメリカとの協力を拒否することは、ちょうどかつて平和条約のときに全面講和論単独講和論が対立していたようなもので、全面講和でなければいかぬといって、もし単独講和アメリカその他の国との

中曽根康弘

1952-05-27 第13回国会 衆議院 本会議 第46号

にんじんのにおいをかがされて行政協定判こを押し、三国一の富士山まで捧呈し、日中貿易を熱望する資本家を無理に押えつけ、共産党を初め全面講和論者を彈圧する。このにんじんの魅力、これが吉田政府の政策を貫く経済的裏づけなつているのであります。  かような次第で、外資が入らぬことは明々白々なんです。

池田峯雄

1952-05-22 第13回国会 衆議院 本会議 第44号

さらに「わがインテリゲンチヤの平和論全面講和論くらい、その真理への不忠実と論理的無確信を暴露しているものはない。彼等の中のある者は、真理とか平和とかの抽象的な言辞によつて自己主張を粉飾する。もし彼等が真に真理と平和に忠実ならば、共産主義者でない限り平和條約や安全保障條約に批判を加える前に、それ以上の熱意をもつてまず共産主義の理念及びこれを奉ずる国々の現実に批判を向けなければならぬはずである。」

梨木作次郎

1952-05-13 第13回国会 衆議院 法務委員会 第50号

この絶対平和論に共鳴する学者が多いから、この矢内原君のような学長が出て来るし、前の学長は、所もあろうに、アメリカ行つて全面講和論を唱えたりした。もつとも前学長は演説もうまいそうだが、ソビエトへ行つて全面講和論を説くならいいけれども、アメリカ行つて説くというような調子である。歴代の学長がかくのごとき人間である。これによりまして東大の性格もうかがうことができる。

眞鍋勝

1952-04-30 第13回国会 衆議院 外務委員会 第22号

というような、全面講和論者あるいは再軍備反対論者に対して、これはまつたく一方的な批判行つている。われわれ国会の中には、全面講和主張する者があり、憲法第九条に対しては、自衛権の名のもとに再軍備することについて反対だという者もあるのは明瞭であります。そういう国会の中のいろいろな論議があるにもかかわらず、外務省の情報文化局がこのような出版物を出すということ、これは明らかに公務員法違反だ。

林百郎

1951-11-18 第12回国会 参議院 本会議 第20号

(「そうだ」と呼ぶ者あり、拍手)要するに、全面講和なるものの実体は、報復と懲罰と━━━━━とを本体とする(「多数講和が好きか」と呼ぶ者あり、その他発言する者多し)ソ連提案を、全部の国が呑むということにほかならないことが、サンフランシスコで証明された今日、世のいわゆる全面講和論者は一体如何なる顔色があるのでありましようか。

杉原荒太

1951-11-14 第12回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そういう全面講和論者がいるために、大学に赤旗がひらめいたり、わつしよわつしよやつたり、インターを歌つて騒ぐようになつて来ている。こういうような実情はどうですか。最近私が調査した範囲によりますと、名前を申し上げることだけは差控えますが、平和問題懇話会という会ができて、人が集まつているようです。私が拾い上げたところでは大学の連中が四十名ばかりいる。

世耕弘一

1951-10-15 第12回国会 参議院 本会議 第4号

この講和條約が全面講和でなかつたことに甚だ不満であるというお話でありますが、併しながらそれは、全面講和論は、しばしば繰返されたところであります。すべての国が講和條約に加入して、参加してくれたならば、誠に結構なことでありますが、併しながら参加しないという国に対して、これを強制することはできないことは当然であります。

吉田茂

  • 1
  • 2