運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
430件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

阿久津委員 今回、六カ国同時に承認を求めるわけですけれども、ウズベキスタン共和国との条約締結に関して、現行租税条約全面的改正というふうに、ちょっとほかの国々との条約締結説明とは異なる表現がございました。恐らく、旧ソ連時代との関係かなとは思うんですが、その理由と背景についてお尋ねします。

阿久津幸彦

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これは主として戦時中における教育の不十分と、戦後の社会的混乱によるものでありますが、新日本建設に寄与すべき少年重要性に鑑み、これを単なる一時的現象として看過することは許されないのでありまして、この際少年に対する刑事政策的見地から、構想を新たにして少年法全面的改正を企て、もつて少年の健全な育成を期しなければならないのであります。 というふうに趣旨説明がなされておりました。  

西田譲

2005-05-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第20号

労働者債権者側からの問題など、実際に様々な弊害が現に現われてきていると思いますし、既にかなり前からこの問題の必要性というのが指摘をされていたにもかかわらず、なぜ今回これだけの全面的改正をしたにもかかわらずこの問題が先送りをされたのか。この企業結合法制必要性重要性、どう認識されているのか、まずお聞きをいたします。

井上哲士

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

是非、これからの半世紀の使用に堪えられるだけの国の基本法を目指し、日本国憲法全面的改正を提言したいというふうに思います。  ただし、憲法改正のための国民投票法等手続法が不備なために、実際には憲法改正は不可能となっています。日本国憲法改正条項が存在するのに、改正のための手続法の整備を怠ることは、たとえどのような理由があろうと、憲法尊重義務に反し、憲法秩序に反するものというふうに私は考えます。

林明夫

2000-11-17 第150回国会 参議院 法務委員会 第8号

これからの新日本建設に寄与すべき少年重要性にかんがみ、これを単なる一時的現象として看過することは許されない、その際、少年に対する刑事政策的見地から、構想を新たにして少年法全面的改正を企て、もって少年の健全な育成を期しなければならないということで現行少年法が制定されております。  

村井敏邦

1996-06-17 第136回国会 参議院 法務委員会 第9号

ところで、今回の改正は大正十五年の改正以来実に七十年ぶりの全面的改正となるものであります。そこで、現時点でこのような改正をする必要性と、今回の改正の意義がどのような点にあるかということ、先ほどの御高話の中に含まれておったかと思いますが、今の二点に集約してお聞かせいただきたいと考えております。  次に、中務参考人にお尋ねいたします。  

志村哲良

1995-04-26 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第6号

次に、四問目ですけれども、地方分権推進法が成立いたしますと、地方自治法自治省設置法、これも全面的改正が必要になるというふうに私は思います。いつの時点でこの二つの法を改正すべきなのか、もし考えがあったら示していただきたいと思います。その場合、例えば自治体の執行機関など大変規制が厳しくされています。

山口哲夫

1995-03-28 第132回国会 衆議院 法務委員会 第5号

則定政府委員 刑法の実質的な全面的改正の問題でございますが、これは先ほど申しましたような従来の経緯をたどりまして、昭和四十九年に法制審議会から答申を得ました「改正刑法草案」というもの、そのもの自体をそのまま法案という形で国会の御審議を煩わすということは非常に困難な状況になっていることは、率直に申し上げて間違いないわけでございます。  その後、また社会犯罪情勢変化というものもございます。

則定衛