運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1907件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

湖畔の村が全滅して、最初に、全滅して、何で死んでいるんだろうという謎、誰もいなくなった村、何で死んだんだと。そこを地球化学の人が調べて、二酸化炭素が湖底から噴き出したんで死んだんだということが分かったんです。  同じようなことで、安易に日本の近海で、おお、ここ良さそうとかいって無理やり埋めて、それで二酸化炭素が噴き出したらどうするんですか。決してCCSは安易には頼れません。

水谷広

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

米シンクタンクランド研究所のデビッド・オクメネク氏は、米国を想定したブルーチーム中国を想定したレッドチームに分けて行われたウオーゲームについて、西太平洋軍事バランスは逆転している、台湾の空軍は数分で全滅し、太平洋地域米空軍基地攻撃を受け、米国の戦艦や戦闘機中国長距離ミサイルに阻止される、ブルーチームが断固として介入した場合でもレッドチームの侵攻を退けるとは限らない、と説明しています。

伊波洋一

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

なので、韓国軍あるいはアメリカ軍が北朝鮮に本格的な武力行使を行っても、その火砲全滅できない限りは、非武装地帯から四十キロの距離にあり一千万の人口を擁するソウルなどはその火砲の大きな攻撃を受けると、これは軍事専門家の一致した見解。よって、半島有事というのは、軍事的な合理的な選択肢としてアメリカ軍韓国軍、まあアメリカ韓国から見ても採用し得ない。

小西洋之

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そして、サンゴ礁が一・五度の場合は七割から九割が死滅、二度だとほぼ全滅これが今世紀中に起きると言われていることで、そのことをいかに防いでいくか、多くの方とも共有したいと思います。  それに加えて、やはり小さなことからも始めなければいけません。私も今はマイボトルをほぼ毎日ずっと持っていますけれども、単純に環境のためではなくて、健康にもいいなというのを思いますね。

小泉進次郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

一・五度特別報告書におきましては、二度と一・五度を比べた場合の違いといたしまして、具体的には、例えば、人間が居住するほとんどの地域における極端な高温が増加する、極端な熱波に頻繁にさらされる人口が約四・二億人増加する、夏季における北極の海氷の消滅が、二度の場合十年に一回であるのに対し、一・五度だと百年に一回程度である、あるいは、サンゴ礁が、一・五度の場合七〇から九〇%死滅するのに対して、二度だとほぼ全滅

小野洋

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そのぐらいの規模で、一家全滅とか、もう全くトレースできない土地とかがありますということなんですけれども、これらの土地について、沖縄県は、もう戦後七十六年が経過し、真の所有者が判明する可能性が極めて低い、全筆の探索実施は見通しが立たない、そして、利害関係人が存在しない土地などは、処分されず、解消される見込みがないと、もう天を仰ぐような状態であったということなんですね。  

屋良朝博

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

その六件全部に連絡をしてみたら全滅だった、うち二件は、うちはやっていない、これは登録が間違っているよと言われてしまった。商工会議所連絡をすると、商工会議所の会員だけしか対応できないと言われた。税理士法人にメールを出したけれども、三日折り返しがないというようなお話でした。  現在、登録確認機関も増えているようで、もう時間もたちましたんですが、この事業者の指摘の問題というのはもう解決済みでしょうか。

ながえ孝子

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

例えば、今回の南アルプスの工事によって地下水位が三百メートル下がって、それによって表層風致景観である沢がれが起きたり河川の流量が減ってしまったり、あるいは、それによって生物全滅してしまったりする場合は、これは結果的には風致景観影響すると思うんですが、これは対象外ということなのか、本当にそうなんでしょうか。

源馬謙太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

今回この専門家会議で新たに明らかになった、地下水位が三百メートルか下がる可能性があるということですとか、それによって、JR東海側はそんなに影響ないんじゃないかと言っているけれども、専門家によっては、地下水位が下がれば表層水位も下がる、沢がれが起こる可能性が高い、それによってヤマトイワナなどの希少生物全滅する可能性もある、こういうことも言っているわけです。  

源馬謙太郎

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それを踏まえまして、私の経験ですけれども、七月四日から、長いところで一週間、人吉市内は七月四日から八日の朝まで、固定電話光回線も、要するに電話機もインターネットも使えなくて、携帯電話も、会社によって全滅したところ、会社によって、機種によって使えるところ、使えないところがあって、役場の災害対策本部、警察、消防、どこにも電話がかからないんですよ。

矢上雅義

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

つまり、少なくとも観光目的での航空便の利用というのはほぼ全滅している状況にあったわけだと思うんですけれども、それでも、航空路線の維持という社会的使命を果たすために、航空会社では限定的な路線運航というのは継続していただいておりましたが、七割から八割の乗客が搭乗しないと利益が出ないというふうにも言われる中で、本当に、まさに血を流しながら運航を継続してくれたというふうに認識をしております。  

井上英孝

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

海水面上昇につきましても、一・五度の場合、二度よりも上昇が約〇・一メートル低く抑えることができるだとか、あるいは、サンゴへの影響でいいますと、二度Cだとほぼ全滅する。全滅ですね、二度で。ただ、一・五度に抑えても、七〇%から九〇%はサンゴは死滅する、このように書かれておりますので、極めて地球環境にもたらす影響は深刻だと言わなければなりません。  

清水忠史

2019-11-14 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

しかし、その後、太平洋の島々に軍事施設を建設し、住民と兵士を犠牲にする玉砕戦全滅する作戦を続けたことも歴史的事実です。  第二次世界大戦後の一九四九年のジュネーブ諸条約の第一追加議定書軍事目標主義を掲げ、武力攻撃軍事目標のみに限定するとし、同時に第五十八条、攻撃影響への予防措置として人口の集中している地域又はその付近に軍事目標を設けることを避けることとしています。

伊波洋一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

全滅です。もう使うことはできません。そして、この農家自宅がどうなっているのか。自宅は、油が入って、全壊の被災判定ですよ。まさに、家を失った、収入の糧も失った。これは、災害規模の大小を問わず、被災者被災農家にとってみたらみんな同じ苦しみなんですよ。台風の種類、災害規模で一人一人の支援に差をつけるというのはおかしいんじゃないですか。甚大な被害ですよ。  

田村貴昭

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

要するに、アスパラガスは全滅をしておりました。  そういう中で、営農再開に向けて泥の撤去を始めておりましたけれども、ハウスの形状から考えますと、とてもユンボのようなものを入れられない、重機の活用ができないということで、家族数人で、しかも手作業で泥をかき出しておりました。

塩田博昭

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

れはしないけどちょっと成長が心配かなと、あと一週間か十日見てみないとどれぐらいの出来になるか分からぬと、非常に不安だという話をしたその担い手の若者が、実は私の友達がその向こうで同じくニンジンを作っているんだけど、もういわゆる事業が終わっていて、土地改良、もうプロ中のプロですけど、土地改良が終わっていて排水暗渠もしっかり入っているものだから、そこについては被害はゼロですと、同じ時期に就農したのに僕のところは全滅

江藤拓