運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それから、養豚協会からもありましたし、全国食肉事業協同組合連合会畜産連合会、そういったところからも御要請をいただいた上で、協議会の方々とも相談した上でやらせていただいたことであります。  そして、こちらの話ですけれども、どうなんですかね。逆に難しいですよね。CSFとこれを一緒に議論するのは、ちょっとこちらは風評被害対策でやらせていただいた面が多いので、少しまた御指導いただければと思います。

江藤拓

2004-06-03 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

この文書によると、この十月中下旬、昼の畜産部長室には浅田被告ほか数名が来訪としている一方で、飲食店、つまり高級すき焼き店での会合全国食肉事業協同組合連合会、全肉連浅田被告ら全同連との会合と、こう記述されているわけですね。  ですから、この昼の畜産部長室浅田容疑者ら正に全同連の関係者だけであり、夜の高級すき焼き店に初めて全肉連幹部が参加した、これが事実じゃありませんか。

宮本岳志

2004-06-03 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

中村敦夫君 五月十五日付けの読売新聞大阪本社記事によりますと、二〇〇一年十月に農水省内で浅田容疑者ら全国同和食肉事業協同組合幹部農水省に呼び出された全国食肉事業協同組合連合会幹部で全同食の買上げ量を決めたということになっています。この日にちと、これは確認なんですけれども、元畜産部長浅田容疑者ら全同食幹部、全肉連幹部が銀座のすき焼き屋会合を持った日にちというのは同じでしょうか。

中村敦夫

2004-05-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そこで、畜産部長室を訪れました当日の夕方、全国食肉事業協同組合連合会、いわゆる全肉連でございますが、それと全国同和食肉事業協同組合連合会、全同連の幹部数名で、都内の飲食店におきまして保管事業につきまして、主として全同連が全肉連の委託を受けてこの事業を取り進めていくということにつきまして、関係者間の打合せの会合を持たれたということでございます。

白須敏朗

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

まず、生産局長に対する質問ですけれども、二〇〇二年三月に公表された買上げ業者名リストについて、全国食肉事業協同組合連合会、全肉連ですね、これら二団体末端業者名を示していなかったんですよ。そのため、私は、同年三月二十六日に、農水省国会連絡室を通して、全肉連などについても他団体と同様に末端業者名を示すように資料要求をしました。ところが、二か月たっても資料が提出されなかったんですね。

中村敦夫

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そのうちの売買代金詐取事案につきましては、平成十三年十二月ころに、大阪食肉事業協同組合連合会幹部らが全国食肉事業協同組合連合会に対して、真実輸入牛肉加工品を含んでいたにもかかわらず、すべてが国産牛肉であるかのように装って五百数十トンの牛肉を買い上げさせ、代金として六億数千万円をだまし取ったという詐欺容疑でございまして、本年四月二十一日までに、大阪府警察において関係被疑者十二名を逮捕したものでございます

栗本英雄

2002-07-10 第154回国会 参議院 予算委員会 第21号

ところが、この報告を受けた全肉連幹部、全肉連というのは全国食肉事業協同組合連合会、この幹部や農畜産業振興事業団農水省には報告しないで、口止めをしていた。振興事業団や全肉連はこの買取り事業中心団体であります。これで公正な事業ができるのか、任せておいていいのか、農水大臣、どうですか。

富樫練三

2002-05-21 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

次に、全国食肉事業協同組合連合会、全肉連でございますけれども、約六千二百トンのうち、和牛が千五百九十トン、二六%、乳用種が約九百六十トン、一六%でございます。最後に、全国酪農業協同組合連合会、全酪連でございますが、約百二十トンのうち、和牛が一トン、〇・七%、乳用種が約三十トン、二七%でございます。  

須賀田菊仁

2002-05-21 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

これは、はっきり申し上げますと全国食肉事業協同組合連合会、通称全肉連なんですね。この全肉連だけが買上げ先について、都道府県連合会単位でしか示していないと。個別企業ごと買上げ量が不明のままになっていますね。私は、なぜだと。これを三月二十六日に農水省国会連絡室を通して明らかにするように資料提出を求めているんですけれども、いまだに提出されていないというわけなんですよね。  

中村敦夫

2002-02-07 第154回国会 衆議院 本会議 第7号

さて、この事業を行う全国食肉事業協同組合連合会、略して全肉連と申しますが、この連合会都道府県連合会に出した指示があります。十月二十四日の段階では、対象牛肉には、屠場の証明書格付証明書などで屠畜月日が証明できる書類が必要と明記されていました。ところが、五日後の十月二十九日、同じく全肉連が出した指示を見ますと、対象牛肉確認冷蔵倉庫業者の発行する在庫証明でよいと変更されていました。

土井たか子

2001-10-25 第153回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農林水産に関する調査のうち、牛海綿状脳症問題に関する件の調査のため、本日の委員会国際獣疫事務局アジア太平洋地域事務所特別顧問小沢義博君、那須野農業協同組合肥育牛部会部会長木下政夫君、全国消費者団体連絡会事務局長日和佐信子君及び全国食肉事業協同組合連合会会長福岡伊三夫君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

常田享詳

1988-08-30 第113回国会 衆議院 決算委員会 第2号

中身はどういうことかと申しますと、国際観光ホテル整備法に基づくホテル業者から全国食肉事業協同組合連合会メンバー発注をいたしまして、その限度は、農林省において畜産局長発注限度内受書というのをこの連合会に出しておりますその限度内において、これらのメンバーから輸入業者の方に発注をされ、輸入業者から通産大臣の方に輸入割り当て申請が行われることになっております。  

熊野英昭

1988-04-22 第112回国会 衆議院 決算委員会 第3号

先ほど冒頭申し上げましたように、岡山県肉連におきまして昨年半ば以降損害賠償請求事件等が生じているわけでございますが、これにつきまして、同県肉連を指導監督する立場にございます岡山当局及び同県肉連上部団体であります全肉連全国食肉事業協同組合連合会でございますが、その全肉連を通じまして調査いたしましたところ、次のような状況が判明しております。  

濱田幸一郎

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その結果も踏まえ、私どもとして独自にまた調査する必要があるということでありますれば、岡山当局あるいは上部団体であります全国食肉事業協同組合連合会を通じて調査をしたいと思います。ただ、現在警察当局調査を行っておるという情報でございますので、とりあえずはその結果を待ちたいというふうに考えております。

京谷昭夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

民貿枠輸入牛肉三十九トンについての問題でございますが、これは御承知のとおり、民貿輸入枠割り当てを受けました商社から全国食肉事業協同組合が買い入れたものが岡山県肉連に売却をされたものと承知しております。私ども、この前会長の横領問題という事案につきまして、実は、この県肉連の直接監督機関でございます岡山当局及び上部団体であります全国食肉事業協同組合からこの告訴の事実を報告を受けております。  

京谷昭夫

1978-04-06 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

これにつきましては業者関係者からも指摘が出ておりますしたとえば全国食肉事業協同組合会長の方でありますが、フローズンというのは業務用が主体になっているから、これを価格調整のために放出するといっても効果がない、同時に、膨大な資金を持つ一部の人たち思惑買いを進めることになる、市場牛価とは関係のない違った次元において相場を形成する、こういう意見を出していらっしゃる。

三谷秀治

1978-04-06 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

日本食肉市場共同株式会社、これは公設市場を通じて競りで売られる分ですが一万三千六百七十二トン、全国食肉事業協同組合連合会九千三十七トン、全国同和食肉事業協同組合連合会四千五十三トン、全国農業協同組合連合会三千七百五十五トン、関西主婦連合会千百二十四トン、そのほかに輸入牛肉指定販売店八千二百六十五トン、合計三万九千九百六トン、こういうことになっております。

杉山克己

1978-04-06 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

長田委員 現在、規約を持っている九都道府県のうちに、京都以外の八都道府県では、全国食肉事業協同組合連合会以外から仕入れた牛肉については、単に努力目標としてうたわれておるにすぎないわけですね。したがって、輸入牛肉表示については、仕入れ先のいかんを問わず、輸入牛肉であるという旨の表示を義務づけた公正競争規約を早急に作成したらどうか。

長田武士

1978-03-23 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、輸入されたものをそのままどこへでも出していいということではなくて、これは特定ルートへ、つまり全国食肉事業協同組合連合会という食肉販売網を通じての販売、それから加工業団体を通じての加工業者への販売ということで、そういう特定ルートへきちんと売却するようにさせておるわけでございます。その実績についても、事業団、それから農林省は、全量きちんと把握しておるところでございます。

杉山克己

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

次に、この通達を受けた一つの業界である全国食肉事業協同組合連合会が、半年後の五十三年の二月に各連合会会長さんに通達を出していますね。それには「全肉連畜産振興事業団から随意契約により売渡しを受け会員に対し、供給する輸入牛肉は、所属会員組合に対してのみに供給し、他に供給しないこと。」こういう通達を出していらっしゃいます。これは半年後ですよ。

石田幸四郎

1978-01-18 第84回国会 参議院 決算委員会 第2号

これは神戸渡し輸入のチルドビーフについて、団体別随契分ですね、これは全国食肉事業協同組合連合会関係の分というので、入港月日本船名、それから数量とか輸入商社とかいうふうなことでここの手元に資料があるわけです。これは神戸の市議会の参考人質疑の中でも一部言われております。これは参考人質疑の中では、日畜が貿易した肉が神戸中央畜産株式会社に入り、それがまた日畜に返ってくる。

安武洋子

1978-01-18 第84回国会 参議院 決算委員会 第2号

第二点は、全国食肉事業協同組合連合会――全肉連ですね。これと、それから全国同和食肉事業協同組合連合会――全国同和食肉です。また関西主婦連、この割り当て分の一部が小売店販売されずに、食肉加工メーカーなどに横流しをされているのじゃなかろうかという疑惑です。  それから第三点は、食肉流通界政治家との癒着もうわさされているわけです。  

安武洋子

  • 1
  • 2