運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

これ、参議院創設当時における帝国議会で議論された中で、参議院議員選挙法案におきまして、当時の大臣から、全国選出議員は、学識経験共に優れた全国的な有名有為の人材を簡抜することを主眼とするとともに、職能的知識経験を有する者が選挙される可能性を生ぜしめることによって、職能代表制の有する長所を取り入れようとする狙いを持つものであるということで、明確にこの全国比例意義について、これは当初からずっと、まさに多様性

こやり隆史

2014-11-12 第187回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この選挙制度改革について、公職選挙法は、参議院議員については、衆議院議員選出方法を異ならせることによってその国民代表実質的内容機能独自性を持たせるため、参議院議員全国選出議員地方選出議員とに分かち、前者によって事実上ある程度職能代表的な色彩が反映されることを図るとともに、後者については都道府県を構成する住民の意思を集約的に国会に反映させるという意義機能を加味しております。  

愛知治郎

2012-11-15 第181回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

井上哲士君 この判決の中では、全国選出議員ということがやっぱり参議院独自性ということで認識をした上で、先ほど言ったようなことが書かれているわけでありますが、やはり憲法上の価値というのは投票価値の平等だということが大前提なんですね。その上で、もはや裁量権を越えていると、こういう判断をしていることを私は重く受け止めなくてはならないということを強調しておきたいと思います。  

井上哲士

1981-03-30 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

ところがこれまた「認定書」というのがあるんですよ、参議院全国選出議員選挙選挙長近藤英明の。これは突き出ているものは実は正字なんですが、「次の呼称戸籍簿に記載された氏名に代わるものとしてひろく通用しているものと認める。」と。これは俗字扱いになっているわけですね。そして振りがなつきで「伊藤郁男」と突き出た字を書いて、これは呼称として使われて結構でございますと。

伊藤郁男

1977-04-27 第80回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

政府委員佐藤順一君) ただいまのお尋ねに直接今後のいわば方針まで含めましたことをお答えするのは、とうていその任にたえないわけでございますけれども、やはり過去の経緯を見てみます場合、参議院地方選出議員全国選出議員定数につきましては、まず、先ほど申し上げましたような考え方から、参議院の総定数衆議院に比べまして相当少ない数字でもって決めることによって、やはり参議院特異性を出したい。

佐藤順一

1976-05-12 第77回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

あくまでこれは「各都道府県人口に比例して、最低二人、最高八人の間におきまして半数ずつ交替することを可能ならしめるために、それぞれ偶数となるように定めることといたし、残りの百人を全国選出議員と定めた次第であります。」ということであって、だから、基本はやはりこの地方区の定数を決めたときの大村国務大臣考え方というのが基本である、この点だけは大臣ひとつ認識をしておいていただきたいと思うのです。

佐藤観樹

1976-05-12 第77回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

このうち百五十人を地方選出議員といたし、各選挙区において選挙すべき議員の数は、最近の人口調査の結果に基ずきまして、各都道府県人口に比例して、最低二人、最高八人の間におきまして半数ずつ交替することを可能ならしめるために、それぞれ偶数となるように定めることといたし、残りの百人を全国選出議員と定めた次第であります。」云々ということを述べておられます。

土屋佳照

1976-05-10 第77回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

次いで、参議院議員地方選出議員全国選出議員の二種類に区分し、地方選出議員は各都道府を一選挙区として選挙し、全国選出議員全国を一選挙区として選出することとする、こういう提案理由説明が受け入れられていまの参議院ができておることは、もう私がいまさらこんなことを申し上げないでもおわかりを願っておることだと思うんでありますが、こういう立法の趣旨というものもやはり踏まえていかなければならない問題であると

福田一

1971-07-24 第66回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

「国又は公社公団若しくは公庫法律で定める職にあった者は、離職最初に行なわれる参議院全国選出議員選挙立候補できないものとすること。」とあります。これの答申をどう生かすかということにつきましてのその後の経緯中尾先生がよく御案内のところでございます。選挙制度審議会としましては、その後特にこの問題について答申という形で示したことはございません。

中村啓一

1971-07-20 第66回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

これは昭和三十六年十二月二十六日に、当時の選挙制度審議会会長野村秀雄さんが、当時の内閣総理大臣池田勇人殿に対して「選挙制度改正に関する件」という答申を行ないまして、その五項に「高級公務員立候補制限」「国又は公社公団若しくは公庫法律で定める職にあった者は、離職最初に行なわれる参議院全国選出議員選挙立候補できないものとすること。」こういう答申が行なわれたわけであります。

堀昌雄

1971-03-23 第65回国会 衆議院 議院運営委員会国会法改正等に関する小委員会 第1号

御指名がございましたので、お手元に差し上げてあると思いますが、「昭和四十六年三月十日衆議院法制局」「沖縄住民参議院全国選出議員選挙に参加させることについての問題点」と書きまして八項目あげてございますが、これを読み上げることにいたしまして、また御質問等がございましたら、あとで答えさせていただきます。  

三浦義男

1970-05-06 第63回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

第一次選挙制度審議会のときに、「国又は公社公団若しくは公庫法律で定める職にあった者は、離職最初に行なわれる参議院全国選出議員選挙立候補できない」こういう答申が出ておりまして、この答申につきましては、そのままの形どおりに現在行なわれていないわけですね。

二見伸明

1969-06-12 第61回国会 衆議院 本会議 第46号

本案は、五月二十一日本特別委員会に付託され、六月四日野田自治大臣より提案理由説明を聴取した後、質疑を行ない、同月六日、質疑を終了し、委員長より、  一、衆議院議員参議院地方選出議員及び都道府県知事選挙における供託金「五十万円」とあるのを「三十万円」に、参議院全国選出議員選挙における供託金「百万円」とあるのを「六十万円」にそれぞれ改めるものとすること。  

齋藤邦吉

1969-06-06 第61回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

政府案によりますと、衆議院議員参議院地方選出議員及び都道府県知事選挙につきましては五十万円、参議院全国選出議員選挙につきましては百万円に引き上げることといたしておりますが、供託金を一挙に大幅に増額することは、慎重に取り扱われなければならない問題であります。そこで、修正案は、すべての選挙について供託金現行の倍額とすることといたしております。  

齋藤邦吉

1968-03-06 第58回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

岡沢委員 公職選挙法の第五条の第三項に、「自治大臣は、参議院全国選出議員選挙以外の選挙に関する事務について都道府県選挙管理委員会指揮監督する。」という規定がございます。選挙局長にお尋ねしたいのですが、これは具体的にはどういう手続で、実際にはどういう指揮監督をなさっておられますか。

岡沢完治

1967-05-31 第55回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

山本説明員 公選法の百六十四条の五でございますが、三項に「前項の標旗は、公職候補者一人について、一(参議院全国選出議員の場合にあっては十五)を交付する。」というのがございまして、それから百六十四条の七におきまして「参議院全国選出)議員選挙に係る選挙運動については、一の都道府県においては同時に二以上の標旗を掲げることができない。」こういう規定になっておるわけです。

山本悟