運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

児童扶養手当は二人目から急にすごい冷遇されていく仕組みなんですが、実は逆で、子供数が増えるほどいろいろお金が掛かってくるということにもなりますので、特に三子以降ですね、この世の中で子供をたくさん産んで育ててくれている、所得にかかわらずという世帯については、もう、何というんですかね、全員無償化で、児童手当を上げていいぐらいだと実は私は思っているんですが、特に低所得世帯につきましては、児童扶養手当、それから

末冨芳

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

公明党が長年主張を続けてきた幼児教育、保育の無償化については、現在、三歳から五歳は全員無償化しており、約九千億円の予算が計上され、毎年約三百万人の子供が対象となっております。  今後、一部にとどまっているゼロ歳から二歳の無償化についても、更なる拡大を目指します。  さらに、全国三千人の議員とともに行った調査でも、無償化に対する多くの感謝の声をいただきました。

古屋範子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

野田国務大臣 最後に好事例をぜひ聞いていただきたいんですけれども、北海道の上士幌町というのは、いわゆる、俗に言う限界集落とか呼ばれて、今、人の話が出ていましたけれども、高齢化して子供もいなくてというところを、地元の製造したジェラートなんかを活用して、適正にふるさと納税によって収入を得て、地元こども園全員無償化を図ったことによって人口増加をV字回復させた、そういう好事例もあります。  

野田聖子

2009-05-27 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

方には必要ないのではないかという御指摘でございますけれども、先ほども先生御説明をいただきましたように、やはり国際人権規約の趣旨というのは、これは、お金持ちの子弟であろうがそうでなかろうが基本的に無償化にしていくということでございますし、先ほどお話がございましたように、イタリア、韓国を除いてほとんどの先進国無償化になっていることでございますので、それをやはり我々としては、本来あるべき姿としては、全員無償化

鈴木寛

  • 1