運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
514件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

首都圏一極集中をやめる、二〇二〇年までに東京入超をストップするという施策を政府は地方創生の目的として挙げていますが、うまくいっていません。相変わらず十二、三万人の入超が続いているわけですよ。まさに同じ話なんですよね。暮らしやすさをPRしてやっている、だけれども、なかなか若者が地方に帰ってこない。同じ話だと思うんですよ。結局、やはり賃金、働きやすさ、利便性だったりするわけですよね。  

奥野総一郎

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

にもかかわらず、この法律が制定されて以来、東京圏への入超はふえ続けています。地方創生の最大の指標である東京圏への人口流入がとまらない、つまりは地方創生が行き詰まっているということではないでしょうか。  地方創生大臣に伺います。  なぜ東京圏への入超がとまらないのでしょうか。これまでの手法を続けていても成果は出ないのではないでしょうか。成果が出ない原因をどのように分析されておりますか。  

井上一徳

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

地方創生が、法案が出て言葉として始まったのは二〇一三年、一四年のころでありますが、二〇一三年当時は、転出がおよそ一万人、このグラフで見ると大体一万人、そして転入が十一、二万人で、差引き十万人弱の入超でありました。これを、地方創生法に基づく総合戦略で、二〇二〇年にはゼロにしよう、こういう目標が立てられたわけであります。  

奥野総一郎

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

入超はどんどんふえているわけですよ。  これは一体どういう分析をして、具体的に、じゃ、目標を変えないというなら、二〇二〇年といえばあと三年ですよね、三年の間にどうやって均衡させるのか。具体的に、今までの政策ではワークしていないわけですから、新しい政策を何か考えておられるんでしょうか。

奥野総一郎

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それで僕が力説したいのは、東京圏への入超、超過を抑えるために、文部科学省地方創生分野からは禁止をしているんです。だからそういうことをやっていただきたい。農業をバックアップするんだから、農地はもう減らしちゃいけないということをちゃんとやっていただきたいということを力説しまして、質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。

篠原孝

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

今般の到着料の料率の調整によりまして、日本から外国宛て国際通常郵便物について、名宛て国に支払う金額も上昇するということになりますが、先ほど御指摘がございましたとおり、我が国通常郵便物入超国でございますので、それ以上に、我が国外国発で送られてきます通常郵便物について受け取る金額が多くいただくという形になります。試算によりますと、七億円程度の収支の改善になるものと承知してございます。

安藤英作

2015-08-25 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

国務大臣林芳正君) まず、輸出入のバランスでございますが、全体として入超になっているという状況はありまして、輸出と輸入を必ずしも同じようにしなければならないということではないと思いますが、先ほど申し上げましたように、中国は大変大きな市場で、潜在的な可能性というのは大変大きいというふうに思っておりまして、そういう意味でしっかりと力を尽くしていきたいと思っております。  

林芳正

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

七千億ほどの入超になっているわけです。要するに、輸出するところまで行っていない。逆に、輸入しなければいけない機器があって、国内の開発が進んでいないという、だから輸入に頼る。こういうことが起きていては、この医療機器成長産業として世界と勝負するというその以前の問題になっちゃうと思うんですね。  

長沢広明

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

また、人口の流出、あえて言うと、東京圏からの入超となっているところであります。という形で、個別をやはりごらんいただく必要があるということであります。  三ページをごらんいただきます。  今、日本全体の課題となりました人口減少問題にチャレンジをしていく。この処方箋を出すことによって、課題解決先進県を徳島は目指そうと考えております。  

飯泉嘉門

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

それで、次の質問は、医薬品ですとか医療器具に関しまして年間二兆円近く日本入超というか、せっかく日本には基礎研究ですばらしいものがたくさん蓄積されていながら、それが具体的な医薬品とか医療器具という言わばビジネスの部分になると、どうしても諸外国に押されぎみの、そういう傾向があると思うんですね。  

浜田和幸

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○副大臣松島みどり君) おっしゃいますとおりに、残念ながら日本のファッションは完全な入超であります。皆様も御自分のおうちで考えていただきますと、比較的安い品は中国やインドネシアや東南アジア諸国から入ってきて、リッチなのを買われるときにはイタリアだとかフランスだったりする、そういう傾向が強いんじゃないかと思っております。  

松島みどり

2013-11-29 第185回国会 衆議院 外務委員会 第8号

我が国は、他国から支払われる到着料他国に支払う到着料より多い、いわば入超の国でございますので、なおさら、そうした方向に検討が進むように引き続き努力してまいりたいと思います。  到着料につきましては、各国郵政事業体事業収支にそのまま直結いたしますので、コンセンサスを得るのが必ずしも容易ではございませんが、既に郵便業務理事会では、四年後の見直しに向けた検討が開始をされているところでございます。  

今林顯一

2013-11-07 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

我が国におきましては、外国から到着する郵便物の方が外国へ差し出す郵便物より多いことから、他国から支払われる到着料他国に支払う到着料よりも多い、言わば入超国となってございます。しかし、さきに申し上げましたとおり、到着料が低い水準に設定されておりますことから不十分な到着料収入しか得られていなかったところでございます。  

今林顯一

2007-12-18 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

それについてどちらが出超であるか入超であるかということで、一定期間のたった時点で会計を締めてそれを振り込むという形の中で、振り込む先は防衛財政会計サービスの指定する銀行口座ということになっているわけであります。  DESCの口座といったものは存在しないと、こういうふうに考えております。

高村正彦

2007-05-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

私は、この人口減少というのは日本ではもう避けて通れない現象でありまして、特にその中でも関東はまだ入超いわゆる人口入超が目立っていると。私は岩手県の出身ですけれども、岩手県でも、ある地域はこれからも人口が増えると。しかし一方で、日本全体としては人口減少が始まっているという中では、人口の中でも二極化が起こってくるのではないか。

平野達男

2007-03-05 第166回国会 参議院 予算委員会 第3号

それで、一方で東京は、人口の動きを見ますとまだ入超です。関東全体としても入超なんです。人口移動が起こっているんです。岩手県でも小さなあるところでは人口が増えつつあります。しかし、日本全体がずっと人口が減っていく中では、どっかが急激な勢いで人口減少を受け入れなくちゃならないわけです、理屈上はですね。それは私は農村じゃないかと思います。現にその兆候はもう既にあちこちで現れている。  

平野達男