運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-30 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

いわゆる個別調整と書いておりますけれども、何らかの関係者であるということが入試委員会の中で議論されて、いわゆるコネ入学などと言われている、そこの人だと思います。これ自体が非常に重大であると。  問題は、その下の方なんですね、属性による得点調整。これは、平成三十年度一般入試二次試験の小論文において、百点満点のところを、全員の点数に八割掛けします。

高橋千鶴子

2018-11-30 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

東京医科大学からは、今回の追加合格者に対する対応につきまして、まずは、学長等大学執行部の以外の者から選任されました新入試委員会により、属性による点数調整などの影響を排した新合格者選定名簿を作成した上で、新名簿に基づいて、平成二十九年度、三十年度の各入試区分における募集人員まで合格者決定することとしたとの説明を受けております。  

玉上晃

2001-06-21 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

それで、質問するんですが、この現在四年の経験を経てやっているこの千葉大学でさえ、まず入試委員会というのを五月末に立ち上げて、それからずっと問題作成部会を六月にやり、それから九月までに部会を開いて研究し、夏休み明けの十月に全体会議を開いて、そして高等学校とのさまざまな連携をやって、やっとどういう試験をするかということを十一月にまとめ上げて、そして十一月になったら出願を受け付ける。

本岡昭次

1981-04-24 第94回国会 衆議院 文教委員会 第12号

すなわち、入試委員会理事者側の者が構成員として入っているというケースなどがございまして、入試につきましての教授会の権限が明確でないと考えられる大学が、六大学でございますけれども、ございました。  次に、合否判定基準が明確でなくて、また合否判定基準に本人の能力、適性等に直結しない要素を加味したと誤解されてもやむを得ないと思われる大学も、全体の中で十二大学ほどございました。

宮地貫一

1981-02-19 第94回国会 衆議院 予算委員会 第12号

教授会をやると、そこで人数が多ければ入試委員会というものが委託をされて、合否決定をやるわけですね。  ある大学学長はこう言っておるのです。当大学においては学問教育は二の次で、財政を第一義とし、金もうけをするのが先で、学問教育の方は後回してありますと言わなければならないことになりますという結語があります。これは言ったわけじゃないですけれども。

野坂浩賢

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

久保亘君 そこまでは、正規に補欠として入試委員会判定をした者に対して、五十万とか、七十万とか、百万とかいう金を入れれば入学を許可するということは、これは、そういう寄付金を取ったということにおいては文部省指導に反するけれども、不正入学としては私は当たらないのかもしれないと思います。その後に、今度は特別補欠というのがあるんですね。ここが問題なんです。

久保亘

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

大東文化大学昭和五十一年度の入学者選抜に当たりまして、補欠合格となった者は五百八十二名あったわけでございますが、そのうち六十二人について入試委員会あるいは学長学部長などの教学側の判断を経ることなく、理事者側の一方的な決定によって入学手続が行われたのではないかという問題についてでございます。  

佐野文一郎

1977-11-11 第82回国会 衆議院 文教委員会 第2号

佐野政府委員 金沢医科大学の場合も、たとえば入学者選抜について言えば一学生部長委員長とし、部局長等計八名で構成する入試委員会が設けられて、そこで出題、採点及び第二次試験学生面接は行っているということがございますけれども、実質的な合否決定学長と四人の理事で行われております。

佐野文一郎

1971-05-13 第65回国会 参議院 内閣委員会 第17号

足鹿覺君 昭和四十五年九月二十八日、藤本学長入試委員会で、養蚕学科を廃止することは既定方針であることを募集要項に明記することは、受験生に対し親切であり、また、文部省方針であることを強調し、強硬に記入せしめることにしたと伝えられております。養蚕学科志願者を減少せしめることは、つまり募集しても入学者がない。

足鹿覺

  • 1