運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-05 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

だから、まず、地方大学なんかはやっぱりセンターにずっと依存してきた経緯もあるので、大学入試問題等を作れなかったりとかいろいろな問題もあると思います。それからまた、それこそ大手の予備校さんなんかいろんな情報をお持ちですし、子供たちのいろんな意見を聞くというのも、そういうところを窓口にしっかりと情報収集をされながら、しっかりとしたいい制度にしていただくことを要望して、終わります。  

大島九州男

1989-12-07 第116回国会 参議院 文教委員会 第2号

これは学校教育について、制度や運営について硬直的に過ぎる、あるいは指導法も画一的で詰め込み教育という傾向が強い、深刻化する受験問題あるいは偏差値教育、高校入試問題等多々挙げているわけでありまして、これは決算委員会でも文部大臣から直接、強く反省を打ち出しているところでございますということをお聞きいたしました。  

会田長栄

1985-06-05 第102回国会 衆議院 文教委員会 第16号

大学入試問題等については、この世論調査の結果と合うような方向審議が進められているというふうに「審議経過の概要(その2)」から私は判断をしておるわけでありまして、審議進め方等国民の意向と合うような形で進められておると私は理解をしておるわけでありますが、なおこれらの点につきましては、臨教審におきまして自主的にさらに一層の審議を進めていただいて、そして国民期待にこたえる答申がなされるように私は期待

松永光

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

私は、限られた時間でございますので、いわゆる医科大学を取り巻く今日の問題点、それから入試問題等中心にお伺いをしたいと思います。  きのう来からいろいろと新聞報道にも紹介をされておるわけでございますが、昭和大学薬理学教室で、明治製菓から委託をされましたエクヒラーゼカプセルの医薬品の動物実験のデータが改ざんをされておる、捏造をされておるということが報道をされておるわけであります。

草川昭三

1977-04-12 第80回国会 参議院 文教委員会 第9号

しかし、基本的に眺めて、校舎の面積から研究費から旅費に至るまで、必ず歴然たる差異があることもまた巨視的に見て確かなことでありますので、ぜひこれは、一面で大学入試問題等を進めるとともに、国大協とも協議された上で、この底上げといいますか、各地方にそれぞれ大学院を有する総合大学を充実をさしていくという方向で計画を立ててお取り組みを願いたい。

小巻敏雄

1977-04-12 第80回国会 参議院 文教委員会 第9号

松永忠二君 お忙しいところを御出席いただきました参考人の先生には、質問の中でひとつお答えをいただきたいと思いますが、大学入試センター及び国大協の共同第一次入試問題等中心にして、それにしぼってきょうはお聞きをしたいと思っております。  まず大学入試センター性格というのは一体、法的な性格はどういうものでありますか、簡単に。

松永忠二

1961-06-02 第38回国会 参議院 文教委員会 第32号

ここで問題なのは、国民の側から見れば、円満にいっている大学内部不祥事は外に漏れてこない、ところが内部対立のある大学の問題が漏れて参る、そうすると、入試問題等についても、円満にいっている学園内には、円満にいっている大学には、不祥事があるのではないかという反対的な推理が成り立つのです。

矢嶋三義

  • 1