運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今はもう高等部の方なんですけれども、中一から寄宿舎入舎している生徒さんのケースです。  生まれつきの全盲、知的障害進行性の難聴で片耳がわずかに聞こえる、自閉症傾向があるために公共交通機関が使えず、自家用車で片道一時間十五分かけて親が送迎する。月曜から金曜まで寄宿舎での宿泊を希望していたんですけれども、これが減らされてしまいまして、今泊まれるのは月、火、木だというんですね。

宮本徹

2009-06-11 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

お話がございましたように、具体的には、例えば入舎した生徒の日常的な食事や入浴、洗濯などに対する支援を通じて基本的な生活技術を身に付けさせたり、掃除などを通じて協力する態度を養ったりするほか、日用品費を管理させることを通じて金銭を適切に扱う能力を養う指導などが行われております。  

金森越哉

2009-06-11 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

また、先ほど言いましたけれども、入舎希望者の減少を理由に統廃合も進められているわけでありますけれども、利用者定員に満たない寄宿舎でも、指導員の人手が足りずに入舎を制限しているところもあります。開設時から一度も見直されていない定員を基準に議論をするのはおかしいという識者の説得的な疑問もあるわけでありますけれども、これについてどのようにお考えでしょうか。

那谷屋正義

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

これは滋賀ではなくて別の大阪のある養護学校の話なんですけれども、この養護学校は、元々は病弱な子供さんが通うあるいは入舎する学校であり寄宿舎でした。戦後すぐは結核の子供さんたちに始まって、その後、肥満児それから不登校児発達障害児と、この学校寄宿舎が受け入れてきた子供たちは時代によって違ってきているんですね。

山下芳生

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

もう随分前ですけれども、そういう経過がありましたので、私の頭の中にこの問題がずっと刻まれておりまして、今年になって二月、手紙をくれた方の娘さんが入舎している滋賀県のある養護学校寄宿舎を見学させていただきました。  学校寄宿舎は廊下でもうすっとつながっておりまして、そのときは二十三人の子供たち寄宿舎入舎しておりましたけれども、十五人、指導員が交代で夜も付添いをされております。

山下芳生

2006-04-18 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

その途中にというか入舎中に、例えば拘置所にいたり刑務所にいたりする中で突然この薬物が切れるというか中断していわゆる離脱症状というか、昔は禁断症状と言いました。離脱症状が出て、相当精神医学的な支援というかサポートあるいは治療が必要になってくる事例があるんじゃないかと思うんですね、それはちらほら聞いているんですが。  

朝日俊弘

2001-06-06 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

矢野政府参考人 盲・聾・養護学校寄宿舎は、近年の児童生徒障害重度重複化に伴いまして、通学が困難な児童生徒の受け入れ、こういう役割に加えまして、入舎している児童生徒生活リズムをつくるなど、生活基盤を整え、自立社会参加する力を養う、社会参加する力を培う、そういう重要な場となっていると考えているところでございます。

矢野重典

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

仮にこうした障害者宿舎入舎すると、住んでいるアパートについては生活保護から家賃を払っているわけですから、一たんアパートを引き払わなければいけません。この場合に、家族がいなければ帰省もできませんし、帰るアパートもないわけです。結局のところ、こうした障害者は訓練を受けることができなくなります。

西川きよし

1985-06-20 第102回国会 参議院 文教委員会 第13号

局長はさっき御答弁で、どういう子供が入っているか詳しくつかんでいないと言われましたが、提案者の説明にもあったように、東京教育委員会都立学校整備委員会心身障害児教育調査研究会の報告でも、入舎理由が、一、通学困難のためというのが一四%、二、家庭的事情が二一%、三、教育寄宿舎入舎が必要な子供というのは六五%になっています。病虚弱養護学校では医療保障健康回復機能、そういう役割を持っています。  

吉川春子

1984-05-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第14号

○田中(克)委員 時間がありませんで、先に問題がちょっと残っておりますので急がしていただきますが、どのような障害を持っている子供にも教育権を保障するという基本に基づいてこの義務制が施行されて、どこの学校あるいは寄宿舎にも重度重複児の入学、入舎がふえてきている状況は、最近は特に激しくなってきている。こういうことは先ほどからの質疑の中でも明らかになっております。

田中克彦

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

勝又武一君 ただいま御質問者が再三文部省にお聞きになっておりましたように、寄宿舎におけるまず基本的な生活指導という役割りはきわめて重要だと思っておりますし、同時に先ほど法律案関係資料というのをお配りいたしましたが、この資料で見ましても明らかなように、教育的目的というので入舎しているのが東京、京都、沖繩と圧倒的に九〇%近くあるのでございまして、そういう意味でも、まず寄宿舎におきます寮母が果たす教育的役割

勝又武一

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

そうして、いわゆる寄宿舎について言うならば、近年、寄宿舎入舎をする生徒も人数的にもふえてきていますし、重度障害児寄宿舎入舎をするという傾向が増大をしている。私は養護学校の教職員や障害児を持つ父母の皆さん方からも障害児教育をめぐってのいろんな要望を各地で聞いているわけでありますが、寄宿舎の増設、そして寮母の増員の問題は最も切実な訴えの一つになっています。

佐藤昭夫

1981-05-29 第94回国会 衆議院 文教委員会 第18号

これは重度重複児入舎が非常にふえておりますものですから、病弱児や常時薬をやらなければならない、こういうような者とか、健康に特別な配慮を必要とする者がだんだんふえてきておるわけでございますし、やはり保健婦助産婦看護婦法の第五条の職務内容を持ったような看護婦さんがぜひ必要だということで、こういうことも規定しておるわけでございます。

馬場昇

1981-05-29 第94回国会 衆議院 文教委員会 第18号

それから、寄宿舎の舎監の増をやっておりますし、寮母最低保障の八名を十名にしておる、そこが変わっておりますし、それから寄宿舎重度重複児入舎増で寮母の増もさせておるわけでございます。それからさらに、健康維持とか医療保障の側面から養護教諭をふやした、こういうところが一部手直しをしておるというところでございます。

馬場昇

1981-03-16 第94回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員三角哲生君) 御指摘のありました寄宿舎の問題でございますが、養護学校への就学形態としましてはスクールバスなど、あるいはマイカーの場合もございますが、そういう方法による通学、それから御指摘寄宿舎入舎それからさらに、先ほど委員おっしゃいました児童福祉施設、病院など、これに接した分校の設置、こういったようなさまざまな形態が実際上考えられますし、そしてやっておるわけでございますが、そして寄宿舎

三角哲生

1980-02-22 第91回国会 衆議院 文教委員会 第4号

ということでは、そのかなりのところで、「中には通学及び入舎適の子も何名かいる。通学をすすめても親の不安が大きい。」とか、茨城のように「通学方法手だてさえ保障すれば通学可能な者は相当いる。」、栃木もそうですが、「通学入舎できる子どもがいる。」、千葉もそう書いてあります。「手だてさえ保障すれば通学可能」、ずっと見ていきますと、通学可能な子供がかなり在宅しているわけです。  

栗田翠

1974-05-14 第72回国会 参議院 文教委員会 第13号

陳情に来られた寮母の代表からお聞きしたことでありますが、従来は寄宿舎というと、障害児入舎させて、けがやまた事故もなく生活をさせればよいと、このように考えてきたけれども、そのような管理主義的な立場ではいけないのではないかという考えに立った。そして、寮母たちは、障害児生活をもっと楽しいもの、豊かなものにしてあげなければならない。

白木義一郎

  • 1
  • 2