運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

問題は、国交省検疫の前段階で、港湾管理者検疫所との連携や感染対策への協力要請し、厚労省クルーズ船入港情報を提供したのは一月二十四日、これは港湾局です。同日、外国クルーズ船社日本代理店に対して、中国発着外航の客船、クルーズ船内のアナウンスの実施と健康カードの配布について協力要請を行ったのは海事局です。

高橋千鶴子

2020-02-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第18号

本人は、女性客艦艇の出入港情報を伝えていたことについて認める供述をしておりますが、艦艇の出入港情報については、その全てが自衛隊法第五十九条の秘密に該当するものではありません。このため、第五十九条の秘密を守る義務に違反するか否かについては、女性客に伝えた具体的な内容やその日時などを踏まえて判断をする必要があることから、慎重に調査分析を行っております。  

河野太郎

2004-04-06 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

まず一定の判断をいたしまして、さらに、これは危ないというふうな判断があった場合に、追加情報を求めたり、先ほど申しましたように、洋上において海上保安庁の船舶、船が乗り込んでいって、そして立入検査をして、危険な人が乗り組んでいないかどうか、あるいは武器弾薬が積まれていないかどうかとかという、その状況を実際に現場で確認をして、不安が取り除かれた場合において入港を許可するということでございますので、その入港情報

矢部哲

2002-03-29 第154回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

そして、現在も、在日米軍より、依然として高い警戒レベルを維持する必要があるということから、入港情報を不公表とする措置を引き続き維持するよう要請を受けているものであります。  先ほど委員おっしゃいましたが、二十四時間前に原潜の寄港に関連して行われている事前通報は今でも行われております。また、原潜に伴う放射能の結果につきましても、関係地方団体に通知の上、公表しております。

植竹繁雄

1997-03-25 第140回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員山本孝君) このポートステートコントロールでございますが、具体的にどのようなことを行うかを申し上げますと、まず外国船舶入港情報というものをつかむ必要がございまして、そこから入るわけですが、どんな船がどこに入っているかというのをつかんで、この船がポートステートコントロールを行う必要性の高い船であるかどうかを判断いたします。  

山本孝

1980-03-26 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

今回に即して申し上げた方がよろしいかと思いますので申し上げますと、まず第一回目の状況は三月十五日八時三十分外務省から入港情報を受けました。それで、同日十時十三分から十三時四十一分までの間入港調査として所定のコースを回りました。それから三月十六日、七時二十六分から十三時三分までの間入港調査としてロングビーチ号の航跡を追尾いたしました。

沼越達也

  • 1