運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

こうした取組も踏まえながら、さらには居宅介護短期入所等関連サービスの方もしっかりと連携しながら、今委員がおっしゃられたような、コロナ禍で大変な状況でございますので、しっかりと支援ができるような体制というものをそれぞれの自治体事業者とともに整えていただくということで我々としては最善を尽くしてまいりたいというふうに考えております。

田村憲久

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

さらに、今御指摘ございましたワーキングチームの報告の中では、在宅指導ですとか、あるいは施設入所等措置を行う場合には、子供年齢等に応じた適切な方法によってあらかじめ子供意見を聴取しなければならないということをきちっと児童福祉法規定すべきということも提言されておりますし、また、その法改正に合わせましてしっかりとした研修カリキュラムを盛り込むべきだという御提言もいただいております。  

渡辺由美子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

同法第四条第一項におきまして満十八歳に満たない者と定義しているところでございまして、その上で、児童福祉法全ての規定が満十八歳に満たない者のみを対象としているわけではないこと、例えば、長くなるのであれですが、児童養護施設児童自立支援施設におきましては、満十八歳未満対象とすることを原則としつつも、生活の安定の観点から、満二十歳未満まで、入所等を延長して施設に在所させることを可能としております。  

大坪寛子

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

深刻なケースについては支援プログラムを必ず受けていただく環境を整備することは必須であると考え、我々の案では、保護者の意に反して児童施設入所等措置がとられている場合は支援プログラム実施を義務付けておりました。保護者支援が各自治体において確実に行われるよう、先進的な取組を行っている民間団体の協力も得ながら、政府として切れ目なく強力に支援していくべきです。  そして、DV対策についてです。  

木戸口英司

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、施設入所等措置解除につきましては、現行児童虐待防止法十三条一項において、児童福祉司等意見を聴くとともに、指導効果再発予防措置について見込まれる効果等を勘案しなければならないとあるところを、今回の修正案では、これらの勘案事項に加えて、児童家庭環境等勘案事項として法律に明記することにいたしました。よって、一層慎重な判断を求めているところであります。  

西村智奈美

2019-06-06 第198回国会 参議院 内閣委員会 第22号

そして、制度申立て動機を見ますと、預貯金の解約や介護保険契約施設入所等が多く、また後見類型利用者の割合が全体の約八割を占めていると、まあぎりぎりになってやっと利用すると、こういう状況であります。これらの状況から、社会生活上の大きな支障が生じない限り、制度が余り利用されていないことがうかがわれるわけでございます。  

大口善徳

2019-05-28 第198回国会 衆議院 本会議 第26号

我々は、施設入所等措置や一時保護実施又は解除に当たって必ず児童意見を聞くこととし、その際には児童心身状況環境等に十分配慮しなければならないと考えますが、政府案にはこのような規定はありませんでした。  そのほかにも、しつけと称する体罰を禁止することについても、我々が民法の懲戒権の見直しを早急に検討すべきだと主張したのに対し、政府は二年を目途に検討するとしています。

源馬謙太郎

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

法案においては、保護者に対する指導を義務づけているのは、保護者の意に反する一時入所等措置がとられる場合に限られており、このような場合には、一般的には虐待の程度が深刻である場合であることから、その深刻さを保護者が自覚する必要があり、支援プログラムを義務づけることには十分な意義があると考えております。  

山井和則

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

現行法においても、児童虐待を行った保護者に対する指導実施しておりますが、これを一層充実する観点から、本法案では、改正児童虐待防止法第十一条において、保護者の意に反する一時入所等措置がとられた場合には、その保護者に対して再発防止のための指導を行うことを義務づけるとともに、それ以外の一時入所等措置や一時保護の場合においても、再発防止のための措置に係る規定を設けております。  

岡本充功

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

指摘のように、施設入所等措置解除された後も引き続き十分な支援が必要な場合が多いと認識しておりますが、現行法においては限られた場合における支援にとどまっております。  そこで、本法案の附則第九条第二項第四号において、施設入所等措置解除された者に対する自立支援を充実するための措置について速やかに検討を加え、必要な措置を講ずるものとしています。

池田真紀

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

例えば、児童相談所運営指針において、児童に対して施設入所等措置を行うに当たっては、児童が有する権利や苦情がある場合の申出先、申出方法などについて、児童年齢や性格に応じて懇切に説明することとしております。  また、児童福祉施設等においても、児童権利が守られることや、あるいは児童意見表明できることについて、子どもの権利ノートなどを配付して説明しております。  

根本匠

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

現行法においても、児童虐待を行った保護者に対する指導実施しておりますが、これを一層充実する観点から、本法案では、改正児童虐待防止法第十一条において、保護者の意に反する一時入所等措置がとられた場合には、その保護者に対して再発防止のための指導を行うことを義務づけるとともに、それ以外の一時入所等措置や一時保護の場合においても、再発防止のための措置に係る規定を設けているところでございます。  

岡本充功

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

しかしながら、その内容を見ると、意見表明方法子供にとって十分に利用しやすいものと言えるのか、児童福祉審議会自体子供にとって遠い存在ではないかといった点が懸念されるほか、何より、施設入所等措置や一時保護を行う際に事前に必ず意見を聞かなければならないとはされていないことが問題ではないかと思います。  

阿部知子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

○池田(真)委員 通常のサービスといいますか、支援でいいますと一時保護入所等ございますが、保護入所のときに、なぜだか知りませんけれども、長期休暇、年末年始やあるいは夏季休暇みたいなときに保護解除をされる、措置解除をされるという例が、なぜかわからないんですけれども非常に多いわけなんですね。  

池田真紀

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

平成二十八年六月、児童福祉法等改正に伴いまして、第一に、十八歳以上二十歳未満の者のうち施設入所等措置等がとられている者について、必要な支援が継続できるようにすることとされたこと、第二に、二十歳に達する前から自立援助ホームに入所している者のうち大学等で就学中の者については、大学を卒業する時点まで援助することが可能となるよう二十二歳の年度末まで入所できることとされたこと、この二点について、大学等の教職員

中村裕之

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

警察への援助要請をすることということを緊急総合対策に盛り込まさせていただいて各児相要請をしていただくということでありますし、また緊急総合対策、昨年七月の総合対策で、児相警察との情報共有ということで、虐待による外傷、ネグレクト、性的虐待があると考えられるそういう事案がある場合、それから通告受理後四十八時間以内に児相関係機関において安全確認ができない事案、それから虐待に起因して一時保護あるいは施設入所等

大口善徳

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

こちらも、中核都市で六十四万を有する船橋市についてもちょっと触れながらお伺いさせていただきたいと思うんですけれども、先ほどの施設整備費も十六億、こちらの運営費に関しましても十六億八千万円という試算が出ておるところでございまして、この運営費については、児童入所等に係る措置費については国が二分の一を補助して、残りの地方負担交付税措置となっております。

木村哲也

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

対策では、関係機関連携強化転居した場合の自治体間の情報共有徹底子供安全確保を最優先とした適切な一時保護施設入所等措置実施解除などを盛り込み、周知徹底を図ってまいりました。にもかかわらず今回のような事案が繰り返されたこと、まことに残念であり、厚生労働省としても事態を深刻に受けとめております。  

根本匠