運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

災害公営住宅入居者資格あるいは家賃等につきましては、各自治体条例でもって定めるとなっております。地域実情に応じて各自治体一定の範囲内で入居資格について柔軟に設定する、あるいは、家賃につきましても、柔軟に設定をすることによって若い世代の入居等をしやすくする仕組みになっております。  

石塚孝

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

公営住宅は、昭和二十六年制定当時、入居者資格として、同居親族がいるというふうにしているところですが、その際も、居住の実態を踏まえて、婚姻関係にある者と同様に、事実上婚姻関係と同様の事情にある者について同居親族として扱っておりました。このため、収入の計算上、同居者控除として、配偶者控除と同額の控除適用しております。  

伊藤明子

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府参考人杉藤崇君) 公営住宅法では、その入居者資格として住宅困窮要件を定めておりますが、この要件の具体的な当てはめにつきましては地方公共団体判断に委ねられております。したがいまして、御指摘のようなケースにつきましても、地域状況等を十分踏まえていただきまして、地方公共団体において適切に判断されるということが十分可能かというふうに考えてございます。

杉藤崇

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

また、同様の事情から被災マンションから退去を余儀なくされた方が一般的な入居者資格を満たさない場合でございましても、現に住宅に困窮していることが明らかでございましたら、阪神淡路の際に定められました被災市街地復興特措法二十一条の規定によりまして入居収入要件が不要とされておりますので、公営住宅に入居することは可能でございます。  

毛利信二

2011-07-20 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第14号

その「一時使用期間(一年間)の経過後について」というところに、「なお、平成七年に発生した阪神淡路大震災の時には、同年に入居者資格要件緩和する特別の法律」、同年にこういう特別の法律、「(被災市街地復興特別措置法)が制定されております。今後、同様な法律制定などの動き、国の方針等が明らかになりましたら、適時、お知らせさせていただきます。」と。  

斉藤鉄夫

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

ただ、今御指摘いただきましたとおり、入居者資格を有する方々が増えたり減ったりする、あるいは割増し家賃適用によって明渡し努力義務が課せられることになる、いわゆる収入超過者が増えたり減ったりする、あるいは応募倍率も増えたり減ったりするというようなことが生じるということは少なからずあるのかなというふうに思いますが、繰り返しになりますが、その地域実情に合わせて地方公共団体が定めるということであれば、そんなとんでもない

藤本祐司

2009-11-19 第173回国会 参議院 内閣委員会 第2号

また、国交省では、公営住宅入居者資格条例への委任、あるいは道路の構造基準条例への委任、こういった大変注目度の高いテーマについても、その場でも公開議論をさせていただきましたが、今、姫井委員から更なる情報公開をという御提言もいただきましたので、その際のやり取り、議事録等ネット公開するなどしてどなたからでもチェックできるような、そういう工夫も今後実現していきたいと思います。

津村啓介

2005-06-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

第三に、公営住宅高齢者向け優良賃貸住宅グループホーム等の一体的な整備を推進するための公営住宅建て替え事業施行要件緩和既存ストック有効活用を推進するための特定優良賃貸住宅入居者資格に係る認定基準特例等措置を講ずることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

北側一雄

2005-04-19 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

第三に、公営住宅高齢者向け優良賃貸住宅グループホーム等の一体的な整備を推進するための公営住宅建てかえ事業施行要件緩和既存ストック有効活用を推進するための特定優良賃貸住宅入居者資格に係る認定基準特例等措置を講ずることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

北側一雄

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

公営住宅法上、収入一定金額以下であること、また現に住宅に困窮していること等を入居者資格としてございますが、さらに、公営住宅事業主体である地方公共団体判断によって入居者資格を付加することも許容されております。  例えば、公営住宅事業主体判断によりまして、当該地方公共団体の区域内に住所または勤務場所があること等の条件を付加し、その確認のために住民票の提出を求めている場合がございます。

松野仁

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

入居者資格を定めました公営住宅法施行令第六条には、身体上または精神上著しい障害があるために云々、そういう書かれ方がされています。しかし、その具体的な内容につきまして、年齢ですとか障害等々を定めた要件を見ますと、この要件には、知的障害を持つ方など身体障害以外の障害者の方が挙げられておりません。

石毛えい子