運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

そこで、今御指摘のあった地域生活定着支援センターとともに、また、住宅確保配慮者入居支援のノウハウを有する居住支援法人等との連携が肝要であると考えております。  令和二年度におきましては、厚生労働省及び国土交通省による住まい支援連携強化のための連絡協議会法務省居住支援団体とともに参画するなど、住まい確保等のため、緊密な省庁間連携を図っております。

今福章二

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

さらにまた、個人労働者個人が申請できる新たな仕組みも創設をしたところでありますが、さらに、困窮されている方々に対しても、低所得の一人親世帯への臨時特別給付金支給、あるいはまた住まいが不安定な方に対するアパート等への入居支援あるいは住居確保給付金支援、そしてまた最大八十万円の返済免除特約付き緊急小口資金等の貸付けなど、重層的なセーフティーネットを用意をしておりますので、是非これは積極的に御活用

安倍晋三

2020-06-08 第201回国会 衆議院 本会議 第31号

その他の、生活に困窮されている方々に対しても、低所得の一人親世帯への臨時特別給付金支給や、地域における子供の見守り体制の強化住まいが不安定な方に対するアパート等への入居支援住居確保給付金支給外国人の方も含め、さまざまな事情で生活にお困りの方に対する最大八十万円の緊急小口資金等の貸付けなど、重層的なセーフティーネットを用意しています。  

安倍晋三

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

さらに、こうした方々住居確保支援策として、生活保護受給者に対しては、アパート等での生活が可能な場合には住宅扶助による敷金等支給宿泊所などに滞在する生活保護受給者に対しては、居宅生活への移行定着支援する居宅生活移行支援総合事業の実施、生活困窮者自立支援制度に基づく一時生活支援事業による一時的な宿泊場所確保アパート等への入居支援、離職等による、経済的に困窮し、住居を失うおそれがある方々

辺見聡

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この新たな住宅セーフティーネット制度は、一つに、住宅確保配慮者入居を拒まない賃貸住宅登録二つ目に、登録住宅改修入居への経済的支援三つ目に、住宅確保配慮者のマッチング、入居支援を柱としています。  そこでまず、二〇二〇年度の登録住居目標数値と直近の登録住宅数について端的にお答えいただきたいと思います。

道下大樹

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

例えば、地域における多文化共生取組促進支援公営住宅民間賃貸住宅等への入居支援、防災対策充実社会保険加入促進など、さまざまな取組が必要な中で、これはやはり政府一体としてやる必要があるということで関係閣僚会議が開かれておるわけでございますけれども、法務省が所管する入国管理法の中にそれを書き込むというよりは、これはもう総合的対応策としてしっかりやっていくということが今の政府の方針であるということでございます

山下貴司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

現在、地方公共団体関係者の御意見も伺いながら、外国人材受入れ共生のための総合的対応策の取りまとめを進めており、生活教育、就労に関する情報提供や相談を行う一元的窓口の設置、日本語教育充実適正化住宅への入居支援、社会保険への加入促進医療保険不適切使用の防止などの各種取組拡充等を行うこととしています。  

安倍晋三

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

そのために、先ほど御紹介した関係閣僚会議において、総合的な対策ということで、適正な労働条件雇用管理確保労働安全衛生確保日本語教育充実住まい入居支援など、しっかりとやらせていただきたい。  そして、ということで、この日本で働くことが魅力があるのだということを是非外国の方に分かっていただく仕組み政府を挙げてしていきたいと思います。

山下貴司

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もちろん、職場での待遇、これは重要でありますが、自治体あるいは受入れ企業側環境整備ですとか、医療福祉サービスですとか、賃貸住宅への入居支援ですとか、災害時の対応ですとか、さまざまな場面を想定して、先手先手で準備を進めていかなければなりません。しかも、特定技能二号については家族の在留も認めることから、こうした課題一つ一つについて、より丁寧な、細やかな対応が必要になります。  

岸田文雄

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、この会議などにおいて、外国人受入れ環境整備については、外国人材受入れ共生のための総合対応策として、例えば、地域における多文化共生取組促進支援、あるいは公営住宅民間賃貸住宅等への入居支援そして、防災対策等充実社会保険加入促進などの取組具体化に向けて、関係閣僚が集まって検討を進めているところでございます。  そして、今回の人材不足、極めて深刻でございます。

山下貴司

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

具体的には、多様な住戸規模、タイプによる住宅整備高齢者等に配慮した住宅バリアフリー化子育て世帯居住スタイル対応した住宅改修民間活力を活用したUR団地への医療福祉施設子育て施設の誘致、それから若年、子育て世帯等への入居支援制度などを行っているところであります。  今後とも、多様な世代が安心して住み続けられる環境整備していくため、UR団地の再生に取り組んでまいりたいと考えております。

伊藤明子

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

私が思っているのは、地方公共団体がやっていた役回りをいろんな主体が分業をして、それでその統一的な入居支援といいますか、入居円滑化を進めていくというのが今回の制度でございます。  でございますので、最も重要なことというのは、市町村が考える戦略、何が必要なのか、誰を対象にして何をするのかという目標を多様なプレーヤーが共有する、それがまず必要なのではないだろうかと。

中川雅之

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

入居支援についてお聞きをしていきたいと思います。  家賃債務保証は、賃貸借契約連帯保証人にかわるものとして、特に住宅確保配慮者にとって大事な役割を果たしていると認識しておりますが、その保証サービスを行う業者の実態にはさまざまな課題があると聞いております。  この課題をどのように把握しておられるのか、また、家賃債務保証円滑化のためにどのように取り組んでいかれるのか、質問します。

岩田和親

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

○宮本(徹)分科員 さっきの答弁ですと、直接の入居支援では財政規模がどんどん膨らんでいくという話でした。逆に、今度の制度は家主に対してやるという話で、これだと広がらないんだと逆に言っているような説明になっているというふうに思うんですよね。  やはり必要な人がしっかり住宅支援が受けられるようにするためには、私は、大家さん任せということになる制度ではなくて、しっかり財政確保する。

宮本徹

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

自主避難者への支援についての県外避難者公営住宅入居支援状況でございますが、復興庁といたしましては、国交省連携しつつ、公営住宅への入居円滑化支援しているところでございます。  各自治体における優先的な取り扱いの具体的内容でございますが、地域住宅実情やストックの状況などに応じて異なっておりますけれども、まず、公営住宅入居に際して居住地要件収入要件などの入居要件の緩和を行っております。

若松謙維

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

二つ目が、県外避難先、例えば山形県であるとか埼玉県であるとか、こういったところに避難をされている方がいらっしゃるわけでございますけれども、こうした県外避難先公営住宅入居支援状況についてでございます。  埼玉県では、公営住宅自主避難者枠を設けていただいているという話も聞いてございます。避難先公営住宅入居を希望される方も多いわけでございまして、各県への働きかけをぜひお願いしたいと思います。

真山祐一

  • 1
  • 2