運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

以下、委員御指摘の書面デジタル化に向けた対策の概要を申し上げますと、まず、高齢者住まい法に基づく説明書面につきましては、国土交通省におきまして、対面書面デジタル化して提供する場合においては入居予定者の事前承諾を得ることを義務付けるほか、登録事業者による入居予定者への内容の説明も引き続き義務付けることとしており、この義務等について、サービス付き高齢者向け住宅登録主体である地方自治体や業界団体に対

黒田岳士

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

厚生労働省におきましては、被災された方々の状況に応じて支援が行われるよう、避難所で生活する支援が必要な方に対しては、災害派遣福祉チーム、いわゆるDWATなどによる入浴介助等日常生活上の支援や被災された方が抱える課題を解決するための相談支援、また、自宅で生活する高齢者等に対しては、被災高齢者等把握事業によるケアマネジャーなどの専門職による生活支援などの助言等支援、さらに、応急仮設住宅入居している方や入居予定

辺見聡

2014-03-18 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今の委員のお話のあった完成済み災害公営住宅、これについては、満室となっている地区も多い一方で、一部では、入居予定者の意向が変化している、あるいはより利便性の高い地区完成を待っていることなどによって空き室が出ている地区もあることは承知をしております。空き室のある地区については、随時募集に切り替えて入居相談や内覧に随時応じるなどによって入居促進に努めております。  

根本匠

2013-11-12 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

本年の六月末現在で、応急仮設住宅といわゆるみなし仮設住宅入居者数は合わせて一万人、そして、災害公営住宅、今後永続的な住宅となる住宅への入居予定は来年以降と、まだまだ仮設住宅での暮らしが続く状態です。  こういう中、気仙沼の仮設住宅の実際の状況をお話し申し上げて、当該法案の問題について考えます。  

古屋聡

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

二Kから四LDKまでの集合住宅二百戸が建設され、本年度末以降、順次入居予定とのことであり、須田町長からは、迅速に必要戸数を確保するため集合住宅としたが、可能なところでは戸建ても検討したい、また、今後、建設費用の上昇が懸念されることから、引き続き支援をお願いしたいとのことでございました。

伊藤信太郎

2011-10-05 第178回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

これをちょっと御説明したいんですけれども、政権交代後の二十二年度予算で、国の出先機関入居予定合同庁舎については、二つ基準でやっていこうと決めているんです。それは、整備緊急性が真に高いこと。というのは、入居予定の現庁舎の半分以上が耐震性基準を満たしていないとかそういうことであります。

野田佳彦

2009-06-10 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

お尋ねの八府省十五系統出先機関入居予定合同庁舎につきましては、昨年末の方針といたしまして、工程表の策定後に必要な見直しを行うということを前提にして整備を継続することにいたしました。  その結果、平成二十年度の建設工事を行ったものは、盛岡第二地方合同庁舎など十件となっております。

藤田伊織

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

合同庁舎整備に当たりましては、既存庁舎耐震性水準、それから入居予定官署のうち既存庁舎耐震性不足となっている官署の割合、これも面積ベースでございますが、それから災害対策基本法上の位置付けなど、入居官署の果たす防災上の役割などを客観的なデータに基づきまして整備優先度を判定していきたいと、そして重点的、計画的に対応していきたいというように考えております。

牧野治郎

2005-03-29 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ただ、入居済みが八棟にとどまっておりまして、今後新たに数社入居予定というふうに聞いておりますけれども、現在、施設に余裕が生じておるという状況でございます。  こういった特別自由貿易地域への企業進出状況を踏まえまして、来年度は新たな賃貸工場整備は見送るということにいたしたものでございまして、このため、予算は昨年の五億一千百万に対して二千四百万ということになっております。

武田宗高

2002-03-28 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

三、沖縄県のこれまでの様々な努力の結果、九十社入居予定が現在わずか六社、わずか六社です。将来の需要見通しも非常に厳しいと言われています。四番、現在使用している西埠頭は非常に利用水準が高いと言いますが、これの検討の余地もあります。それから、水深七・五から十一メーター、要するに四万トン級の船を必要としていますが、これも検討の必要があります。

前川盛治

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

建てかえ間近であったり、あるいは自分や家族が入居予定である借家を除いては、家主市場賃料を払い続けてくれる借家人を確保し続けることこそ最大の関心事です。空室の発生はそのまま日銭の減少を意味します。しかも、借家人にとっては、どちらのタイプであるかは入居時に明らかであって、経営的な借家については諸外国同様、定期借家契約が繰り返されることが通常となります。悪徳家主を想定する議論は詭弁であります。  

福井秀夫

1997-12-03 第141回国会 衆議院 商工委員会 第6号

二千五百戸の入居予定九千人の目標になっています。当初大体一戸当たり一億円ぐらいの住宅なんですよね。ところが、がらがらなんですね。保育園だとか学校なんかはデラックスなのが建っているのですけれども、人が入らずにもうがらがらの状態になっている。そこで開発している、責任を持っている阪南市では、もうその負担に耐えられなくて、公共料金全面値上げですね。それでもう市民の皆さんから大変批判が出ております。

瀬古由起子

1995-04-28 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

したがいまして、今月に入りましてかぎ渡し等が具体的に作業を進めてまいっておるところでございますが、率直に申し上げまして、抽せんは終了した、そして入居も決まったというその入居予定者の一つのその後の動向でございますが、抽せんは当たった、そしてかぎをもらう日取り等も予定し、また通知を申し上げたけれども、実際にそのかぎの受け渡しをする日時に確実に大方の皆さんが来てもらうといいのでございますけれども、きのうきょうの

小里貞利