運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-04-14 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

かつて児童手当準備室というのができ、児童手当というものが実現できたということがある。こういうものについても難病対策本部というかあるいは難病対策室というか、特定疾患対策室というのを私はつくったほうがいいと思うのです。これは御異存がないと思うのですけれども、行政上の問題として、行政的にそういうものを一元化するということについて、何か御希望なり御意見があれば聞かせていただきたいと思います。

山本政弘

1967-06-23 第55回国会 衆議院 決算委員会 第17号

したがいまして、いまそういった事項につきまして、関連制度とも関係がありまして、官房におきまする児童手当準備室を中心といたしまして、問題を爼上に乗せまして、検討しておりますので、いま先生の御質問ではございましたけれども、私からは、なお検討中の現段階におきまして、実は直接に担当しておりませんし、なお私も、そういった点につきまして結論めいたものまでもまだできていないと伺っておりますので、この程度で御了承

渥美節夫

1966-11-09 第52回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

今度の四十二年度の予算概算要求の中でも、児童手当準備室とかというようなものを設けて本格的に取り組んでいくという姿勢を示しておるのですけれども、これは早急にやってもらわなければならない問題ですが、どうもいまの自民党の政府のもとでは、またまたこの約束がほごにされるのではないか、選挙も近いということでこんな問題がまた表面に出てきたのじゃないかというふうに疑わざるを得ない幾つかの事例があるわけです。

吉村吉雄

1966-11-09 第52回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

児童福祉政策の大きな柱として実施をすべきである、このように考えておるのでありますが、最近におけるところの人口構造の推移、特に出生率低下、再生産力低下というような日本の人口動態の現況から見まして、どうしてもこの第三子あるいは低所得家庭等に対する児童手当最小限度早く実施に移さなければならない、こういうようなことも痛感いたしておるわけでありまして、四十三年度を目途にぜひ実現をしたい、こういうことで、児童手当準備室

鈴木善幸

  • 1