運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

この辺ももう少し、こういうことも勘案して、伺いたいのは、児童全員の家が四キロ以上離れていなくても、例えば一部は三・九キロ、三・八キロの子供もいると思うんですけれども、ただもう、ぱしゃっと切って一人でも四キロ未満がいると補助しませんというのだと、ちょっと余りにも世知辛過ぎるので、その辺の多少の現場の実態も踏まえた制度運用柔軟性ということを確保すべきだと思いますけれども、文科大臣、いかがでしょうか。

玉木雄一郎

2012-05-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

一年で、待機児童全員潜在的なものを解消できない、そうしたら、みんな諦めるんですよ。申請を出したって、もう私の子供は二、三年、あと二年預けられないねと思ったら、申請もしませんよ。数が足らないんですから。  だから、結果的には、机の上では理想的に、こういう制度で、これぐらいの待機児童がいるなというのが全部出てくるなというふうに思われるかもわかりませんが、実態はそんなに甘くない。  

田村憲久

2004-02-26 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、防犯カメラの設置でありますとか、あるいは、これは杉並区は全区立小学校で設置するそうでございますけれども、子供緊急通報装置の整備、また、児童全員防犯ベルの貸与。これ、一個二千二百円ぐらいだそうです。この前、杉並小学校子供に聞きましたら、中学三年生になったらまた返すんですとちゃんと言っていました。

大口善徳

1997-05-28 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第30号

横田政府委員 保育所給食につきましては、これまでは家庭保育所一体となって乳幼児保育するというのが保育本来の趣旨であるということで、三歳以上の児童につきましては、保護者余り手のかからない主食は持参していただきまして、副食については、保育所において児童全員栄養面を考慮して給食を行っているというようなことでございます。  

横田吉男

1993-05-13 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

説明員宮島彰君) 保育所におきますところの保育につきましては、基本的には家庭保育所一体となって乳幼児保育するということが本来の趣旨というそういう考え方から、保護者余り負担のかからない主食を持参していただき、副食については入所児童全員について栄養面を考慮した給食を行うという形をとっているところでございます。  

宮島彰

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

その考え方の基本は、家庭保育所一体となって乳幼児保育をすることが本来の保育所趣旨であるというふうなこと、あるいは三歳児以上の児童につきましては、保護者余り負担のかからない主食、御飯とかパンでございますが、そういうものを持参していただいて、副食につきましては入所児童全員について栄養面も配慮して統一的な給食を行う、こういう考え方で一貫してやってきているわけでございます。

清水康之

1975-03-11 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

参考人今井重信君) 先ほど私は広島のデータを聞かせていただきまして実は非常に愕然としたわけでございますけれども、もちろん、対象とした患者さんが、たとえば全くの学校児童全員対象にしてやったとか、そういうようなものであれば話はまた少し違ってくると思います。けれども、検診に私的に集まられた人の中から二十名というのは、ちょっとこれはおかしいというふうに私は考えております。  

今井重信

1973-09-11 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

児童手当につきましては、先ほども御説明申し上げましたように、四十七年一月から発足いたしました制度が四十九年度で児童全員十五歳まで全面的に拡充をする、それの段階実施のちょうどまん中に当たっているわけでございます。それと、片方では所得制限について大幅な改善をはかってまいる、この二本の柱を当初から予定をしており、またそれは法律の附則等で明記している次第でございます。

翁久次郎

1966-10-27 第52回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その指宿の場合には、あなたの出身地ですけれども、三つの学校は、校長先生をはじめ、先生方から児童全員が出てまいりましてあなたを歓迎をいたしました。そうして、四百人の鼓笛隊が動員をされて、あなたが使われる会場の前に並んでおります。こういうような形の中でたいへんな歓迎会が行なわれたわけですが、教育長が言うには、これは日曜日だから命令ではない、自由参加だ。

村山喜一

1963-02-13 第43回国会 参議院 決算委員会 第3号

今日アメリカから言って参りましたのは、ことしの四月から沖繩では、一年から六年までの児童全員に対して無償配付の措置をしたい、財源といたしましては、三十万ドル程度必要でございますが、そのうち三分の一に当たります十万ドル、三千六百万円でございますが、できれば日本政府にそれを援助してもらいたいという申し込みを受けておるわけでございます。

大竹民陟

1963-02-13 第43回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員大竹民陟君) こちらから援助を申し出ておりましたのは、内地と同様な進み工合ということで申しておったわけでございますが、向こうでもこれを検討いたしまして、義務教育児童全員無償で教科書をやるということは非常にいい政策だと、したがって、すぐにでもこれを実行したらどうか、こういう話になったというふうに聞いております。

大竹民陟

1950-02-15 第7回国会 衆議院 予算委員会 第15号

しておやりになつておるやに聞いておるのでありますが、すなわち中学校独立のものとしてお考えにならないで、中学校でかりに十教室必要だという場合に、小学校の方に二教室あいている、こういう場合には、その二教室分につきましては、中学校においては中学校新築においても補助をしない、つまり八教室分きり補助をしないというふうにやられておるやに聞くのでありますが、実際問題としまして、中学校を新築する場合には、やはり独立校舎として、そこに児童全員

小平久雄

  • 1