運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そのうちの一割が滋賀県の両公社が負っているということでございまして、こうした現状の中で、昨年、県は、その債務を県が引き受ける免責的債務引き受けということを行いました。長期にわたってこれを分割して返済するということとしたわけでございます。平成二十年度から六十一年度の四十二年間、気の遠くなるような期間でございますが、その間、六百九十億円を返済するというような処理を決めたわけでございます。  

上野賢一郎

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

したがって、分割する会社がそれまで負っていた債務を免れて承継する会社がその債務を負う、いわゆる免責的債務引き受けというものもその記載によって生ずることになります。このことによりまして、先ほど申し上げましたような債権者全員同意を得なければならないという問題を解消しているわけでございますが、その結果、債権者債権回収に影響を与える可能性が合併の場合よりも大きいことになるわけでございます。

前田庸

2000-04-25 第147回国会 衆議院 法務委員会 第15号

改正案による会社分割においては、検査役の調査が要求されていないため、先ほどの第一点、第二点の問題がなく、また、分割の効果として、債務を含めた権利義務が包括的に承継されるため、免責的債務引き受けであっても債権者の個別の承諾が不要であるということで、第三番目の問題もないということになるわけでございます。

細川清

1999-08-03 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

次に、分社化の場合の債務承継の問題ですが、民法の場合には、いわゆる免責的債務引き受けの場合には個別に債権者同意が必要であるわけですが、これにつきましても、これを公告いたしまして、債務承継会社分割の内容について開示しまして、異議があれば一定の期間内にこれを述べることを債権者に対して催告して、異議を述べなかった債権者については分割承継したものとみなすということによって分割手続を円滑に進める。  

細川清

  • 1