運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2204件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ですが、それではせっかくの小規模事業者への事務負担軽減目的とした免税点制度メリットはなくなってしまうことになると思うんです。  インボイス制度については、ここで一旦立ち止まり、やはり再考すべきだと思います。  さて、租税特別措置とは、租税法学上、専ら産業経済政策的観点から、税の負担公平原則を犠牲にして、特定の納税者税負担を傾斜的に軽減する措置をいうとされています。

牧山ひろえ

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

また、全ての方に課税事業者になっていただくということはどうかということで、確かに、いろいろな問題が生じてきますのは消費税制度の中に免税点があるということが原因でございますので、その核心をついた御指摘かなというふうには受け止めておりますが、他方で、今、免税事業者の方の中でもBツーC取引が過半である、ほとんどであるといった方もかなりいらっしゃるわけでございますし、また、BツーB取引をされている方も取引

住澤整

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

中小企業対策費を大きく増額し、使えるものに施策を充実すること、中小企業経営を継続できるための施策を強めること、社会保険料率応能負担による累進方式として大企業に相応の負担を求めるものとすること、消費税を五%に減税し免税点の引上げを行うこと、インボイス制度を導入しないこと、一度目の持続化給付金が必要な全ての人に行き渡るように申請、給付を続けるとともに、持続化給付金事業規模に合わせた二度目の支給、家賃給付

小畑雅子

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

で、所得を向上できるという直売所メリットにこれ反することになるんじゃないかと、免税点制度の役割も損なわれることになるわけです。農産物の直売所の運営がこれ混乱することになるんじゃないのかと、免税事業者にとってのメリットが損なわれることになるんじゃないかというふうに思うんですけれども、いかがですか。

紙智子

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

事業者免税点制度についてのお尋ねでございます。  消費税事業者免税点制度につきましては、前々年又は前々事業年度課税売上高が一千万円以下の小規模な事業者につきまして、消費税納税義務を免除する制度でございます。これは、制度公平性透明性を著しく損なわない範囲内で、中小事業者事務負担に配慮し、実務簡素化のために設けた特例措置でございます。

小野平八郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

事業者免税点制度インボイス制度関係についてのお尋ねでございますけれども、まず、事業者免税点制度は、冒頭も申し上げましたとおり、制度公平性透明性を著しく損なわない範囲内で、中小事業者事務負担に配慮し、実務簡素化のために設けた制度でございますけれども、欧州諸国を始めインボイス制度を導入している諸外国におきましても、日本事業者免税点制度と同様の制度が設けられているところでございます。  

星野次彦

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

消費税事業者免税点制度は、前々年又は前々事業年度課税売上高が一千万円以下の小規模な事業者につきまして、消費税納税義務を免除する制度でございます。  これは、制度公平性透明性を著しく損なわない範囲内で、中小事業者事務負担に配慮し、実務簡素化のために設けた特例措置でございます。

うえの賢一郎

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

いわゆる事業者免税点、つまりは、免税業者についてはだんだんだんだん少なくしてきた経緯があるわけですね、これは御存じのとおり。三千万円から一千万円に引き下げたり、いろんな言ってみれば条件を付して、そして減らしてきた経緯があるということなんです。  私が伺いたかったのは、いわゆるインボイスを導入するということになると、免税業者登録ができませんと。だけれども、免税制度は残すわけですね。

前原誠司

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

お手元の資料の二枚目のところに事業者免税点制度の概要ということで資料をお配りしていますが、この下段のところにある事例にその意味が載っております。  また、課税売上げが少額であっても納税義務が免除とならない場合もあるという、そういった問題点専門家から指摘をされているところでございますが、とはいえ、小規模事業者にとってはメリットが大きいということで、多くの利用者がいるということでございます。  

竹谷とし子

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

事業者免税点制度でございますが、まず、制度そのものは、個人でありますと前々年、法人でありますと前々事業年度課税売上高が一千万円以下の小規模事業者につきまして消費税納税義務を免除するという制度でございます。これは、制度公平性透明性を著しく損なうということのない範囲内で中小事業者事務負担に配慮して実務簡素化のために設けるという趣旨で設けられた特例でございます。

佐藤慎一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今回の軽減税率それからインボイスの話は事業者免税点制度そのもの廃止の話ではございませんので、ちょっと別の話にはなりますけれども、これまでも国会等々で答弁をさせていただいておりますけれども、事業者免税点制度を仮に廃止した、この一千万の事業者の方がなくなったという場合の計算について、一定の前提を置いた機械的な試算は今までも申し上げておりまして、これは五百万事業者免税制度そのものがなくなったケースですけれども

井上裕之

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

そもそも、事業者でいわゆる免税点制度というものは、これはもともとが、納付税額計算というものが困難な人というもののためにつくられた制度ですから、今御指摘がありましたように、還付が生じることがあるということがわかるということは、これは税額計算ができるというレベルの人、税額計算ができるということを意味していますので、新たな経理の手間が発生するというわけではありません。  

麻生太郎

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

免税点につきましては、自動車取得税と同様、五十万円としております。  課税徴収方法につきましては、徴収事務円滑化及び事務負担軽減という観点から、自動車登録時にあわせて申告納付するとともに、軽自動車税環境性能割につきましては、当分の間、都道府県が賦課徴収を行うこととしたところでございます。

青木信之

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

消費税事業者免税点制度簡易課税制度によっていわゆる益税問題が生じてくるということは、これまでも指摘をされておるところでございます。  今般の税制改正法案では、いわゆるインボイス制度が導入されるまでの間、経過措置として、売り上げ仕入れ一定割合軽減税率対象品目に係る売り上げ仕入れの額とみなして税額計算を行う方法などの特例が認められておるということであります。  

鈴木克昌

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

申し上げましたが、痛税感の緩和ということについて国民の理解をしっかりと促していかなきゃいけないところも本当にお願いしたいし、あるいはインボイスも、きょうはちょっと免税点の話はしませんでしたけれども、大臣からちょっとコメントをいただきましたが、その点につきましても、結局は課税事業者になっていただくしかないと思うんです、インボイスを導入したら。

鷲尾英一郎

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、おっしゃったとおり、今は簡易課税制度免税点があります。そこの問題はやはりあろうかと思うんです。  簡易課税についてちょっとコメントさせていただくならば、なぜか大企業まで認められているんですよ、今のこの法律の状況ですと。大企業まで簡易課税、みなし課税が認められているんです。中小だったらまだしも、なぜ大企業まで、大企業は五千万円を超えるということですけれども、認められるのか。

鷲尾英一郎

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

麻生国務大臣 事業者免税点制度というものは、これは中小零細事業者事務負担に配慮するために考えられたものなんですが、事業者消費税から預かった税金というものを税務署に納めていないという意味での、いわゆる益税というものがよく言われますけれども、これは許容されているわけではないので、これを認めるということで中小企業者を支援するという性格のものではないということはまず申し上げておかないかぬ。

麻生太郎

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

麻生国務大臣 事業者免税点制度というものにつきましては、先ほど申し上げましたけれども、事業者事務負担に配慮するということであるということは確かにあります。その事務負担経営のために負担感にならぬというのはまた別の話ですよ。中小事業者事務負担に配慮するためのものというのは間違いなく、免税点制度というものは。  

麻生太郎

2016-02-16 第190回国会 衆議院 本会議 第11号

インボイスが発行できない事業者取引から排除され、実質的には免税点形骸化につながることになります。免税業者は潰れても構わないということなのか、答弁を求めます。  国民には一人当たり二万七千円、世帯当たり六万二千円もの消費税増税を押しつけながら、大企業には法人税減税研究開発減税などの大盤振る舞い、このような経済政策税制は全く逆立ちしています。  

宮本岳志

2016-02-16 第190回国会 衆議院 本会議 第11号

なお、免税事業者が実際に課税事業者に転換するか否かは事業者間取引を行っているかいないか等によるため、インボイス制度の導入は必ずしも免税点制度形骸化につながるものではなく、現にインボイス制度を導入している諸外国でも免税点制度が存在しているものと承知しております。(拍手)     —————————————

安倍晋三

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

消費税免税点売り上げ三千万円から一千万円に下げたときにも、〇四年の五十万件から〇五年の六十五万件へと、一気に三割も滞納件数がふえております。  その一方で、一件当たり滞納額は九十万円から七十万円に下がった。つまり、免税点を引き下げたことで、小規模事業者ほど消費税の転嫁が困難な実態が表面化して、消費税滞納が大量に生まれる事態となったということを示していると思います。  

宮本岳志

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

資料でお配りをしました、消費税に関する優遇制度ということで、免税点それから簡易課税制度でございます。  今、中小に対する業務上の優遇ということで、免税点は、売り上げ仕入れ消費税の差額、本来は国庫に納付すべきものを免税としている。簡易課税制度は、本則とみなし仕入れ率を比べて低い方を適用させている。  

小池政就

2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

では、農家が、特に消費税についてどういう申告をしているのかねという問いを私から聞きまして、まだ調べてもらっている最中なので、余りここを追及する気はないんですけれども、聞きますところによれば、これは平成二十二年の直近の農業センサスによれば、農家経営体として、売上高が一千万円未満、要は、消費税免税点以下、免税事業者だとおぼしき農家の数が全体の農家の数のうち九二%だそうなんですね。

桜内文城

2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それと、今の消費税関係の問題でございますが、いわゆる益税の問題ということかもしれませんけれども、基本的に、これは消費税に係る事業者免税点制度に起因する問題というふうに考えております。この免税点制度は、基本的に、農家だけではなくて、中小事業者事務負担に配慮する、こういうことでできているというふうに承知をしております。  

奥原正明

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

この一ページ目は、日本では消費税、他国では付加価値税もありますが、それに対する制度免税点制度それから簡易課税制度というものを示しているところであります。  この中身を見ていただくとわかりますように、それぞれ、免税点簡易課税制度も、日本売り上げの金額としてはかなり高いところに設定されているということが特徴的であるとともに、また、これによって益税というものが発生しているところでございます。

小池政就

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

葉梨大臣政務官 確かに資料にあるとおりでございますけれども、もともと、御案内のように、消費税が入りましたときに、免税点も三千万円、簡易課税も五億円の売り上げということで、非常に高い、ハードルじゃない、逆ハードルですけれども、そういうところから始まった中で、累次の税制改正がある中で、先ほど申し上げましたような、公平性観点から見直しが行われております。  

葉梨康弘

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

本院の検査結果を踏まえまして、財務省におきまして、小規模事業者事務処理能力等を勘案しまして設けられた事業者免税点制度中小事業者事務負担に配慮をして設けられました簡易課税制度、これらの制度の在り方について引き続き様々な観点から有効性及び公平性を高めるよう検討していただくということが重要であると考えているところでございます。

田代政司

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

今御質問のございました高額の不動産等売買等を行う特別目的会社に係る消費税の取扱いについてでございますけれども、消費税に関する国民の関心が高い中で、小規模事業者事務処理能力などを勘案して設けられた事業者免税点制度、さらには、中小事業者事務負担に配慮して設けられた簡易課税制度につきまして、高額の不動産の賃貸、売却等を行う特別目的会社における適用の状況などについて検査をいたした次第でございます。  

田代政司