運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

もう一つ事例を挙げますと、友達が免税品を大量に購入できるように助けました、パスポート免税票があり、商品が手元にないのですが、国に帰れますかと。これに対する答えが、問題ありません、税関は荷物をチェックしません、あなたのパスポートに付けられたスリップだけが必要ですと。こういったやり取りがウエブ上で行われると。これ、二つしか事例を紹介していませんけれども、たくさんこういった投稿があるんですよね。

高木かおり

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

現在、観光庁の提案で、自動販売機ですね、これ免税店自動販売機になるというような、消費税免税品販売を検討しているということが言われております。どのようなシステムを想定しているのか。これ、もしパスポートOCR読み取りだけを念頭に置いているのであれば、多様な在留資格からこれ免税資格判断するの難しいと思うんですね。

高木かおり

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、免税対象となる商品につきましても、家電、バッグ等々でありますが、免税店の許可を受けた店舗におけるこれらの商品購入について、国内居住者によるものかあるいは免税手続を受けた訪日外国人によるものなのか、決済事業者において決済事業者の時点での区分というものが非常に困難であるという事情にも鑑みまして、免税品についても今回のポイント還元対象からは除外しないこととしてございます。  

島田勘資

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

国税庁には免税品購買データの開示、法務省には外国人入出記録紙データの公開などを求めています。これに対して国土交通省担当者は、ソーシャルデータとかビッグデータを活用して旅行者行動分析購買分析をするのはホットなテーマだ、できる限り御協力させていただきたいというふうに回答しています。

岩渕友

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

トラブル事例といたしまして、購入した商品が不良品だった、免税品で著しく高額な商品購入させられた、購入した商品をキャンセルしたいがキャンセルを受け付けてもらえないなどをトラブル事例として例示しているところでございます。  また、今年度予算におきまして、自治体の消費生活センターにおきまして、訪日外国人向け相談窓口の整備、これを働きかけております。

川口康裕

2018-03-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

あるいは、免税品も限られていましたけれども、これも大幅に拡充をしました。  こうしたことによって、一兆一千億円の消費だったのが、去年は四兆四千億円ぐらいまでになっていますから、こうしたことというのは一つの大きな成果だというふうに思いますし、農業もそうです。農業改革も総理は徹底して行っております。例えば、四十二年間続いた減反制度を見直しをしました。

菅義偉

2018-03-02 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ただ、先生もちょっとおっしゃっておられたように、この免税販売方式をとることによって免税品横流し等の不正が起こる可能性もございまして、そういったことに対応いたしまして、購入した物品等の情報を記載した書類のパスポートへの張りつけ、割り印を義務づけをしておりまして、出国時に把握できる仕組みとしておりますし、また、消耗品につきましては、一日の限度額とか、それから、開封したことがわかるような方法により包装するといったような

星野次彦

2018-03-02 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

三十年度の今回の改正におきましても、この方式手続を更に簡便化するために、先ほど申し上げた購入記録票パスポートへの張りつけ、割り印にかえまして、事業者による電子データの提供を免税販売要件とすることによりまして、電子的なパスポート記録をする、購入記録票税関長への提出にかえて、税関長への旅券の提示を免税品購入旅客に対して義務づけるというようなことにいたしたいと思っておりまして、国税庁からの電子

星野次彦

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

これも最近の報道でありましたけれども、総務省はNECなどと、訪日外国人客がJR東日本交通系ICカードSuicaを使ってホテルの宿泊や免税品購入手続を簡単に行えるシステムを開発したと。これを二〇二〇年のオリンピックまでに、東京五輪までに実験をして、試験的に運用して、そしてこれを一つインバウンド者のための利便向上のために役立てるという方針だと聞いております。  

渡辺周

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

羽田あるいは成田空港到着した際にゆっくり免税品の買物を楽しみたいという日本人観光客のニーズも私は高いのではないかと思っておりますし、結構そういう声も聞かされるところであります。  空港ビル民営化、私どもの仙台空港もそうでありますけれども、推進していく中で、多様な収益拡大策があってしかるべきだと。シンガポールやスイスなどでは既に実現していると聞いているのであります。

中野正志

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

国務大臣石井啓一君) 委員御指摘の国際空港入国ロビーにおける免税店、いわゆる到着免税店制度につきましては、日本人旅行者による免税品購入外国から国内に取り込むための施策として重要であると認識をしております。海外の免税店で買わなくても、日本に戻ってきて国内免税店で買えば、それだけ日本消費が取り込めるということでございます。  

石井啓一

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それと、町場になぜ日本免税品売場がないんだろうと、これも私ずうっと考えておりました。そしてまた、例えば、議員も赤坂迎賓館行かれたかと思います。私は最初に行ったときに、こんなにすばらしいものをなぜ国民の皆さんに開放できないんだろうと、こういう全く素朴な思いをしておりました。  

菅義偉

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

ビザ要件緩和免税品拡大、これを政府が決断された結果、これだけのことが起こりました。  今回、政府では三千万人に目標を引き上げるための検討を開始をされたと聞いております。また、今回の予算案でも観光予算関連予算は百四億円から二百四十五億円に大幅に増額をされるなど、観光に対する、今政府は非常に注目をされているものと思います。  

阿達雅志

2014-03-17 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

外国人が、この日本に入ってくるインバウンドが一千万人を超えようとする中、そしてまた二〇二〇年の東京オリンピックを目指してこれを二千万人、二千五百万人に増やしていこうという目途の中、これら観光客を目当てにしたお土産、免税品制度拡充を力を入れて今取り組んでおるというふうに聞いておりますが、これについてちょっと制度を私の方から説明をさせていただく予定だったんですが、副大臣、よろしいですか。

鶴保庸介

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それから、例えば特定免税品を行うようにしたらどうかとか、あるいはチャリティー認定制度免税措置とか、税制にかかわるものまで大胆に提言をされました。そして、地域通貨を自由発行しろ、北海道マネー。あるいは外国為替や貿易に関する規制緩和であるとか、農地参入に関する規制緩和とか、過疎地域における通信医療診断、これは画像診断とか治療、つまり遠隔診断治療ができるようにしたらどうか。  

渡辺周

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

あとは、ショップですね、小売施設、これは入っているんですけれども、例えば一般的に、沖縄高級ブランド免税品が買えるとなったら観光客が百万人ぐらい増えると、もう御承知のとおり言われているわけであります。結果的にああいうブランド店の直営店が進出できるようなやっぱり条件を作ってあげなければならないと思うんです、法律云々じゃなくて、結果ですから。  

岩本司

1993-06-03 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

事案の概要でございますけれども、この被疑者日本人柔道家でございますけれども、昭和三十七年ころから渡米いたしまして米国に居住いたしまして柔道指導員をしていたということでありますが、ロサンゼルス空港からヴァリグ・ブラジル航空に搭乗いたしまして二月八日の午後成田に参ったわけでありますが、税関検査所において免税品のワインの箱の中からけん銃十一丁が発見されまして、さらに検索をした結果、今度はウイスキー

中田恒夫

1990-05-31 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

消費税はそれ以上非課税品目免税品を多くすることができない、さらに混乱してしまうという今のお答えでしたが、その消費税ひな形といいますか、理想型であるEC型付加価値税の場合には、生活必需品非課税にしたり免税にしたりあるいはゼロ税率にしたり、あるいはイギリスのようにぜいたく品に関しては割り増し税率をつけたり、大型間接税でもEC型の場合にはそういうふうに逆進性緩和の物すごい努力をしているわけでございまして

筒井信隆