運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1819件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

しかも、今回、修正案ですけれども、私は、修正案を出されるなら、先国会から突然持ち出されたあの投票所の時間帯のことを修正されるのかなと思っていました。その修正はないということなので、ちょっとよく分からないんですけれども。  ただ、今回出てきた検討条項、突然出てきましたが、一生懸命検討させていただきました。懸念もありました。

山尾志桜里

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

この点については、先国会自由討議で私からも発言させていただいたところでもあります。  また、新藤筆頭がこれまで何度もこの審査会の場で御発言されているとおり、CM規制を始めとする国民投票法議論とともに、憲法本体議論同時並行で行っていくものと承知をしております。今、いろいろ最高裁の判決等も出ておりまして、憲法問題がいろいろ議論されております。

大口善徳

2020-01-20 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号

先国会まで本委員会委員長を務められた望月義夫君が、昨年十二月十九日、逝去されました。まことに痛惜の念にたえません。  ここに、謹んで委員各位とともに哀悼の意を表し、御冥福を祈り、黙祷をささげたいと存じます。  全員の御起立をお願いいたします。――黙祷。     〔総員起立黙祷

山本幸三

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ですので、今回のことを契機に、私は、やはり厚生労働省としても、教職員の現場におけるハラスメントを、原因が何で、そしてどうやったら防止できて、そして問題が発生したときにはどのように対応すべきかということは、前国会先国会一括法のときの附帯決議もありますから、しっかりと議論していきたい、していくべきだというふうに思うんですね。  

西村智奈美

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

憲法審査会、ほとんど先国会から開けておりません。国会発議に至ることはかなっていないわけでありますけれども、やはり国会議論して、国民の間に憲法を考えるという機運を盛り上がるはずもないわけでありまして、国家の将来を考える上でも、憲法改正議論重要性大変最後に強調いたしまして、私の質問を終えさせていただきます。  どうもありがとうございました。

北村経夫

2019-02-15 第198回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この件については、先国会で私は百五十八回答弁をしておりまして、いろいろなことに誠実にお答えをしておりますが、関東信越国税局の当時の局長ということになると近い年次でございますし、恐らく知っている人間ということであれば、その記憶はあるないは多少はあっても、こちらの方について、私はその名前も相手も全くイメージとして浮かびませんので、今、そこで、私ができる限りのお答えをして、そのようだということに尽きるわけでございます

片山さつき

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

先国会に続きまして、当外務委員会で理事をさせていただくことになりました。また、公明党の政調で外交部会長に就任をさせていただきましたし、党本部では引き続き党の国際委員長として党外交責任を持たせていただいております。河野外務大臣を始め外務省の皆様に引き続きいろいろとお世話になるかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。  

遠山清彦

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで、教員の働き方なんですが、今、小学校で教員在校時間は十一時間三十三分、中学校で在校時間は十二時間十二分、アンケートによると八割がストレスを感じているということなんですが、先国会で働き方改革がメーンでしたけれども、加藤前厚生労働大臣はその前は働き方改革担当大臣でしたが、残念ながら、労働基準法改正というかなり狭められた範囲であって、公務員等の学校の先生に関する働き方改革ということがほとんど抜け

足立信也

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

そういったことにも対応するために、一定のルールを定めた上で健全な民泊の普及を図りたいということで、今般、住宅宿泊事業法案先国会で通していただいたというふうに思っておるところでございます。  届出制でございますけれども、これは匿名性を排する必要があるということで、この法律の中で届出制というのを導入をさせていただきました。

水嶋智

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは、私が法案を野党で準備して、先国会解散で今はない状態ですけれども、病院拠点型ワンストップ支援センターであればどういうふうになるか。  これは、国連の勧告でも、レイプクライシスセンターといって、クライシス、危機介入しなきゃいけないんだと。その直後が大事なんだと。直後を一人にしないこと、支援につながるネットワークを活用すること。

阿部知子

2017-03-03 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

実は、私は、先国会からずっと大臣所信についての質疑を準備してまいったのでありますが、なかなか厚生労働委員会対立マターが多くて、後回しになりまして、でも、私は、この厚労委員会に集う皆さんは、国民生活をよりよく、少しでも改善できる、国民生活のために皆さんの思いは一つだと思いますので、きょう私が取り上げさせていただくテーマは、大臣筆頭に総意をもって取り組んでいただける、そういう問題かと思いますので

阿部知子