運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
360件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

元榮太一郎君 この船舶先取特権ですが、公示されない権利でありますので、どれだけの船舶先取特権が存在するかというのは第三者からは明らかではないと。一方で、「船舶先取特権は、船舶抵当権優先する。」と、新しい改正後の八百四十八条でもそうなっておりますので、予見可能性が低いというところで船舶抵当権を利用した金融の阻害要因になるのではないかと。  

元榮太一郎

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

第三に、船舶衝突に基づく不法行為による損害賠償請求権のうち、財産権侵害理由とするものは、不法行為のときから二年間で時効により消滅するとの規定や、船舶運航に直接関連して生じた人の生命身体侵害による損害賠償請求権を有する者は、船舶について第一順位先取特権を有するとの規定を設けるなど、海商全般に関する規定整備を行うこととしております。  

上川陽子

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

第三に、船舶衝突に基づく不法行為による損害賠償請求権のうち、財産権侵害理由とするものは、不法行為のときから二年間で時効により消滅するとの規定や、船舶運航に直接関連して生じた人の生命身体侵害による損害賠償請求権を有する者は、船舶について第一順位先取特権を有するとの規定を設けるなど、海商全般に関する規定整備を行うこととしております。  

上川陽子

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その中で船舶先取特権についての議論をなされているわけですが、漁業者の方からは、漁業者被害について誰に請求していけばいいのか、損害賠償については限度額が設けられている一方で、十分な補償が政府からなされていない、泣き寝入りをしろということなのか、それにしては余りに被害額が大き過ぎるじゃないか、政府漁業者に首をくくれということなのか、こういう悲痛な声が上がっています。  

盛山正仁

2011-04-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

佐藤ゆかり君 今後の東電の事業再建において、例えば最近では日本航空の再建会社更生法が適用された直近の事例があるわけでありますが、会社更生法によりますと、一般先取特権その他一般優先権がある更生債権に分類されていますこの一般担保付社債は、先取特権更生担保権に劣後する関係にある一般更生債権に分類されている損害賠償請求権よりも優位にあるという見方があるわけであります。  

佐藤ゆかり

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人倉吉敬君) これは、被害者先取特権を実行する前に被保険者自身が勝手に保険金を受け取っちゃう、あるいは保険金請求権を、被保険者がもう倒産しているというようなそういう状態でございますから、第三者に譲渡してしまう、こういうことをされますと先取特権を実行することができなくなります。

倉吉敬

2008-05-22 第169回国会 参議院 法務委員会 第11号

一般的に犯罪被害者についてすべて国税について優先するのだと、言ってみれば委員の御指摘は、今回の保険法で設けましたような先取特権これを被害者に認めるということを保険法ではいたしましたが、それと同じようなことを一般的な犯罪被害者という範疇で設けようということだと思いますが、それは範囲が非常に膨大になり、また抽象的であり、どこまで特定できるかと。

倉吉敬

2008-04-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第11号

特に、商法には責任保険という規定がないわけでございまして、今回の改正では、責任保険加害者被害者がいるような場合ですが、加害者保険に入っておった、そして事故を起こした、その場合、被害者が他の債権者と全く同じ立場であるならば、なかなか被害救済が図られないということで、他の債権者よりも有利な先取特権被害者に認めたというのが一つだろうと思っております。  

鳩山邦夫

2008-04-22 第169回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今回の保険法案では、被害者加害者の有する保険金請求権に特別先取特権を有することにして優先的な弁済を受けられる、こういう形で問題を解決しているところでありまして、こういう第三者との法律関係整備ということが今回の保険法案の非常に大きな意義であると考えてございます。  第五点でございますが、保険契約共済契約の一元的な規律でございます。  

山下友信

2008-04-18 第169回国会 衆議院 法務委員会 第9号

しかし、保険法案では、既に何度か申し上げておりますが、商法六百六十七条の場合に限らず、一般責任保険契約について、被害者保険給付請求権についての先取特権を付与する、こういたしました。この規定によって、商法六百六十七条と同趣旨のことがもっと広い範囲で行われることになったわけであります。  

倉吉敬

2008-04-15 第169回国会 衆議院 法務委員会 第8号

さらに、責任保険被害者について先取特権を認めているのもよいと思うんです。  一つ最後にお聞きしたいんですけれども、三十八条、被保険者の同意というのがあるんですけれども、最近、残念なことに、日本でも母親が小さな子供を殺してしまうという考えられないような事故が起こることがないわけではない。  

倉田雅年

2007-04-26 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

それから、先ほど、一万戸を超えて四億四千万、その中、それは一つとすれば、ごく一戸当たりわずかじゃないかと、その優先権があるとしても補てんできないんじゃないかというお話がありましたけれども、この先取特権、優先権があるのはこの四億四千万についてあるわけでございまして、十分担保できると思いますが、百戸全部が、十年間に造った百戸全部が瑕疵があれば別ですけれども、その中の何戸かあった場合は、その瑕疵がある人たち

冬柴鐵三