運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

吉川沙織君 今、事務総長から、参議院規則第百五十八条並びに参議院先例録三八六を引いて、会議録訂正する場合のルールについて答弁をいただきました。  二つともに共通するのは翌日午後五時までということになっていますが、じゃ、訂正期限を過ぎた場合の取扱いはどうなるのか、併せて参議院に伺います。

吉川沙織

2020-10-30 第203回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

参議院先例録一一〇には、「院内において議員会派を結成するには、二人以上の議員をもってすることを要する。議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名となったときは、その会派は解消する。」というふうになっております。  この立法事務費を受け取るためだけに一人会派を認め、そして一人会派に対して毎月の六十五万円を支給していくということは、大変問題があるというふうに思います。  

東徹

2020-05-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第19号

四月に開かれた参議院予算委員会では、令和二年度補正予算案会議決定後の組替えがあったことで、参議院では、先例録に日曜日その他の休日には会議を開かないのを例とするとしているにもかかわらず、新型コロナウイルス感染拡大という国難から国民皆様方の生命、健康、暮らしを守り抜くため、祝日に審議をし、全会一致で可決をいただきました。

石井準一

2019-11-15 第200回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

従前から申し上げておりますとおり、参議院先例録一一〇では、「院内において議員会派を結成するには、二人以上の議員をもってすることを要する。議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名となったときは、その会派は解消する。」、このようになっております。本来、会派は二人以上のことをいうのであります。  

東徹

2019-10-09 第200回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

そもそも、参議院平成二十五年版参議院先例録におきましては、議員会派を結成するには、二人以上の議員をもってすることを要する。さらに、院内において議員会派を結成するには、二人以上の議員をもって、要して、そして、議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名になったときは、その会派は解消する、というような先例録になっております。  

東徹

2019-08-05 第199回国会 参議院 議院運営委員会 第2号

会派というのは、先例によりますと、二人以上というのが会派先例となっており、参議院先例録一一〇には、「院内において議員会派を結成するには、二人以上の議員をもってすることを要する。議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名となったときは、その会派は解消する。」というふうになっております。二人以上が会派ということであります。

東徹

2018-10-31 第197回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

参議院先例録一一〇には、「院内において議員会派を結成するには、二人以上の議員をもってすることを要する。議員任期満了辞職等により会派所属議員が一名となったときは、その会派は解消する。」というふうになっておりまして、二人以上が会派ということです。ただし、この議員立法法律でもって一人会派も認めるということになっております。  

東徹

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

立法府にはルールがあり、先人たちが積み重ねてきた先例録があります。参議院先例録、予算委員会総括質疑は、国政全般にわたり総括的な問題について政府の統一的見解をただすものであります。先例録。委員は、議題について、自由に質疑し、意見を述べることができる、自由に質疑ができる。  何で行政府の長が立法府のこのルールを勝手に変えて指示ができるんですか。

蓮舫

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

法的には、憲法国会法、それから参議院規則というものがあるわけでありますが、しかし、運営上の大半は、参議院の本会議あるいは委員会先例録これは議運が決定したものでありますが、大半はこれに従って運営されておるわけであります。したがいまして、国民から選ばれた各議員が自律して、その誇りと責任を自覚して行動しなければ、議会は非常にもろいものになります。  

北澤俊美

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

参議院委員会先例録一七〇、「委員会において決議を行ったときは、所管の国務大臣等所信を述べるのを例とする」とありますが、附帯決議を行ったと補足掲載した昨年九月の平和安全特委では、どのように映像を確認しても、附帯決議が行われたとされたとする後の映像を見ても、大臣が立ち上がって何かしゃべっているような絵はどうやっても確認できませんでした。  

吉川沙織

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

これは参議院先例録三六二に、「議院会議において決議案が可決されたときは、国務大臣所信を表明するのを例とする」、この先例に倣って、総理抗議決議全会一致で可決された後、所信を述べているわけでありますので、昨年九月の平和安全特委ではその所信が述べられていないという蓋然性が高い以上、このような例は繰り返されるべきではないと思います。  

吉川沙織

2013-12-06 第185回国会 参議院 本会議 第13号

参議院委員会先例録では、常任委員長は各会派に配分するのを例とするとなっています。つまり、常任委員長は、所属議員に比例して配分し、会派の推薦に基づいて選任するのを例としています。それは、昭和三十七年の一月の二十四日、私が生まれた五日後に開かれた議院運営委員会理事会において決められた申合せであり、それに基づいて委員長は選任されてきました。

福山哲郎

2007-05-14 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

これはいろいろ、参議院先例録というのがありまして、その中で大体確立しておるわけなんですが、この政党代表者質疑演説を行うというのがこれは代表質問だと私は認識をしております。ですから、代表質問というのは国会議員個人として行うものではなくて、あくまで政党を代表するものであると、私はそのような認識をいたしております。  

山内俊夫

2003-06-10 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

それで、私は、もちろん知っておりますよ、参議院先例録では、「議員は、議場においては必ず上衣を着用する」、つまり上着を着ていなさいというふうになっているんですね。別に法律で決まっているわけじゃないんですけれども、先例録にそういうふうに記載されていますので、ですから、これは皆さん暑くても上着も脱げないし、ネクタイも取れない。  

松あきら

2001-10-10 第153回国会 参議院 予算委員会 第3号

ところが、この「参議院先例録」、この中ではっきり、「質疑事項が数項にわたる場合であっても、一問一答をしないで質疑者質疑事項の全部を述べるのを例とする。」と、こういう取り決めなんですよ。  そこで、総理にお尋ねしたいんですけれども、やはり聖域なき構造改革国会改革を少ししないと、どうも永田町の常識は国民から見たらちょっとわかりにくい部分がある。

松岡滿壽男

2001-03-22 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参議院委員会先例録四八「委員会開会後一時定足数を欠く場合においても、質疑についてはなお委員会を継続する」という条項をもって継続しておりますが、大分長い間そのままになっておりますので、ここで暫時休憩いたします。    午後三時五十五分休憩      ─────・─────    午後三時五十九分開会

伊藤基隆

1999-08-11 第145回国会 参議院 本会議 第44号

参議院先例録第三節の一二一には、「委員会において発言するには、その都度、委員長許可を受けることを要する」となっており、委員会において発言するには、その都度委員長許可を受けることを要するのであります。委員長許可を受けない発言は、正規発言とはならないのです。鈴木正孝君の発言は、委員長許可を受けておらず、先例によれば、正規発言とはならないものです。これは、現場において私は見ておりました。

吉川春子

1994-01-05 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第6号

御説明の事例は、衆議院先例集参議院先例録にそれぞれ収録されている事例でございます。憲法に規定されていることを適切に実行するための憲法先例としてきちんと位置づけられているものでございます。  昭和二十七年、十三回国会の例を調べますと、当時、緑風会という良識を代表すると言われた会派がありました。ここがイニシアチブをとってそのような運びになったと聞いております。

平野貞夫

1987-09-18 第109回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

○沓脱タケ子君 私は時間がありませんからこの問題でるるやるわけにはいきませんけれども、御承知のように参議院委員会先例録二七五号にはちゃんと「内閣、官公署に対し報告又は記録の提出を求めるには、理事会決定による場合又は委員会において委員要求がありこれに別段異議もない場合は、成規手続を省略して、委員長から直接これを行うのを例とする」というふうに明確にしてあるわけでございまして、本委員会では、去る

沓脱タケ子

1987-09-18 第109回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

さっき先例録を読みましたけれども「理事会決定による場合又は委員会において委員要求がありこれに別段異議もない場合は、成規手続を省略して、委員長から直接これを行うのを例とする」というんです。ちゃんとその先例に適合する形で要求をしてあるわけでございますが、言を左右にしてこの資料、会議録を出さないというのは一体何なのか。

沓脱タケ子

  • 1
  • 2