運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-03-25 第63回国会 参議院 決算委員会 第4号

なお、先ほど生活保護法の対象になっている方々の構造が変わったということを政務次官が申し上げましたけれども、今日たとえば老人世帯が二七%でありますとか、母子世帯が一五%であるというふうに、いわゆる障害を持った方が多うございます。しかもこの方々世帯はわりと零細世帯が多いわけでございます。そういう意味合いにおきまして最近の時勢の中で、ここらが大いに実態が変わってきていると私ども認識しております。

宮嶋剛

1961-10-05 第39回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

政府の当局として欠陥だらけという言葉在あるいわゆる社会保障という中に含まれておる諸制度について、先ほど生活保護法についても八木さんから御指摘がありましたが、健康保険についても同じようなことが言えるのじゃないかと思います。国民健康保険についてもまだなすべきことがたくさんある。失業保険については今おっしゃった通り。

灘尾弘吉

1961-09-22 第38回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

それではその次に、先ほど生活保護法が五%上がったということの説明が厚生省からありましたが、今度の補正予算の中で建設省関係のいろいろな事業を見ると、材料費がたしか一%から一九%ぐらい上げているのですね。ところが、一〇ないし一五%、木材その他資材別によって上げていますが、失対の賃金についてはどういう考えを持っておられるか。

坂本昭

1959-12-10 第33回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

従って、今後はできるだけこれを増額するように予算要求等で努めて参りたいと考えておりますが、さしあたり現在のところ、二百三十円で出発いたしておりますが、先ほど生活保護法とのお話もございましたけれども、これについては生活保護費は差し引かないということに、これはなっております。  それから、この金額は一応、今の生活保護なり失対の賃金というものとのかね合いの上で、こういうことにきまったのでございます。

百田正弘

1953-12-07 第18回国会 参議院 労働委員会 第3号

それから先ほど生活保護法収入との比較でございましたが、私のほうで計算いたしました数字によりますと、失対労務者が二十一円働きました際に生活保護法のいわゆる要保護者収入との比較でございますが、二十一日の場合に失対事業労務者の総収入は、六大都市におきまして七千四百十四円ということになります。尤もこの中には日雇の失業保険金が四日入つております。

江下孝

1952-03-13 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

制度そのものを否認するなら、地方事務そのものを否定するということになるというように私は考えておりますので、つまり言い換えるならば厚生の仕事、児童保護法とか、或いは先ほど生活保護法等が全額はずされているかに言われておりますけれども、生活保護法の二割は地方が負担している、全額外しているのではないのです。或いはもう少し生活保護法についても、もつと割合を下げるという議論も起るわけです。

木村清司

1951-10-27 第12回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

それには先ほど生活保護法の基準の話がありましたが、これは足らないのを足し前とおつしやいますけれども、さつき言いますように、女の人は千八百円あれば生活できるものとしてこれで押えておつて、足し前もこれ以上は出ないような措置になつておるのが実情なんです。

苅田アサノ

  • 1