運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

ですから、そういう会社PCR検査をやりたいと言った場合には、是非連携していただいて、前向きにPCR検査を受けられるような体制整備をしていただくことが、これはクラスター発生も予防するし、先ほど感染リスクの高いところからと言っていたんだけれども、感染リスクはみんな高いですから、人が集まる会社は。

大島敦

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

先ほど感染研から脇田所長がいらしていましたが、感染研は全く力不足ということ、これが露呈してしまいました、今回。  また、昨年十一月十八日の厚生労働委員会で私がもう指摘済みですが、大阪府の吉村知事が、威勢よく、進んでいると言っていたアンジェスのワクチンのタイムスケジュールは完全に崩れていますよね。

吉田統彦

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

我々としては、もちろんWHO、それから先ほどお話がありました中国の状況ももちろん情報は収集しておりますけれども、国内状況であり、先ほど感染研のいろいろな研究、そういうのを総合的に判断しながら対策を出していただいておりますので、例えば、当初の感染症指定についても、WHOのPHEICを待たずに指定を踏み切った、こういう経緯があります。  

加藤勝信

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そのほか、先ほど感染拡大防止策ということでお話しいただきましたが、この野生イノシシ等捕獲等各種防止対策、例えばフェンスやネットを設置する、こういったことにつきましてもしっかりと支援をしていかなければいけないと思っております。  今、具体的に三つ申し上げましたが、発生農家への支援につきまして、どのようにしていくのかお伺いをしたいと思います。

鰐淵洋子

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

加えて、先ほど来言っている震災関連死、これは、先ほど感染症の話でもあったように、どんなに感染症予防、対応をしても、やはり日に日に体力が落ちていくということであれば、もうこれは、根本的な問題解決としては、避難所生活を一日でも早く終結させる、これに尽きると私は思います。  ただ、実際に余震が続いていて、今回の地震災害の特徴でもあるかと思いますが、活断層に沿って帯状に、川沿いに家の崩壊が多い。

中島克仁

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それで、先ほど感染ルート、まだしっかりした解明はなされていないと、こういったようなお話でございました。まだまだこれからもBSE発生するおそれがあると言って差し支えないと私は思っております。そして、加えて、このBSEというのはやっぱり我々にとっては未知の病気なわけですよね。慎重の上に慎重を期す必要があるというふうに考えます。  

主濱了

2004-03-04 第159回国会 衆議院 予算委員会 第19号

ついでに申し上げておきたいんですが、先ほど感染経路の問題を言いましたが、このインフルエンザのウイルスの感染というもの、蔓延というものを防止しなければいけない。確かに京都の例が、鳥そのものの移動によって、兵庫であったり香川であったりで問題になっています。先ほど、卵は大丈夫か、肉は大丈夫かという話がありましたが、卵を食うてインフルエンザにかかった人がいない以上は、この問題も大丈夫なはずです。  

五島正規

1991-03-26 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

次が本当はだんだん問題に触れるのですけれども、献血血液について伺いたいのでありますが、先ほど感染者の把握についてのお答えがございましたが、さっぱりわからなかったので数字を承りたいんです。  献血者が年間八百五十万ぐらいありますね。そのうち献血血液検査エイズ陽性と出た人は年次別にどれくらいいるでしょうね。

高桑栄松

1988-09-08 第113回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

先ほど感染経路一つは性行為であるということ、もう一つは汚染された血液ということを言いましたが、この中には麻薬、覚せい剤が入っております。こちらの方の対策も強力にやっていかなければならないということなんですが、今のところではこれに関しての疫学的な調査もありませんし、あるいはその患者の発生等々に関しても全くわかっていない。

根岸昌功

1951-03-10 第10回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

第十四は、先ほど感染防止のところで申し上げました第八、第九、つまり従業禁止あるいは入所命令というような命令を受けました者が、経済的の事情によりまして医療を受けることができないというときには、その費用の全部または一部を都道府県が負担するというのでございます。第十三の方は本人が半分負担いたしまして、あとを国と都道府県あるいは市が半分ずつ受持つわけでございます。

山口正義

  • 1