運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今、政府は、蔓延して今の接触者帰国者外来で診れなくなったら一般外来へという、そういう段階論なんですが、私は、先ほど公述人がおっしゃったように、やっぱり一定の医療機能を持っているところについては支援をすることが当然必要ですけれども、今の段階から拡大していくと、PCRの保険適用しただけではなくて、検査できるようにするということが必要ではないかと思いますが、いかがですか。

小池晃

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

先ほど申し上げましたとおり、高度プロフェッショナル制度についてはいかがなものかということは再度申し上げておきたいというふうに思いますが、先ほど公述させていただいた中でも、働き方改革準備、これを踏まえた中で、私ども、埼玉県の中でもしっかりとその準備を今させていただいているということであります。  斉之平さんからも今話ありましたけれども、埼玉県、九九・七%が中小・小規模事業所であります。

佐藤道明

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

現場で本当に産業医現場を見られてきた立場で、今回の法案、先ほど公述もいただきましたけれども、大変、産業医現場取組が重要になってくると思っています。  例えば、百時間超える残業をやった方、面接指導をされる、果たして面接指導で本当に一〇〇%リスクが分かるんでしょうか。この人はもうこれはこれ以上やらせてはいけない、もう駄目なんだと、それが面接指導だけで分かるものなんでしょうか。

石橋通宏

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

先ほど公述人の方からいろいろとお話を伺いまして、今回の財源保護規模ということでお話がございました。牛肉関税で大体一千二百十億円、小麦のマークアップで八百九十四億円、砂糖の調整金で五百億円と。これだけのいわゆる今まで関税で得られていたお金がもう得られなくなるということに加えて、また、その対策をどうしていくのかという、この両立が問題ですよというお話がございました。

熊野正士

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もちろんただワーストケースばかり言っていると社会不安にもなってしまいますので、先ほど公述人の中にもいろいろな示唆するお話があったと思うんですが、この辺り、特に年金という問題を考えた場合にどの辺りを、いわゆるコミュニケーションというか、国民と一緒に考えていく経済前提数字として見ていけばいいのか、その辺り、教えていただけないでしょうか。川出公述人、お願いします。

山田太郎

2014-06-16 第186回国会 参議院 厚生労働委員会公聴会 第1号

公述人古賀伸明君) 先ほど公述でも申し上げましたように、我々は、今おっしゃったようなそういう状況があるので、この介護保険法改正については反対であるという立場を冒頭申し上げたということでございます。やはり、保険という性格上、そこには原則があってしかるべきだと思います。  

古賀伸明

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

それは、先ほど公述人の御意見にもそのような趣旨があったかというふうに思いますけれども、子供と相対している最前線は学校でありますので、今の教育現場の生の姿、実情、それから今回の制度改革によって、現場として行政に対してどんなことを具体的に望まれるのか、そんな点を期待も含めてお伺いをさせていただきたいと思います。

斎藤嘉隆

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これによって、我が国は、孫崎公述人先ほど公述の中で述べられましたように、短距離ミサイル影響下にはもう入っているわけですけれども、これまで影響下に入らなかったような国々、例を挙げれば米国等も北朝鮮の軍事力影響下に入ってこざるを得なくなる、そういう状況変化はあったんだろうと思います。  また、各国が今ナショナリズムが非常に強くなり過ぎていると。

宇都隆史

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ということは、デフレのもとで増税をするというのは、先ほど公述の冒頭でも申し上げましたとおり、これは、かつて、大恐慌だとか昭和恐慌、もう大不況、恐慌にまで落ち込んだ大きな理由なんですよ。ですから、今、こういう時点で消費税をもし強行するということになりますと、本当に経済は一段とマイナスになります。数字以上に、心理的なものが怖いんですよ、先生方は十分御案内のとおり。

菊池英博

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、先ほど公述人のお話にもありましたが、今後高齢者がふえる、そして年金介護医療、こうしたことの費用がどんどんとさらにふえていく、それについて、自己負担を上げるだけで対応するのか、あるいは保険料を上げるだけで対応するのか、それでできると思いますかという質問をすると、ほとんどの方は、やはり無理だろう、国庫負担、税金は必要だろう、そういう話になっていきます。

笹木竜三

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人藤井聡君) ただいまの菊池先生お話をお聞きしながら、私が言うべきことがほとんどなくなってしまったんじゃないかなというぐらいきちんと今お話をお伺いしたところでありますが、今回の復興計画の観点から申し上げますと、この「緊急提案」の六ページに、「重要な留意事項」ということで、「東日本の「復活」を妨げる二つの阻害要因」というのを書かせていただいているんですけれども、実は、一つ先ほど公述申し上げました

藤井聡

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど公述でも申し上げましたですけれども、東海地方の地震というものが非常に危惧されているわけでありますけれども、それが一旦寸断されますと、東海地方というのは新幹線、高速道路、一号線等々が一つのところに全部まとまっているんですね。そこが壊滅的なダメージを受けると東西の物流というものが全然駄目になってくるかもしれないと。

藤井聡

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そこで、先ほど公述人の公述の中に、農業予算のことについていろいろありました。規模拡大、これについては今回百億ついています。しかし、八月の概算要求段階ではこんなものはついていませんでした。そもそも、戸別所得補償制度の中に規模拡大十アール一万五千円という支援単価規模拡大がインプットされているので、規模拡大加算は必要ないという説明でありました。政務三役もそういう説明をしておいでになりました。  

宮腰光寛

2010-05-31 第174回国会 参議院 内閣委員会公聴会 第1号

例えば法執行に当たるような職員は除かれておりますが、これは当然のことでございまして、そういう点でいうと、いわゆる幹部であっても今度の幹部職でないという扱いは適切だろうというふうに考えておりますが、さらに、じゃ今回の幹部職の中でも違いがないかというと、やはり少し違いがある部分についてはそれは配慮していかないといけないということは、今後、先ほど公述人の中からも出たことでありますが、それぞれの官職が何を求

飯尾潤

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

菊池公述人 まず、法人税の引き上げでございますが、これは先ほど公述で申し上げましたとおり、景気振興策需要喚起政策というのは、やはり政府がきちっとベースはやらなければいけないと思います。といいますのは、特に、大変なデフレ、私は平成経済恐慌だと思っているからです。ただ、それに伴って政府負担もありますし、やはり法人税というのははっきり言って下げ過ぎですね。だから、これを上げるべき。

菊池英博