運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

具体的には、災害によって借家が滅失した場合に、今までであれば借家人借地権を取得することができるといういわゆる優先借地権制度があったわけでございますが、借地権価値が非常に大きくなっている現代では、そういうことを認めると借家人保護としては過大であると、むしろ紛争の原因となって、ひいては復興妨げになりかねないという御指摘がございました。  

谷垣禎一

2013-06-13 第183回国会 参議院 法務委員会 第12号

第三に、政令で定める災害により建物が滅失した場合に従前建物賃借人がその敷地を優先的に賃借することができるものとする優先借地権制度等を定めた、罹災都市借地借家臨時処理法を廃止することとしております。  続いて、被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  

谷垣禎一

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

第三に、政令で定める災害により建物が滅失した場合に従前建物賃借人がその敷地を優先的に賃借することができるものとする優先借地権制度等を定めた、罹災都市借地借家臨時処理法を廃止することとしております。  続いて、被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  

谷垣禎一

2013-03-21 第183回国会 参議院 法務委員会 第2号

先ほどもございましたが、所信の中でもございました罹災都市法ですね、あるいは被災マンション法改正が予定をされているわけでございますが、内容的には、優先借地権制度の廃止、あるいは被災マンションの取壊し議決の要件の緩和、全員の合意から五分の四ですか、と緩和するとかということが盛り込まれているわけでございますけれども、被災地復興につきましていろんな隘路がある、これも一つの隘路だと思うんですね。

魚住裕一郎

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

江田国務大臣 確かに、おっしゃるように、阪神淡路大震災のときに、この規定をめぐって事件が起きているというのは事実でございますが、これは、借家人が家が滅失して住むところがない、その土地所有者が家を建ててくれればいいけれどもそうでないという場合に優先借地権を認めるということで、借家人保護でございまして、阪神淡路大震災ですと、借家権借地権になるので、これは価値とすれば膨大な価値になってしまうということで

江田五月

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

江田国務大臣 先ほどの優先借地権と同様、優先借家権の場合にも、裁判所が、従前借家条件を含めた一切の事情を考慮して適切な借家条件を定めるということになっておりまして、家賃の場合もありますし権利金といったこともあるでしょうし、いろいろなそういうことを勘案しながら適切にやっていくということが期待できると思っております。

江田五月

1947-08-15 第1回国会 参議院 司法委員会 第14号

その條件はやはり借地権讓渡の場合と同じように施行の日から一ケ年以内に優先的に申出をすることができるのでありますし、それに対して土地所有者は正当な建物所有の目的でみずから使用する必要がある場合、その他正当な事由がなければこれを拒絶することができないということになつておりまして、居住者借家人はこの法律によつて優先借地権又は優先借地権讓渡申出をする権利を與えられることになつております。

武藤運十郎

  • 1